エ函/47/10/ 延文3年10月24日(1358) 270×126mm
		
			
								差出書:下司(花押)
								事書:請取左京職所当事 
								書止:如件
								人名:下司
								その他事項:左京職」下司 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		エ函/47/19/ 延文5年12月6日(1360) 264×103mm
		
			
								差出書:下司(花押)
								端裏書:わらてんのうけとりねのとし
								事書:請取左京職わら所当用途事 
								書止:如件
								人名:下司
								その他事項:左京職」下司 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		エ函/47/20/ 延文4年10月20日(1359) 265×133mm
		
			
								差出書:下司(花押)
								事書:請取左京職わら所当事 
								書止:如件
								人名:下司
								その他事項:左京職」下司 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		エ函/55/2/ (延文4年2月1日)(1359) 0×0mm
		
			
								事書:太良庄領家方年貢惣員数事 
								人名:禅舜法師
								地名:太良庄
								寺社名:助国名
								その他事項:太良庄領家」 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		テ函/33/ 延文2年5月18日(1357) 322×484mm
		
			
								差出書:兵衛尉家兼(花押)
								端裏書:家兼請文<矢野庄田所職事>
								事書:請申 東寺御領播磨国矢野庄田所職条々 
								書止:仍請文之状如件
								人名:得飽間九郎」兵衛尉家兼
								地名:播磨国矢野庄
								寺社名:東寺」鎮守八幡大菩薩」大師三宝」大僻大明神
								その他事項:田所職」悪党 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照く...
							
			
		 
	 
		
		
		テ函/34/ 延文2年5月18日(1357) 323×490mm
		
			
								差出書:兵衛家兼(花押)
								端裏書:家兼請文<矢野庄種近名事>
								事書:請申 東寺御領播磨国矢野庄公田方内種近名」名主職事 
								書止:仍請文之状如件
								人名:兵衛家兼
								地名:播磨国矢野庄
								寺社名:東寺
								その他事項:名主職」兵衛尉 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		テ函/35/ 延文2年5月18日(1357) 281×380mm
		
			
								差出書:兵衛家兼
								端裏書:家兼請文案<種近名事>
								事書:請申 東寺御領播磨国矢野庄公田方内種近」名々主職事 
								書止:仍請文之状如件
								人名:兵衛家兼
								地名:播磨国矢野庄」種近名
								寺社名:東寺
								その他事項:名主職 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		テ函/36/ 延文2年5月18日(1357) 279×482mm
		
			
								差出書:僧秀恵(花押)
								端裏書:秀恵請文
								事書:請申 東寺御領播磨国矢野庄田所職并種近名」名主職間事 
								書止:可罷蒙」大師八幡御罰之状如件
								人名:兵衛尉家兼 僧秀恵
								地名:播磨国矢野庄」種近名」真蔵名
								寺社名:大僻宮
								その他事項:名主職」大僻宮住持職」田所」兵衛尉
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参...
							
			
		 
	 
		
		
		テ函/37/ 延文2年5月18日(1357) 282×380mm
		
			
								差出書:義久
								端裏書:義久請文案
								事書:請申 東寺御領播磨国矢野庄田所職并種近名々主職」請文弐通可執進間事 
								書止:仍請文之状如件
								人名:兵衛尉家兼」義久
								地名:播磨国矢野庄」種近名
								寺社名:東寺
								その他事項:田所職」名主職 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		テ函/38/ 延文2年10月15日(1357) 322×1002mm
		
			
								差出書:隆盛
								宛名書:中納言律師御房
								端裏書:大成庄事<執行状」延文二>
								事書:大成庄洪水事 
								書止:恐々」謹言
								人名:隆盛 中納言律師
								地名:大成庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		テ函/39/ 延文2年(5)月18日(1357) 282×378mm
		
			
								差出書:兵衛尉家兼
								端裏書:家兼請文案<田所職事>
								事書:請申 東寺御領播磨国矢野庄田所職条々 
								書止:仍請文之状」如件
								人名:得飽間九郎」兵衛尉家兼
								地名:播磨国矢野庄
								寺社名:東寺
								その他事項:田所職」悪党」代官」兵衛尉 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		テ函/40/ 延文4年3月23日(1359) 283×413mm
		
			
								差出書:実円(花押)
								端裏書:□□請文 信阿弥所進用途事
								事書:請申 矢野庄名主信阿弥所進用途事 
								書止:可被」召放名田之状如件
								人名:実円
								地名:矢野庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		テ函/41/ 延文4年8月10日(1359) 297×415mm
		
			
								差出書:興雅(花押)
								端裏書:弘雅僧都請文<紛失銭残并信阿等名田事>
								事書:請申条々 
								書止:可被召放所務職之状如件
								人名:弘雅」信阿」実円」興雅
								その他事項:所務職 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		テ函/185/ (延文4年)11月6日(1359) 290×420mm
		
			
								差出書:匡遠
								端裏書:匡遠状案
								事書:若狭国太良庄役夫米事 
								書止:恐々謹言
								人名:匡遠
								地名:若狭国太良庄
								その他事項:役夫工米 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ア函/63/ 延文元年9月8日(1356) 269×454mm
		
			
								差出書:禅舜
								宛名書:夏衆御中
								事書:上野庄夏供米之事 
								書止:仍執達如件
								人名:禅舜 夏衆
								地名:上野庄
								その他事項:夏供米」夏衆 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ア函/75/3/ 延文4年11月28日(1359) 0×0mm
		
			
								差出書:栄済
								事書:尾張国土成庄役御影供舎利講捧物」事 
								書止:恐々謹言
								人名:栄済
								地名:尾張国大成庄
								その他事項:御影供」舎利講」給主職」惣庄所務職」鎮守并宝蔵等役 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/11/ 延文2年6月21日(1357) 316×452mm
		
			
								差出書:法印
								宛名書:教密上人
								端裏書:宛教密房状
								事書:東寺管領最勝光院領備前国福岡庄内吉井村事 
								書止:為預所職、可令知行給之由、衆院所候也、仍執達如件
								人名:法印 教密上人
								地名:備前国福岡庄吉井村
								その他事項:預所職 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/12/ 延文2年6月21日(1357) 321×488mm
		
			
								差出書:栄潤(花押)
								端裏書:教密房請文 吉井村事
								事書:請申 東寺御領備前国福岡庄内吉井村預所職事 
								書止:仍請文之状如件
								人名:教密 栄潤
								地名:備前国福岡庄吉井村
								その他事項:預所職 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ユ函/40/ 延文元年x(10)月19日(1356) 300×481mm
		
			
								差出書:参議左近衛中将源朝臣
								端裏書:常住院証文案
								事書: 
								書止:下知如件
								人名:鷲尾中将隆右朝臣 通円 小林新左衛門尉為俊代通義 (藤原)家成卿 弾正忠 参議左近衛中将源朝臣(足利義詮)
								地名:八条堀川
								寺社名:清常住院
								その他事項:日吉上分/神人/武家被管/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参...
							
			
		 
	 
		
		
		ユ函/41/ 延文2年9月28日(1357) 282×403mm
		
			
								差出書:了光(花押)
								端裏書:了光請文 安芸国々衙請文
								事書: 
								書止:状くたんのことし
								人名:了光
								地名:安芸国
								その他事項:国衙/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)