ヰ函/63/ 応永12年12月21日(1405) 294×485mm
		
			
								差出書:権大僧都宗海(花押)
								端裏書:平野殿預所請文
								書止:右条々、堅守法式不可違越、若背請文旨者、可被改替所職之状如件、
								人名:権大僧都宗海
								地名:大和国平野殿庄
								寺社名:東寺
								その他事項:給主職、預所職、湯料足
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/64/ 応永13年12月21日(1406) 297×455mm
		
			
								差出書:(曽歩々々)信勝(花押)
								端裏書:下司請文<応永十三十二廿一>
								事書:執進之候、御公事物事
								人名:信勝
								その他事項:預所方、壇供餅
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/65/ 応永15年10月25日(1408) 285×478mm
		
			
								差出書:御賀
								端裏書: 
								事書:東寺領大和国河原庄代官職事
								書止:且於公方及御沙汰、旦不日可被改替代官職、其時更不可申子細者也、仍請文之状如件、
								人名:御賀
								地名:大和国河原庄
								寺社名:東寺
								その他事項:代官職
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/66/ 応永18年11月27日(1411) 294×458mm
		
			
								差出書:(花押)
								宛名書:佐治因幡入道殿
								端裏書: 
								事書:東寺雑掌申山城国拝師庄内上津鳥里十九坪三段半事
								書止:可全寺家所務之状如件
								人名:下司観証 高師英 佐治因幡入道(守直)
								地名:山城国拝師庄内上津鳥里
								寺社名:東寺
								その他事項:女御田
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/67/ 応永19年(1412) 479×296mm
		
			
								差出書:懐俊
								宛名書:宝厳院僧都御房
								端裏書:徳大寺本庄村櫛本家役事応永十九
								人名:懐俊 宝厳院僧都
								寺社名:徳大寺
								その他事項:本家役 
								備考:本紙は「ウ函」応永19年 5月20日付のものである.
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/68/ 応永20年10月27日(1413) 285×479mm
		
			
								差出書:按察使
								宛名書:遍照院慈雲上人御房
								端裏書: 
								事書:当院領左右京職巷所事
								書止:院宣如件、悉之以状
								人名:按察使(甘露寺兼長) 遍照院慈雲上人
								その他事項:左右京職巷所
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/69/ 応永20年11月21日(1413) 359×581mm
		
			
								差出書:長雄(花押)
								端裏書: 
								事書:寄進 東寺西院 山城国紀伊郡田地五段<号銚子郷>事
								書止:可有其御沙汰者也、仍寄進之状如件、
								人名:故明済法眼 長雄
								地名:山城国紀伊郡 銚子郷
								寺社名:東寺西院
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/70/2/ 応永24年5月14日(1417) 0×0mm
		
			
								差出書:沙弥
								宛名書:当寺供僧中
								端裏書: 
								事書:東寺雑掌申造営料所<八条以南、九条以北、堀河以西、朱雀以東>并八条以北大宮半院町拾三箇所内同以北堀河東巷所等事、
								書止:可全寺家所務之由所被仰下也、仍執達如件、
								人名:沙弥(細川満元) 当寺供僧
								地名:八条以南 九条以北 堀河以西 朱雀以東 八条以北大宮 院町 八条以北堀河巷所
								寺社名:東寺
								その他事項:造営料所
								刊本:(東大史料編纂所ユ...
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/71/ 応永24年12月5日(1417) 296×488mm
		
			
								差出書:大江石熊丸 下司代実綱(花押)
								端裏書:下久世庄下司職請文応永廿四□(十二カ)月五日
								書止:旦可蒙八幡稲荷并当庄鎮守大明神御罸於其身、仍請文之状如件、
								人名:大江石熊丸 下司代実綱
								地名:山城国久世庄
								寺社名:東寺八幡宮 八幡 稲荷 鎮守大明神
								その他事項:供僧
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへ...
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/72/ 応永25年12月24日(1418) 304×282mm
		
			
								差出書:そふ〃〃了讃
								宛名書:平野殿あつか所殿
								端裏書: 
								人名:森下公文 そふ〃〃了讃 平野殿あつか所
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/73/ 応永27年12月21日(1420) 286×904mm
		
