レ函/183/ 文明5年12月24日(1473) 257×861mm
		
			
								差出書:厳信(花押) 宗承(花押) 覚永(花押)
								端裏書:□講方算用状<文明四年壬辰分/同五年十二月廿四日>算用畢 
								事書:□明講方算用状
								書止:如件
								人名:融寿僧都 厳信 宗承 覚永
								地名:七条坊門
								その他事項:七条坊門地子/(光)明講/図所料/奉行/僧都/ 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリン...
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/184/ 文明10年2月日(1478) 261×449mm
		
			
								差出書:祐深(花押)
								端裏書: 講方年貢散用状文明九分 
								事書:注進光明講方御年貢算用状事
								書止:如件
								人名:喜阿ミ 祐深
								地名:上野庄 堺 勅旨田 小苅田
								その他事項:守護/兵庫料/半済方/御百姓/光明講/和市/ 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/185/ 文明11年(1479) 273×361mm
		
			
								端裏書:光明講方借書文明第十一暦宗承奉行之時続之 
								人名:宗承 乗琳 上総 宝菩提院 増長院 宮内卿僧都 了蔵 宰相律師 宝生院 宝厳院 太輔律師 金蓮院 敬実
								その他事項:光明講/奉行/律師/ 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/186/ 文明12年2月19日(1480) 283×1852mm
		
			
								差出書:宗承(花押) 融寿(花押) 覚永(花押)
								端裏書:光明方算用状<文明十一年分/同十二年二月十九日>勘定畢 
								事書:光明講方算用状之事
								書止:如件
								人名:領宝法印 宝泉院 乗円 乗珎 故妙真上人 金勝院 仁和寺宮内卿法印 了蔵 景舜阿サリ 喜阿ミ 与五郎 宝生院 乗琳 上総 宝菩提院 増長院 宮内卿僧都 宰相律師 宝厳院 太輔律師 金...
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/187/ 文明12年2月日(1480) 301×773mm
		
			
								差出書:祐深(花押)
								端裏書:光明講方年貢算用状<□□十一年分/□年二月十九日勘□畢> 
								事書:注進光明講御方御年貢御算用状之事
								書止:如件
								人名:喜阿ミ 祐深
								地名:上野庄 堺 勅旨田 松尾
								その他事項:光明講/井料/和市/兵庫料/ 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/188/ 文明12年12月29日(1480) 269×767mm
		
			
								差出書:祐深(花押)
								端裏書:光明講方年貢算用□<文明十二年分/同十三年九月十四日勘定畢> 
								事書:注進光明□□□年貢算用状事
								書止:如件
								人名:喜阿ミ 祐深
								地名:上野庄 堺 勅旨田
								その他事項:光明講/井料/兵庫料/ 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/189/ 文明13年9月日(1481) 271×1657mm
		
			
								差出書:融寿(花押) 公遍(花押) 宗永(花押) 宗寿(花押)
								端裏書:光明講方算用状<文明十二分/同十三年九月十四>勘定畢 
								事書:光明講方算用状事
								書止:如件
								人名:妙英上人 乗琳 上総 宝菩提院 増長院 宮内卿僧都 了蔵 宰相僧都 宝生院 宝厳院 大輔律師 金蓮院 公遍 宗永 宗寿 融寿
								地名:七条坊門
								その他事項:光明講/奉行/七条坊門地子/図書寮/七条...
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/190/ 文明14年2月日(1482) 283×1571mm
		
			
								差出書:公遍(花押) 融寿(花押) 覚永(花押) 宗寿(花押)
								端裏書:光明講算用状<文明十三分/同十四年二月十九日>勘定畢 
								事書:光明講方算用状事
								書止:如件
								人名:妙英上人 乗円 乗琳 上総 宝菩提院 増長院 宮内卿僧都 了蔵 宰相僧都 宝生院 宝厳院 大輔律師 金蓮院 覚永 公遍 宗寿 融寿
								地名:七条坊門
								その他事項:光明講/奉行/七条坊門地子/図書寮...
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/191/ 文明14年2月日(1482) 275×463mm
		
			
								差出書:祐深(花押)
								端裏書:光明講方年貢算用状文明十三丑分 
								事書:注進光明講御方御年貢算用状事
								書止:如件
								人名:喜阿ミ 祐深
								地名:上野庄 松尾 梅宮 堺 勅旨田
								その他事項:井料/和市/光明講/兵庫料/ 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/192/ 文明15年2月日(1483) 227×472mm
		
