ノ函/160/ 応永23年12月5日(1416) 272×1106mm
		
			
								差出書:公文法眼(花押)
								端裏書:大山庄散用状<応永廿二年分同廿三年十二月十七日算勘*>
								事書:註進 大山庄御年貢米散用状事」応永廿二年
								書止:右、散用之状如件
								人名:宝泉院 中将阿闍梨 執行 公文法眼
								地名:大山庄
								その他事項:潅頂院、役夫工米、
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照くだ...
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/161/ 応永24年2月13日(1417) 272×1377mm
		
			
								差出書:玄舜(花押) 了済(花押)
								端裏書:矢野庄学衆方未進張応永廿三
								事書:矢野庄学衆方未進事
								書止:合 三石三斗七升一合五勺
								人名:真蔵 西善 清元 国近 孫大郎 半大夫 貞延 成円 中三郎 佃右近 大夫三郎 成恒 貞延 国近 孫大郎 清元 中三郎 国元 貞延 孫大郎 記大夫 清元 中三郎 貞延 西善楽蔵 貞次 成円 末松 乙王 孫大郎...
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/162/ 応永24年7月29日(1417) 274×891mm
		
			
								差出書:定深(花押) 御代官助辻(花押)
								宛名書:公文所御坊
								端裏書:応永廿四七廿九大山庄注進
								事書:わさとちう進申入候、抑大山庄切宇田方わたし候はんとて
								書止:とくへうけ給候へく候、恐々謹言
								人名:助辻 定深 公文所
								地名:大山庄切田方
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。...
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/163/ 応永25年8月12日(1418) 287×478mm
		
			
								端裏書:大山庄注進案文応永廿五八月十二日
								事書:注進 大山庄当毛注文事<応永廿五 八月十二日>
								書止:惣都合参十五石九斗八合<但、切田大方加定、又此内可有損免歟>
								人名:才平内 ホリ田 カモン 大家左近
								地名:大山庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/164/ 応永25年10月17日(1418) 220×285mm
		
			
								差出書:市井谷御百姓等(花押)
								端裏書: 
								事書:今度御段銭納申料足分」合拾壱貫文者
								書止:段銭御催促御わひ事に両度持参、礼分仕候
								人名:市井谷御百姓
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/165/ 応永25年(10)月17日(1418) 273×119mm
		
			
								差出書:(花押)
								端裏書: 
								事書:納 五大堂段銭事
								書止:右、所納如件
								その他事項:五大堂段銭
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/166/ 応永25年x月21日(1418) 273×513mm
		
			
								差出書:玄舜(花押) 了済(花押)
								端裏書: 
								事書:矢野庄学衆方御年貢未進事<応永廿四分>
								書止:公田重藤都合十七石六斗九升六合四勺
								人名:清元 国近 半大夫 貞延 中三郎 成円 記大夫 覚心 玄舜 了済
								地名:矢野庄学衆方 重藤
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照くだ...
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/167/ 応永26年8月5日(1419) 268×359mm
		
			
								差出書:御百姓さこ七郎(花押) まこ二郎(花押)
								端裏書:大山庄百姓人夫役請文
								事書:大山庄御百姓請文条々事
								書止:よんてうけふミ状如件
								人名:まこ二郎 さこ七郎
								地名:大山庄
								その他事項:守厳役、公方、内段銭、地下てうさん、
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/168/2/ 応永26年8月日(1419) 270×395mm
		
			
								端裏書: 
								事書:守護方夫日記
								書止:日数分 以上三百五人か
								人名:大家 孫四郎 行岡 介 坊平内 田中左近 レンコウ谷大夫 済平内 四郎五郎 □法師 あつき谷中西 □□大夫 九郎二郎 庵分
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/168/4/ 応永26年8月日(1419) 232×309mm
		
			
								端裏書:日役日記
								事書:日役日記
								書止:以上五斗二升四合 代四十五文 三升二合
								人名:三吉 やかへ
								地名:つくり谷
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/168/5/ 応永26年10月(1419) 270×169mm
		
			
								端裏書: 
								事書:応永廿六年十月住吉段銭支配
								書止:以上八石三斗
								人名:木村
								寺社名:住吉
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/168/6/ 応永23年(1416) 299×231mm
		
			
								端裏書: 
								事書:応永廿三年 造宮段銭未進事
								書止:打加一斗六升一合五勺
								その他事項:造宮段銭
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/169/1/ 応永26年12月19日(1419) 248×98mm
		
			
								差出書:(花押)
								端裏書:納 大山庄御年貢米事 
								事書:且 所納如件
								人名:まこ二郎
								地名:大山庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/169/2/ 応永26年12月19日(1419) 246×105mm
		
			
								差出書:(花押)
								端裏書: 
								事書:納 大山庄御年貢米事
								書止:且 所納如件
								人名:西谷すけ
								地名:大山庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/169/3/ 応永26年12月14日(1419) 280×103mm
		
			
								差出書:(花押)
								端裏書: 
								事書:  大山庄御年貢米事
								書止:且 所納如件
								人名:いも谷
								地名:大山庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/169/4/ 応永26年11月13日(1419) 233×110mm
		
			
								差出書:(花押)
								端裏書: 
								事書:  大山庄御年貢米事
								書止:且 所納如件
								人名:坊平内
								地名:大山庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/169/5/ 応永26年11月13日(1419) 246×101mm
		
			
								差出書:(花押)
								端裏書: 
								事書:納 山庄御年貢米事
								書止:且 所納如件
								人名:れんかう谷
								地名:*山庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/169/6/ 応永26年11月13日(1419) 247×101mm
		
			
								差出書:(花押)
								端裏書: 
								事書:納 大山庄御年貢米事
								書止:且 所納如件
								人名:大ゑの左近
								地名:大山庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/170/ 応永27年8月日(1420) 295×488mm
		
			
								差出書:秀氏(花押)
								端裏書: 
								事書:丹波国大山庄<応永廿七>内検事
								書止:上使お御くたしあるへく候哉
								人名:西田井 秀氏
								地名:丹波国大山庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/171/ 応永28年4月20日(1421) 296×486mm
		
			
								差出書:公文法橋祐円 法眼賢増
								宛名書:法印権大僧都 権律師
								端裏書:学衆方」矢****職充状案応永廿八了済
								人名:上野法眼 公文法橋祐円 法眼賢増 権律師 法印権大僧都
								地名:播磨国矢野庄例名
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)