を函/245/ 応仁元年12月29日(1467) 279×458mm
		
			
								差出書:弘成(花押)
								端裏書:下久世公事銭散用状 応仁元年分
								事書:注進 東寺八幡宮御領下久世庄御」公事銭散用状事
								書止:右、散用状如件、
								人名:弘成(久世)
								地名:下久世庄
								寺社名:東寺八幡宮
								その他事項:御節供/御放生会 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		を函/246/ 応仁2年7月24日(1468) 279×465mm
		
			
								差出書:豊清(花押) 久春(花押)
								宛名書:東寺雑掌
								事書:東寺々領山城国」所々并洛中屋地」等事、
								書止:仍執達」如件、
								人名:豊清(飯尾) 久春(甲斐) 東寺雑掌
								地名:山城国 洛中
								寺社名:東寺
								その他事項:当知行/寺務 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		を函/247/ 応仁2年7月24日(1468) 272×452mm
		
			
								宛名書:東寺雑掌
								事書:東寺々領山城国」所々并散在田地」洛中屋地等事、
								書止:仍執達」如件、
								人名:東寺雑掌
								地名:山城国 洛中
								寺社名:東寺
								その他事項:半済/兵粮米 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		を函/248/ 応仁2年7月日(1468) 265×415mm
		
			
								宛名書:東寺雑掌
								事書:東寺領山城国植松・」上野両庄・久世上下」庄・拝師院町女御田其外及」散在畠其外及所々巷所」屋地等半済并兵粮米」事、
								書止:依仰免除之」状如件、
								人名:東寺雑掌
								寺社名:東寺
								その他事項:半済/兵粮米  
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		よ函/170/58/ 応仁2年12月26日(1468) 270×462mm
		
			
								差出書:杲覚(花押)
								宛名書:正覚院
								書止: 右所送進之状如件
								人名:杲覚 正覚院
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		よ函/170/59/ 応仁元年12月29日(1467) 272×469mm
		
			
								差出書:仁然(花押)
								宛名書:室生院
								書止: 右所送進之状如件
								人名:仁然 室生院
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		た函/96/ 応仁元年6月13日(1467) 274×470mm
		
			
								差出書:忠郷 貞基
								宛名書:西岡中脈地頭家人中
								事書:畠山右衛門佐以下凶徒等事
								書止:仍執達如件
								人名:畠山右衛門佐 忠郷 貞基
								地名:西岡
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		た函/97/ 応仁元年(1467) 262×182mm
		
			
								事書:宝荘厳院方評定引付〈文正二年丁亥〉
								寺社名:宝荘厳院
								その他事項:評定
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								人名:融覚 公禅 仁然 尭忠 杲覚 宗寿 尭杲 宗杲 尭全 宏清 宝済 覚永 俊忠 公遍 慶清 具円 厳信 重禅 宗承 宗永 頼俊 原永
								刊本:...
							
			
		 
	 
		
		
		た函/98/ 応仁2年(1468) 260×182mm
		
			
								事書:宝荘厳院方評定引付〈応仁二年戊子〉
								寺社名:宝荘厳院
								その他事項:評定
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								人名:融覚 公禅 尭忠 杲覚 宗寿 尭杲 宗杲 尭全 宏清 宝済 覚永 融寿 俊忠 公遍 慶清 具円 厳信 重禅 宗承 宗永 頼俊 原永
								刊本:...
							
			
		 
	 
		
		
		そ函/69/ 応仁元年8月22日(1467) 290×204mm
		
			
								差出書:左衛門尉(花押) 右衛門尉(花押) 掃部*(花押)
								宛名書:上のくせ名主沙汰人
								端裏書:兵粮米
								事書:当家御陣中兵粮米事
								書止:堅可被催促候也
								人名:右衛門尉 左衛門尉 掃部* 上のくせ名主沙汰人
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		そ函/70/ 応仁元年9月21日(1467) 280×140mm
		
			
								差出書:(花押) (花押)
								宛名書:上久世
								端裏書:半済 上久世
								事書:当国所々散在寺社本所領年貢半済米事
								書止:仍配符如件
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		そ函/71/ 応仁元年9月21日(1467) 284×140mm
		
			
								差出書:(花押) (花押)
								宛名書:下久世
								端裏書:□□□
								事書:当国所々散在寺社本所領年貢半済米事
								書止:仍配符如件
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		そ函/72/ 応仁元年12月2日(1467) 270×922mm
		
			
								差出書:寒川弥次郎元信(花押)
								宛名書:東寺御奉行所
								端裏書:[封紙上]<応仁元/十二 九>
								事書:(上久世公文職半分之事)
								書止:恐々謹言
								人名:寒川弥次郎元信 東寺御奉行所
								地名:上久世
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		そ函/73/ 応仁元年12月26日(1467) 270×376mm
		
			
								差出書:三原弥三郎治久
								宛名書:寒河新左衛門殿 同式部殿
								端裏書:□久世庄三原年貢之間請文於出公文江案
								事書:我々預申候作職御下地之本年□(貢カ)米之事
								書止:仍為後日浄如件
								人名:三原弥三郎治久 寒川新左衛門 寒川式部
								地名:上久世
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		そ函/74/1/ 応仁2年2月28日(1468) 0×0mm
		
			
								差出書:種基 貞秀
								宛名書:中井孫太郎 石井次郎三郎
								端裏書:□□□
								事書:太閤家領山城国久世庄代官職事
								書止:仍執達如件
								人名:太閤 種基(斉藤) 貞秀(清) 石井次郎三郎 中井孫太郎
								地名:山城国久世庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		そ函/74/2/ 応仁2年2月28日(1468) 0×0mm
		
			
								宛名書:当所公文
								事書:太閤家領山城国久世庄代官職事
								書止:仍ーーー
								人名:太閤 中井孫太郎 石井次郎三郎 当所公文
								地名:山城国久世庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		そ函/82/紙背/1/ 応仁2年2月24日(1468) 0×0mm
		
			
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ね函/10/ 応仁元年(1467) 279×208mm
		
			
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								人名:融覚 公禅 仁然 尭忠 杲覚 宗寿 尭杲 宗杲 尭全 原永 宝済 覚永 俊忠 慶清 具円 厳信 重禅 宗承 原紹 頼俊 円忠 宗明 宗演 祐源 宝紹 融寿 公遍
								刊本:(東大史料編纂所...
							
			
		 
	 
		
		
		ね函/11/ 応仁2年(1468) 259×185mm
		
			
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								人名:融覚 公禅 仁然 尭忠 杲覚 宗寿 尭杲 宗杲 尭全 宏清 宝済 覚永 融寿 俊忠 公遍 厳信 具円 重禅 宗承 宗永 賢秀 原紹 頼俊 円忠 宗明 宗演 祐源 慶清
								刊本:(東大史料...
							
			
		 
	 
		
		
		な函/197/ 応仁2年3月9日(1468) 425×281mm
		
			
								差出書:久世奉行権少僧都融寿
								端裏書:当国半済免除證文等
								書止:被納候、但久世庄者遵行無之
								人名:久世奉行権少僧都融寿
								地名:久世,植松,上野,拝師庄,女御用
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)