			
								差出書:祐深
								端裏書: 算用□<文明十四年分/同十五三七日算勘了> 
								事書: 明講御方御年貢御算用状之事
								書止:如件
								人名:祐深 故喜阿ミ
								地名:松尾 梅宮 上野 堺
								その他事項:光明講/井料/和市/ 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/193/ 文明15年2月日(1483) 259×1037mm
		
			
								差出書:融寿(花押) 覚永(花押) 公遍(花押) 宗寿(花押)
								端裏書:光明講方算用状<文明十四分/同十五年三月七日算勘畢> 
								事書:光明講方算用状事
								書止:如件
								人名:妙観院 正覚院 観智院 正洞 善通 乗珎 妙英 乗円 覚永 公遍 宗寿 融寿
								地名:七条坊門
								寺社名:勧修寺
								その他事項:奉行/光明講/七条坊門地子/仁王経/図書寮本役/春季講/臨時之講/冬季講/七条坊門...
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/194/ 文明17年5月4日(1485) 270×908mm
		
			
								差出書:隆海(花押)
								端裏書: 
								書止:恐々謹言
								人名:隆海 光明院
								寺社名:教令院
								その他事項:年預方/ 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/195/ 文明18年8月22日(1486) 267×453mm
		
			
								差出書:乗慶(花押) 乗琳(花押) 公文所(花押)
								端裏書: 
								人名:松田対馬(数秀) 同主計 同彦五郎 同丹後 野村彦二郎 粟又次郎 河匂 公文所 乗慶 乗琳
								その他事項:和市/経営方/御引物方/ 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/196/ 文明18年12月8日(1486) 270×438mm
		
			
								差出書:弘成(花押)
								端裏書:下久世庄年貢算用状<文明十八/十二八進之> 
								事書:注進東寺八幡宮御領下久世庄御年貢米散用状事
								人名:弘成
								地名:下久世庄
								寺社名:東寺八幡宮
								その他事項:下司/公文/如法経/ 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/197/ 文明18年12月14日(1486) 272×2132mm
		
			
								差出書:融寿(花押),公遍(花押),俊忠(花押)
								端裏書:光明講方算用状<文明十七年分/同十八年十二月十四日勘算畢> 
								事書:光明講方算用状事
								人名:了智 蓮河 正洞 善通 妙英 乗円 了蔵七条坊門定使 上総 宝菩提院 増長院 融寿 金蓮院 宝生院 宝厳院 故金蓮院 公遍 俊忠 融寿
								地名:六条坊門 稲荷田 西八条
								その他事項:光明講/奉行/仁王経/六条...
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/198/ 文明18年12月晦日(1486) 268×458mm
		
			
								差出書:弘成(花押)
								端裏書:下久世庄□□(二字抹消)公事銭徴符<文明十八・十二・卅遣之> 
								事書:注進東寺八幡宮御領下久世庄御公事銭/散用状事
								書止:如件
								人名:弘成
								地名:下久世庄
								寺社名:東寺八幡宮
								その他事項:公事銭/御節供/御放生会/ 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/199/ 文明19年2月日(1487) 302×791mm
		
			
								差出書:祐深(花押)
								端裏書:光明講方年貢算用状<文明十八年分/同十九年丁未二月廿日勘定了> 
								事書:注進光明講方年貢米御算用状事
								書止:如件
								人名:祐深 尊阿ミ
								地名:上野庄 梅宮 松尾 勅旨田 堺
								その他事項:光明講/年貢/井料/和市/兵庫料/公文所/ 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクを...
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/200/ 文明19年3月9日(1487) 267×461mm
		
			
								差出書:弘成(花押)
								端裏書:下久世庄不足奥行年貢注進<文明十八年丙午分/同十九年三月九日□定了> 
								事書:不足奥行御年貢米事
								人名:弘成
								地名:下久世庄
								その他事項:年貢米/ 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ソ函/181/ 文明14年6月27日(1482) 266×438mm
		
			
								差出書:公文光康(花押)
								宛名書:公文所法橋御房
								端裏書: 
								書止:恐々謹言
								人名:光康(寒川) 公文所法橋
								その他事項:入柴/雑掌/公文所/法橋/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ソ函/182/ 文明16年10月21日(1484) 262×432mm
		
			
								差出書:納所乗□(花押) 栄俊(花押) 祐深(花押) 祐成(花押)
								端裏書: 
								事書:五部大乗経料所田地検知之事
								書止:如件
								人名:乗□ 栄俊 祐深 祐成
								その他事項:五部大乗経/納所/法橋/ 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)