ム函/147/3/ 延文4年9月10日(1359) 0×0mm
		
			
								差出書:使節 末忠
								寺社名:東寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ウ函/40/ 延文4年5月1日(1359) 280×404mm
		
			
								差出書:実円(花押)
								端裏書:実円請文
								事書:請申用途事
								書止:状如件
								人名:信阿弥 実円
								その他事項:名田
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ウ函/44/3/ 延文4年9月7日(1359) 318×244mm
		
			
								差出書:為里(花押) 光政(花押)
								端裏書: 
								事書:納 図書寮田所当代事
								書止:如件
								人名:為里 光政
								その他事項:図書寮田
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ウ函/44/4/ 延文2年9月5日(1357) 320×237mm
		
			
								差出書:為里(花押) 光政(花押)
								端裏書: 
								事書:納 図書寮田所当事
								書止:如件
								人名:為里 光政
								その他事項:図書寮田、兄部
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/41/1/ 延文5年3月日(1360) 350×559mm
		
			
								端裏書: 
								事書:欲早被経御 奏聞東大寺神輿帰坐時任先例、可警固当寺由被下綸旨於武家間事
								書止:恐々言上如件
								人名:西園寺
								寺社名:東大寺 東寺
								その他事項:神輿帰座/衆徒/神人/東寺所司/綸旨/武家
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/24/ 延文元年7月日(1356) 281×2576mm
		
			
								端裏書: 
								書止:仍言上如件
								人名:後宇多院 浄土院僧等 七条女院 四辻**親王 万秋門院 四辻宮 故吉田内符 入道中納言 松方 綿小路殿 定観 室町女院 永嘉門院 雑貨隼人道
								地名:近江国 肥後国神倉庄 筑前国植木庄 植木栗庄北方 上桂庄 西山
								寺社名:不動堂 鎮守八幡宮 浄土院 東寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照くだ...
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/25/1/ 延文2年8月21日(1357) 0×0mm
		
			
								宛名書:細川右馬頭殿
								端裏書:武家御教書案」奉行斎藤内右衛門尉
								事書:東寺雑掌光信申、伊予国弓削嶋領家職事
								書止:可有具沙汰之状、如件
								人名:東寺雑掌光信 小早河小泉五郎左衛門尉氏平
								地名:伊予国弓削嶋
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/25/2/ 延文(元)年9月4日(1356) 0×0mm
		
			
								差出書:相模守
								宛名書:細川右馬頭殿
								端裏書:奉行中澤掃部充
								事書:東寺雑掌光信申、伊予国弓削嶋領家職事
								書止:之状 仍仰執達如件
								人名:東寺雑掌光信 小早河小泉五郎左衛門尉 相模守(細川清氏) 細川右馬頭(頼之)
								地名:伊予国弓削嶋
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/26/ 延文2年10月日(1357) 239×567mm
		
			
								端裏書:矢野庄役夫工米申状案 延文二十 
								事書:東寺雑掌頼憲謹言上申」欲早被経急速御泰間、被成下、綸旨於武家旦依傍例、旦任度〃勅裁旨、仰干守護方、被停止内宮役夫工米大使責、全所務 致御祈祷忠勤 当時領播磨国矢野庄例名間事
								書止:粗言上如件
								人名:東寺雑掌頼憲
								地名:播磨国矢野庄例名
								その他事項:内宮役夫工米内官大使去間七月四日率多勢、令乱入当庄
								刊本:(東大史...
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/27/ 延文4年10月16日(1359) 292×1225mm
		
			
								差出書:下司是南(花押)
								端裏書: 
								書止:右注進如件
								人名:下司是南
								地名:河原田 新庄 本庄 椎井野
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/28/ 延文6年3月22日(1361) 317×1960mm
		
			
								差出書:円良(花押)
								端裏書: 
								事書:注進大山庄<延文五年>御年貢散用状事-①             庄未進名学事-② 
								書止:右散用之状如件-①
								人名:孫五郎 東光 円良 山岸 明真 金蓮院 中澤 ハウカワヘ 真蓮 正達 左ニ 平三郎入道 西谷大夫 彦四郎 与さう 宗内入道 性宝 藤内 行岡平内分 五郎次郎入道 旧川兵衛 五郎次郎 山...
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/29/4/ 延文元年5月13日(1356) 297×834mm
		
			
								差出書:禅舜
								宛名書:上総公御坊
								端裏書:寺家御書下案
								事書:就矢野庄内重藤十六名飽間九郎押妨事
								書止:恐々謹言
								人名:飽間九郎 禅舜 上総公
								地名:矢野庄内重藤十六名
								その他事項:供僧学衆
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/31/1/ 延文元年5月13日(1356) 0×0mm
		
			
								差出書:禅舜
								宛名書:上総公御坊
								端裏書:兼約御書下案
								事書:就矢野庄内重藤十六名飽き間九郎押妨事
								書止:恐々謹言
								人名:飽間九郎 禅舜 上総公
								地名:矢野庄内重藤十六名
								その他事項:供僧学衆
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		オ函/26/ 延文2年9月1日(1357) 314×502mm
		
			
								端裏書:拝師庄講日吉田●乱注文<延文二、下司注進>
								事書:東寺御領□拝師庄内号日吉田違乱所事 
								書止:且注進如件
								地名:拝師庄
								寺社名:東寺
								その他事項:下司 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		オ函/27/ 延文2年9月28日(1357) 319×495mm
		
			
								差出書:権律師玄祐(花押)
								端裏書:玄祐請文<安芸国々衙目代所務>条々事
								事書:請申 東寺修造●所安芸国々衙目代所務 条々事  
								書止:仍請文之状如件
								人名:権律師玄祐
								地名:安芸国々衙
								寺社名:東寺
								その他事項:目代 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		オ函/28/ 延文2年10月日(1357) 294×824mm
		
			
								事書:欲早公文禅勝法橋実円奉為寺家預[  ]、平為地下匪令張行百姓●篭凡無極[ ]、以下重科重々無尽期上者被召放所職名田被追[  ]内住百姓安堵思弥専□□□□間事 
								書止:連署言上如件
								人名:公文禅勝 法橋実円
								地名:若狭国太良庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへの...
							
			
		 
	 
		
		
		オ函/29/ 延文2年12月25日(1357) 240×330mm
		
			
								事書:]百姓ホ存知隠田隠畠事 
								人名:公文 太良右近丸 □王丸 与丸
								地名:与丸屋敷 次郎太郎屋敷 次郎太郎上
								その他事項:公文 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		オ函/30/2/ 延文2年12月x日(1357) 0×0mm
		
			
								事書:なし 
								書止:]如件
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		オ函/31/ 延文3年6月13日(1358) 320×1015mm
		
			
								差出書:深源
								宛名書:人々御中
								端裏書:(奥書)深源法印学頭職事遣□□延文三六十四
								事書:弘縁法印闕東寺学頭、職事 
								書止:恐惶謹言
								人名:学頭僧正 年預大僧都 深源
								その他事項:学頭職、年預 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		オ函/32/ 延文4年3月10日(1359) 263×726mm
		
			
								事書:敬白 起請文事 
								書止:仍起請 文之状如件
								人名:新細工大夫 沙弥法阿 三郎介 右馬允 十念 源大夫 乗蓮 細工大夫 中内 三郎大夫 美乃大夫 庄司入道 沙弥光阿 新才才 平細工 惣官 弥介 右近 平内 実円 泉介 大郎大夫 右近 右近 西蓮 豊前大夫 平権守 右近
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参...