京都府立京都学・歴彩館
東寺百合文書WEB

検索結果

ヒット数(817)

講堂読経布施支配状

ソ函/183/ 文明17年正月22日1485) 267×1138mm

差出書:公文所法橋(花押) 端裏書:去年講堂御読経支配状文明十七年正月廿二日 事書:注進 去年講堂御読経御布施支配状事 書止:状如件 人名:東九条九郎三郎 河原城鳥羽三河 公文所法橋 その他事項:雑掌/公文所/ 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

文明十六年分仏事方布施支配状

ソ函/184/ 文明17年9月14日1485) 273×28480mm

端裏書:仏事方算用状<文明十六年申辰分、同匚コ月八日勘定> 事書:注進 正月十五日御布施支配状事 人名:治部卿阿闍梨 宝泉院 侍従律師 大輔律師 全勝院 妙観院 宝厳院 光明院 宝三位律師 帥律師 其国寺法橋 宝菩院 勝長院 中納言律師 大納言律師 宝少将律師 宝□院 親三位律師 宝生院 地名:下久世 稲荷田 テ塩田 植松庄 西芳...

廿一口供僧連署挙状

ツ函/151/ 文明9年正月26日1477) 358×494mm

差出書:阿闍梨真照 阿闍梨祐源 阿闍梨宗演 阿闍梨頼俊 阿闍梨宗承 阿闍梨重禅 権律師厳信 端裏書:洛中地口免除散在目録等廿一口第二箱所納之 人名:栄舜阿闍梨 阿闍梨宗演 阿闍梨宗承 阿闍梨重禅 阿闍梨真照 阿闍梨祐源 阿闍梨頼俊 権律師厳信 寺社名:東寺 その他事項:仁和寺宮 供僧職 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(...

(廿一口供僧方)申状案

ツ函/152/ 文明10年2月日1478) 271×851mm

端裏書: 書止:衆議の所候也、仍状如件 人名:定金 定忍 大内 今出河 右衛門佐 斎藤彦次郎 誉田 寺社名:当寺不動堂 その他事項:惣寺、てん札、大炊職」所司代 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

室町幕府奉行人連署奉書案

ツ函/153/1/1/ 文明10年6月9日1478) 270×878mm

差出書:貞秀 数秀 宛名書:名主百姓中 端裏書:就新見庄還補*方候奉書案文明十十一両年分 書止:被仰出候也仍」執達如件 人名:数秀(松田) 貞秀(清) 名主百姓 地名:備中国新見庄 寺社名:東寺 その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

室町幕府奉行人連署奉書案

ツ函/153/1/2/ 文明11年7月24日1479) 270×878mm

差出書:貞秀 数秀 宛名書:安本殿 端裏書: 書止:被仰出候也」執達如件 人名:伊勢弾正忠(貞国) 安本 数秀(松田) 貞秀(清) 地名:備中国新見庄領家方 寺社名:東寺 その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

室町幕府奉行人連署奉書案

ツ函/153/2/ 文明11年7月24日1479) 266×443mm

差出書:貞秀 数秀 宛名書:新見殿 端裏書: 書止:被仰出候也仍執達如件 人名:伊勢弾正忠(貞国) 数秀(松田) 貞秀(清) 新見 地名:備中国新見庄領家方 寺社名:東寺 その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

室町幕府奉行人連署奉書案

ツ函/153/3/ 文明11年7月24日1479) 265×443mm

差出書:貞秀 数秀 宛名書:桑良崎殿 端裏書: 書止:被仰出候也仍執達如件 人名:伊勢弾正忠(貞国) 数秀(松田) 貞秀(清) 桑良崎 地名:備中国新見庄領家方 寺社名:東寺 その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

伊勢貞国折紙案

ツ函/153/4/ 文明11年7月24日1479) 266×459mm

差出書:伊勢弾正忠貞国 宛名書:多治部蔵人殿 端裏書: 書止:可被渡付寺家代官候也」恐々謹言 人名:伊勢弾正忠貞国 多治部蔵人 地名:備中国新見庄 寺社名:東寺 その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

室町幕府奉行人連署奉書

ツ函/154/ 文明12年12月23日1480) 277×471mm

差出書:貞康(花押) 英基(花押) 宛名書:東寺雑掌 端裏書: 書止:被仰出候也仍執達如件 人名:仰木佐渡入道善中 東寺承仕乗観 英基(布施) 貞康(松田) 東寺雑掌 地名:西京花園 寺社名:仁和寺真光院 その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

