ウ函/72/1/ 応永11年9月26日(1404) 0×0mm
		
			
								差出書:片山隼人佑正覚
								宛名書:醍醐五郎左衛門尉 茂呂掃部助入道殿
								端裏書:当守護方書下
								事書:東寺領山城国所々散在分段銭事
								書止:仍執達如件
								人名:片山隼人佑正覚 醍醐五郎左衛門尉 茂呂掃部助入道
								地名:山城国
								寺社名:東寺
								その他事項:段銭
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ウ函/72/2/ 応永7年9月5日(1400) 0×0mm
		
			
								差出書:神戸性全
								宛名書:小泉越前入道殿 斎藤若狭入道殿 林兵部丞殿
								端裏書:結城守護時書下
								人名:神戸性全 斎藤若狭入道 小泉越前入道 林兵部丞
								地名:山城国
								その他事項:段銭
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ウ函/73/ 応永13年11月22日(1406) 301×479mm
		
			
								差出書:僧綱大法師等
								端裏書:無 
								事書:御読経所/奉読誦/仁王般若経一百部/
								書止:仍勒部数謹解
								人名:准后殿下 僧綱大法師
								その他事項:仁王般若経、僧綱/大法師
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ウ函/74/ 応永15年10月9日(1408) 293×480mm
		
			
								差出書:沙弥
								宛名書:松林院僧正御房
								端裏書:被大乗院河原庄御教書案
								事書:東寺雑掌申大和国弘福寺并/河原庄事
								書止:仍執達如件
								人名:松林院僧正 沙弥(斯波義重)
								地名:大和国 河原庄
								寺社名:弘福寺 大乗院
								その他事項:大乗院家/東寺雑掌/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ウ函/75/ 応永19年5月20日(1412) 296×944mm
		
			
								差出書:懐俊
								宛名書:宝厳院僧都御房
								端裏書:無  
								事書:御家領遠州就村櫛庄/東寺米事
								書止:恐々謹言
								人名:懐俊 宝厳院僧都
								地名:遠州 村櫛庄
								その他事項: 
								備考:包紙は「ヰ函」応永19年のものである。
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ウ函/76/ 応永19年10月8日(1412) 304×487mm
		
			
								差出書:(花押)
								宛名書:遊佐河内入道殿
								端裏書:無   
								事書:東寺造営要脚越中/国棟別<壱 >事
								書止:可相触/国中之状如件
								人名:遊佐河内入道
								地名:越中国
								寺社名:東寺
								その他事項:東寺造営要脚、棟別
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ウ函/77/ 応永26年6月17日(1419) 294×479mm
		
			
								差出書:光意
								宛名書:宝厳院御坊
								端裏書:寺務御奉書 応永廿六
								書止:恐々謹言
								人名:御所様 光意 宝厳院
								寺社名:出雲大社
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ウ函/78/ 応永26年6月17日(1419) 287×474mm
		
			
								差出書:僧綱大法師等
								端裏書:講堂仁王経読経巻数案二星合御祈祷 応永廿六六
								書止:仍勒部数謹解
								人名:内相符尊閤 僧綱大法師
								その他事項:仁王般若経
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ウ函/79/ 応永27年2月3日(1420) 292×463mm
		
			
								差出書:上久世庄百姓等
								端裏書:上久世百姓申状応永廿七
								事書:上久世庄百姓等謹申/一先御奉行当御奉行/様に度々夫足事
								書止:仍言上如件
								人名:前御奉行 当御奉行 御門跡 上久世庄百姓
								地名:上久世庄 寺戸 革嶋 下津林
								その他事項:夫足/荒田/糖藁/用水
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参...
							
