ソ函/177/ 寛正2年7月(1461) 274×456mm
		
			
								差出書:五反田衛門五郎
								端裏書:一段小<右京職巷所百姓職請文五反田衛門五郎>
								事書:請負申 右京職御下地之事
								人名:五反田衛門五郎
								地名:八条朱雀 五反田
								その他事項:右京職、巷所
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ソ函/178/ 寛正2年11月10日(1461) 243×238mm
		
			
								差出書:中のみかとさへもんのせう(花押)
								宛名書:とうし御くらの房
								端裏書: 
								事書:請取申 右京職つきめの御れいの事
								書止:如件
								人名:とうし御くら 中のみかとさへもんのせう
								地名:中のみかと
								寺社名:とうし
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ソ函/179/ 寛正2年11月17日(1461) 267×408mm
		
			
								差出書:陵家雑掌知家(花押)
								宛名書:東寺雑掌
								端裏書:  (破損のため読めず) 
								事書: 請取申/社里廿六陵田反本役分事
								書止:如件
								人名:陵家雑掌知家 東寺雑掌
								地名:社里
								寺社名:東寺
								その他事項:雑掌/ 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ソ函/180/ 寛正5年11月22日(1464) 277×373mm
		
			
								差出書:納所乗珍(花押) 納所清増(花押)
								端裏書:平野田散用状寛正五十一
								事書:注進 平野田御年貢事
								書止:状如件
								人名:乗珍 清増 御百姓唐橋浄円 市原九郎左衛門
								地名:平野田 唐橋
								その他事項:納所/平野本所/ 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ツ函/137/ 寛正2年2月29日(1461) 264×450mm
		
			
								端裏書:売券樋*田案
								事書:売渡申 永代名主職田地之事
								書止:仍為後証永代賣券状如件
								人名:徳常院叡憲 尊住院俊晤
								地名:山城国紀伊郡佐伊佐里
								寺社名:東寺西院
								その他事項:名主職、図書寮、公方
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ツ函/138/ 寛正2年8月4日(1461) 274×800mm
		
			
								端裏書: 
								書止:此由能〃預御披露候者畏入可申候仍目安状如件
								人名:田所家盛 村岡 内藤 野村岡
								地名:播州矢野庄
								寺社名:東寺
								その他事項:代官、下女、国方、礼銭、村方
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ツ函/139/ 寛正3年正月22日(1462) 290×806mm
		
			
								差出書:家高(花押) 盛吉(花押)
								宛名書:御公文所
								端裏書: 
								書止:仍田所職のつぎめの御はん可給由被申日出度候恐惶謹言
								人名:御公文所 家高(宮田) 盛吉(福本)
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ツ函/140/ 寛正3年12月11日(1462) 275×464mm
		
			
								差出書:道祐(花押)
								端裏書:道祐請文
								書止:仍請文之状如件
								人名:上様 道祐
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ツ函/141/ 寛正4年2月22日(1463) 272×1584mm
		
			
								差出書:祐清(花押)
								宛名書:東寺公文所上座
								端裏書: 
								書止:此等之条〃具可*御披露候 恐惶謹言
								人名:伊勢守 福本 公方 高瀬 祐清 東寺公文所上座
								その他事項:割符、反銭、惣庄、一献料、和市
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ツ函/142/ 寛正4年12月21日(1463) 437×275mm
		
			
								端裏書: 
								人名:乗珎法橋
								地名:上久世庄
								その他事項:文殊講田
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ツ函/143/ 寛正4年12月24日(1463) 283×836mm
		
			
								差出書:上使増祐(花押)
								宛名書:御公文所殿
								端裏書: 
								書止:諸事明*二八早々二御吉事可中*候 恐々謹言
								人名:喜阿三 相国寺御力者善性 乗円 池御方なら 上使増祐 御公文所
								地名:京都
								寺社名:相国寺
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ツ函/144/ 寛正5年3月20日(1464) 272×766mm
		
			
								差出書:□氏(花押) 盛吉(花押) 家高(花押)
								宛名書:御公文所殿
								端裏書: 
								書止:此旨*可有御披露」恐惶謹言
								人名:金子弾正左衛門尉□氏 福本式部尉盛吉 宮田帯刀左衛門尉家高 御公文所
								地名:京都
								その他事項:地頭方政所屋、御上使
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ツ函/145/ 寛正5年3月27日(1464) 288×472mm
		
			
								差出書:上野庄代官乗観祐成 乗円祐深 東寺公文法眼
								宛名書:十一ヶ郷請沙汰人
								端裏書:就上野井口五ヶ庄御請文案寛正五三廿七
								事書:定申就石堂口溝借申請文条と事
								書止:仍為後證請文如件
								人名:上野庄代官乗観祐成 乗円祐深 東寺公文法眼 十一ヶ郷請沙汰人
								地名:石堂口 上野
								その他事項:溝口、井手、急水
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編...
							
			
		 
	 
		
		
		ツ函/146/ 寛正5年11月5日(1464) 271×93mm
		
			
								差出書:乗珎(花押)
								端裏書: 
								書止:(前欠)如件
								人名:乗珎
								地名:太良庄
								その他事項:御算用 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ツ函/147/ 寛正6年6月12日(1465) 278×156mm
		
			
								差出書:目代(花押)
								端裏書: 
								事書:御即位料 若狭国段銭事
								書止:仍執達如件
								人名:目代
								地名:若狭国 太良保
								その他事項:留守所、段銭、御即位料
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ツ函/148/ 寛正6年7月25日(1465) 281×943mm
		
			
								差出書:乗観祐成
								端裏書:新見庄代官乗観請文案文
								事書:東寺御領備中国新見庄領家方御代官職條〃事
								書止:仍謹請文之状如件
								人名:乗観祐成
								地名:備中国新見庄領家方
								その他事項:和市、名主百姓、地下検断、御代官職
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ツ函/149/ 寛正6年12月11日(1465) 272×473mm
		
			
								差出書:之種(花押) 貞基(花押)
								宛名書:武田大膳大夫殿
								端裏書: 
								書止:仍執達如件
								人名:貞基(布施) 之種(飯尾) 武田大膳大夫(信賢)
								地名:若狭国太良庄
								寺社名:東寺
								その他事項:陳夫
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ネ函/114/3/ 寛正2年5月9日(1461) 0×0mm
		
			
								差出書:之清 種基
								端裏書: 
								事書:東寺雑掌申備後国因嶋地頭職事
								書止:仍執達如件
								人名:種基(斉藤) 之清(飯尾)
								地名:備後国因嶋
								寺社名:東寺
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ネ函/114/4/ 寛正2年5月9日(1461) 0×0mm
		
			
								差出書:之清 種基
								端裏書: 
								事書:東寺雑掌申伊与国弓削嶋事
								書止:仍執達如件
								人名:種基 (斉藤) 之清(飯尾)
								地名:伊予国弓削嶋
								寺社名:東寺
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ネ函/114/5/ 寛正2年5月16日(1461) 0×0mm
		
			
								差出書:之清 種基
								端裏書: 
								事書:東寺雑掌申備後国因嶋地頭職事
								書止:仍執達如件
								人名:種基(斉藤) 之清(飯尾)
								地名:備後国因嶋
								寺社名:東寺
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)