室町幕府奉行人連署奉書案

ツ函/155/ 文明12年12月23日1480) 258×448mm

差出書:貞康 英基 宛名書:東寺雑掌 端裏書: 書止:被仰出候也仍執達如件 人名:仰木佐渡入道善中 東寺承仕乗観 英基(布施) 貞康(松田) 東寺雑掌 地名:西京花園 寺社名:仁和寺真光院 その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

室町幕府奉行人連署奉書案

ツ函/156/1/ 文明11年8月28日1479) 268×434mm

差出書:貞秀 数貞 宛名書:多治部蔵人殿 端裏書: 書止:被仰出候也仍執達如件 人名:代官伊勢弾正忠(貞国) 三上大蔵丞 数秀(松田) 貞秀(清) 多治部蔵人 地名:備中国新見庄 寺社名:東寺 その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

室町幕府奉行人連署奉書案

ツ函/156/2/ 文明11年8月28日1479) 268×431mm

差出書:貞秀 数秀 宛名書:当所名主沙汰人中 端裏書: 書止:被仰出候也仍執達如件 人名:多治部 数秀(松田) 貞秀(清) 当所名主沙汰人 地名:備中国新見庄 寺社名:東寺 その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

室町幕府奉行人連署奉書案

ツ函/156/3/ 文明15年9月5日1483) 276×462mm

差出書:数秀 元定 宛名書:当所三職中 端裏書: 書止:年貢位か如先」と厳密可令寺納之由候也、仍執達如件 人名:元定(清) 数秀(松田) 当所三職 地名:備中国新見庄領家職 寺社名:東寺 その他事項:直務 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

室町幕府奉行人連署奉書案

ツ函/157/ 文明15年9月13日1483) 265×436mm

差出書:英基(花押) 数秀(花押) 宛名書:東寺雑掌 端裏書: 書止:被仰出候也仍執達如件 人名:仰木佐渡入道 下麓南庵雑掌 英基(布施) 数秀(松田) 東寺雑掌 地名:花園田 その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

山城国久世上下庄夏麦支配状

ツ函/158/ 文明16年6月19日1484) 266×444mm

差出書:公文所法橋(花押) 端裏書: 書止:右支配之状如件 人名:公文所法橋 地名:上久世庄 その他事項:卅一口 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

九郎左衛門田地売券

ツ函/159/ 文明18年12月2日1486) 321×425mm

差出書:売主九郎左衛門(花押) 請人敬蓮(花押) 端裏書:ミツル部ノ売券 事書:売渡申 田地之事 書止:仍為後鏡」売券如件 人名:英春上人 敬蓮 九郎左衛門 地名:ミツルヘ ミフ 櫛笥 その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

摩尼珠院禅済書状

ツ函/209/ (文明11年)5月10日1479) 266×896mm

差出書:禅済 宛名書:宮内卿殿 端裏書: 書止:委細此使可申候哉 恐惶謹言 人名:定住 乗観 宮内卿 禅済 その他事項:下司 本所成敗 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

摩尼珠院禅済書状

ツ函/210/ (文明11年)5月15日1479) 266×890mm

差出書:禅済(花押) 宛名書:金勝院宮内卿御房 端裏書: 書止:以此等之儀可然え様被仰付候由」肝要候、恐々謹言 人名:乗観 禅済 金勝院宮内卿 その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

大和国平野殿庄下司曾歩曾歩俊清書状

ネ函/120/ 文明16年正月23日1484) 176×448mm

差出書:俊清(花押) 宛名書:東寺納所御房 端裏書:文明十六平野下司状 事書:改年之御慶賀重是不可有□期仍就■寺領年貢之事 書止:恐々謹言 人名:俊清 東寺納所 寺社名:東寺 その他事項:被官人/隠田 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

並び順:
表示件数:
画像表示

お問い合わせ先
京都府立京都学・歴彩館

京都市左京区下鴨半木町1番地29

電話番号:075-723-4831

URL :
http://www.pref.kyoto.jp/rekisaikan/
E-mail:
[email protected]

pagetopへ

Copyright © Kyoto Institute, Library and Archives