			
								差出書:了讃(花押)
								端裏書:平野殿庄注進年貢事応永廿七十二廿三
								事書:とり進之候、御年貢事
								書止:仕申入へく候、事々、恐惶謹言
								人名:おおい 了讃
								地名:いこま
								その他事項:ひき物、きやうしん米、御たんくのもちい、御さい米、
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/74/ 応永33年6月日(1426) 343×545mm
		
			
								端裏書:東寺雑掌申状妙法院庁与相論事応永丗三七二
								事書:東寺雑掌謹申 欲早被停止妙法院官庁雑掌<号松井>無理催促当寺領河東柳原最勝光院敷地人天役間事
								書止:急賜 御寺務御挙欲早仰 上裁、仍言上如件、
								人名:松井 御寺務 妙法院
								地名:河東柳原最勝光院
								寺社名:最勝光院 蓮華王院
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史...
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/75/1/ 応永34年12月日(1427) 302×493mm
		
			
								端裏書:東寺雑掌申状応永丗五二十二
								書止:急預御成敗全寺用、弥欲奉祈御家門之繁栄、仍目安言上如件、
								地名:播磨国矢野庄例名方 白旗城
								寺社名:東寺
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/75/2/ 応永34年12月8日(1427) 298×484mm
		
			
								差出書:平頼 貞継 伊高
								端裏書: 
								事書:東寺雑掌申矢野庄本所分事
								書止:万一於異儀輩者、可被注申交名之由候、仍執達如件、
								人名:平頼 貞継 伊高
								地名:矢野庄本所分
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/115/4/ 応永6年4月21日(1399) 303×494mm
		
			
								差出書:公文快舜(花押)
								宛名書:遍照心院御代官
								端裏書: 
								事書:上久世庄之内名主職六段事
								書止:其旨於所令存知候如件
								人名:公文快舜 遍照心院御代官
								地名:上久世庄
								寺社名:遍照心院
								その他事項:名主職、御奉行方
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/115/5/ 応永6年4月20日(1399) 309×499mm
		
			
								差出書:頼暁(花押)
								宛名書:遍照心院方丈
								端裏書: 
								事書:東寺領上久世庄内名主職六段明心令買得寄進当寺事
								書止:任寄進状之旨、不可有相違之由、衆議所候也、恐々謹言、
								人名:明心 頼暁 遍照心院
								地名:上久世庄
								寺社名:東寺 遍照心院
								その他事項:名主職
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/118/1/ 応永22年3月11日(1415) 285×467mm
		
			
								差出書:基喜
								宛名書:山城国大使御中
								端裏書:東寺領山城国所々大奉弊米免除案文
								事書:東寺領山城国所々<注文在之>大奉弊米段銭事
								書止:可被止催促候也、仍執達如件、
								人名:基喜(斉藤) 山城国大使
								地名:山城国
								寺社名:東寺
								その他事項:大奉弊米段銭
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/189/ (応永12年2月19日)(1405) 469×295mm
		
			
								差出書:沙弥祥置
								宛名書:佐治四郎兵衛尉殿
								端裏書:付拝師庄御教書
								人名:沙弥祥置(高師英) 佐治四郎兵衛尉(守直)
								地名:拝師庄
								その他事項:御教書/  
								備考:本紙、「み函」応永12年 2月19日付のものである。
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/195/ (応永17年12月1日)(1410) 489×291mm
		
			
								差出書:杲暁
								宛名書:金蓮院御坊
								端裏書:講堂御読経料田普光院僧都副状
								人名:杲暁 金蓮院
								地名:講堂御読経料田
								寺社名:金蓮院 普光院
								その他事項:講堂御読経料/ 
								備考:本紙、「メ函」年未詳12月 1日付のものである。
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/198/ (応永13年6月29日)(1406) 347×298mm
		
			
								差出書:沙弥道孝
								宛名書:興福寺寺務僧正御房
								端裏書: 
								人名:沙弥道孝(斯波義重) 興福寺寺務僧正
								寺社名:興福寺
								その他事項:寺務/僧正/ 
								備考:本紙、「オ函」応永13年 6月29日付のものである。
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)