			
		 
	 
		
		
		ウ函/80/ 応永30年12月4日(1423) 291×946mm
		
			
								差出書:忍宗(花押)
								宛名書:掃部入道殿
								端裏書:河原城応永三年十二十五到来
								書止:恐々謹言
								人名:掃部入道 忍宗
								地名:河原庄 高野
								寺社名:東寺
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ウ函/81/ 応永30年12月23日(1423) 283×942mm
		
			
								差出書:尭清
								端裏書:無    
								事書:円観申入候福勝寺住持職事
								書止:恐々謹言
								人名:春阿 円観 □任 尭清
								寺社名:福勝寺
								その他事項:福勝寺住持職 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ウ函/82/ 応永32年2月22日(1425) 299×968mm
		
			
								差出書:S(賢長)
								宛名書:宝*院御房
								端裏書:塔婆造立御公事応永三十二
								書止:恐惶謹言
								人名:波多野 宝*院
								その他事項:将軍御方御料
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ウ函/83/ 応永33年6月26日(1426) 290×964mm
		
			
								差出書:淳基
								端裏書:盛林院奉書応永卅三年
								書止:恐惶謹言
								人名:淳基
								その他事項:地震御祈、巻数
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ウ函/180/ (応永26年)12月3日(1419) 298×469mm
		
			
								差出書:広橋大納言兼宣
								宛名書:長者僧正御房
								端裏書:最勝光院方俸禄免除広橋奉書案
								書止:恐惶謹言
								人名:長者僧正 広橋大納言兼宣
								寺社名:東寺 最勝光院
								その他事項:検非違使俸禄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/59/ 応永元年10月15日(1394) 289×456mm
		
			
								差出書:範行 能綱 助景
								宛名書:小河六郎兵衞入道殿 佐谷弾正忠殿
								端裏書:東寺雑掌出書
								事書:東寺領播磨国矢野庄住吉造替段銭事
								書止:仍執達如件
								人名:範行 能綱 助景 小河六郎兵衞入道 佐谷弾正忠
								地名:播磨国矢野庄
								寺社名:東寺 住吉
								その他事項:造替段銭/東寺雑掌
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照...
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/60/1/ 応永6年2月3日(1399) 0×0mm
		
			
								差出書:検校僧正法印大和尚位
								端裏書:□書案 
								書止:満寺之僧侶可抽御佳運之長久、一天無事之精祈之状如件
								人名:鹿苑院殿 天武天皇 弘法大師 准三后殿下 検校僧正法印大和尚
								地名:大和国弘福寺 河原庄
								寺社名:東寺
								その他事項:仁王経/代々長者/検校/僧正/法印
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンク...
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/60/2/ 応永6年2月21日(1399) 0×0mm
		
			
								端裏書: 
								事書:東寺僧侶等申大和国弘福寺・同寺領河原庄等事
								地名:大和国弘福寺 河原庄
								寺社名:東寺
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/61/1/ 応永10年5月20日(1403) 0×0mm
		
			
								差出書:行靖 浄称
								宛名書:小笠原三川入道殿
								端裏書: 
								事書:東寺領若狭国太良庄 外宮役夫工米事
								書止:先可被停止国催促之由候也、恐々謹言
								人名:行靖(中沢氏綱) 浄称(飯尾兼行) 小笠原三川入道(長春)
								地名:若狭国太良庄
								寺社名:東寺
								その他事項:外宮役夫工米
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照くださ...
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/61/2/ 応永10年5月27日(1403) 0×0mm
		
			
								差出書:明棟
								宛名書:阿曽沼大蔵左衛門入道殿 蓬澤若狭入道殿
								端裏書: 
								事書:東寺領若州太良庄役夫工米事
								書止:努々不可有催促候、返々不可有御無沙汰候也、恐々謹言
								人名:公方 明棟(小笠原長春) 阿曽沼大蔵左衛門入道 蓬澤若狭入道
								地名:若州太良庄
								寺社名:東寺
								その他事項:外宮役夫工米
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログ...
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/62/ 応永11年9月20日(1404) 294×461mm
		
			
								差出書:性祐(花押) 宗真(花押) 性守(花押)
								宛名書:小河新左衛門入道殿
								端裏書: 
								事書:東寺雑掌申播磨国矢野庄内原源左衛門入道同田所源性所職名田畠等事
								書止:早退揚阿弥并橋本五郎左衛門入道代官等、沙汰付下地於寺家雑掌、可被執進請取由候、仍執達如件
								人名:原源左衛門入道 田所源性 揚阿弥 橋本五郎左衛門入道 性祐 宗真 性守 小河新左衛門入道
								地名:播...