イ函/79/ 文安元年10月19日(1444) 283×467mm
		
			
								差出書:御百姓中
								宛名書:東寺預所殿
								端裏書:鳥羽百姓折紙 文安元年
								書止:此段預御披露候者可恐入候 恐々謹言
								人名:御百姓 東寺預所
								地名:鳥羽 切田 拝師
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		イ函/80/ 文安元年10月24日(1444) 286×471mm
		
			
								差出書:御百姓中
								宛名書:東寺預所殿
								端裏書:鳥羽百姓折紙 文安元年
								書止:此之段預御披露候者所仰候 恐惶謹言
								人名:御百姓 東寺預所
								地名:鳥羽 切田拝師
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		イ函/81/1/ 文安2年12月27日(1445) 286×426mm
		
			
								差出書:六角外記師孝(花押)
								事書:奉寄進 東寺西院常燈 所事
								書止:万一称子孫雖及違乱既仏陀施入之上者更以不可有其煩者也仍為未来亀鏡所奉寄附之状如件
								人名:六角外記師孝
								地名:山城国紀伊郡 真幡木里十四坪 真幡木里卅坪 河副里廿五坪 河副里廿坪
								寺社名:東寺西院
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオン...
							
			
		 
	 
		
		
		イ函/81/2/ 文安2年12月27日(1445) 287×424mm
		
			
								差出書:六角外記師孝(花押)
								事書:永代売渡申 田地事
								書止:若猶此下地相違事出来之時者師孝知行之内雖何田地為 公方様御成敗可被押召者也仍為後証売券状如件
								人名:六角外記師孝
								地名:山城国紀伊郡 真幡木里十四坪 真幡木里卅坪 河副里廿五坪 河副里廿坪
								寺社名:東寺西院
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニ...
							
			
		 
	 
		
		
		イ函/82/ 文安2年12月27日(1445) 272×430mm
		
			
								差出書:六角外記師孝(花押)
								事書:奉寄進 東寺西院常燈 所事
								書止:万一称子孫雖及違乱既仏陀施入之上者更以不可有其煩者也 仍為未来亀鏡所奉寄附之状如件
								人名:六角外記師孝
								地名:山城国紀伊郡 真幡木里十四坪 真幡木里卅坪 河副里廿五坪 河副里廿坪
								寺社名:東寺西院
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオ...
							
			
		 
	 
		
		
		イ函/83/ 文安2年12月27日(1445) 255×430mm
		
			
								差出書:六角外記師孝
								事書:奉寄進 東寺西院常燈 所事
								書止:万一称子孫雖及違乱既仏陀施入之上者更以不可有其煩者也仍為未来亀鏡所奉寄附之状如件
								人名:六角外記師孝
								地名:山城国紀伊郡 真幡木里十四坪 真幡木里卅坪 河副里廿五坪 河副里廿坪
								寺社名:東寺西院
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログ...
							
			
		 
	 
		
		
		イ函/84/ 文安2年12月27日(1445) 255×434mm
		
			
								差出書:六角外記師孝
								事書:永代売渡申 田地事
								書止:若猶此下地相違事出来之時者師孝知行之内雖何田地為 公方様御成敗可被押召者也仍為後証売券状如件
								人名:六角外記師孝
								地名:山城国紀伊郡 真幡木里十四坪 真幡木里卅坪 河副里廿五坪 河副里廿坪
								寺社名:東寺西院
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタ...
							
			
		 
	 
		
		
		イ函/85/ 文安3年10月27日(1446) 285×467mm
		
			
								差出書:為秀(花押) 常□(花押)
								宛名書:治部四郎左衛門尉殿 守護使
								事書:東寺領山城国久世上下庄、上野、拝師、植松庄并所々散在以下 内宮役夫工米事
								書止:可被止国催促之由候也、仍執達如件
								人名:為秀(飯尾) 常□ 治部四郎左衛門尉 守護使
								地名:久世上下庄 上野 拝師 植松庄
								寺社名:東寺 内宮
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。...
							
			
		 
	 
		
		
		ロ函/19/ 文安6年3月26日(1449) 267×456mm
		
			
								宛名書:珍皇寺執行御房
								事書:珍皇寺内御影堂炎魔堂/鐘楼此三カ所七月会散銭事
								書止:執達如件
								人名:別当法印 珍皇寺執行
								寺社名:珍皇寺内御影堂炎魔堂鐘楼 善提院
								その他事項:別当/法印/珍皇寺法印/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/207/ 文安元年4月日(1444) 296×487mm
		
			
								端裏書:教令院下地与四郎違乱之時目安案
								事書:東寺雑掌謹言上 塩小路坊城教令院御門跡敷地同朱雀水田等事
								書止:粗言上如件
								人名:三宝院准后 光明照院 梅小路地下人与四郎
								地名:塩小路坊城 梅小路
								寺社名:教令院御門跡
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/208/ 文安元年4月日(1444) 292×1543mm
		
			
								差出書:弘経(花押)
								端裏書:太良庄地頭方算用状<嘉吉参年分、同文安元年六月九日算用畢>
								事書:注進 若狭国東寺御領太良庄地頭御方御年貢散用状事
								書止:御罰可罷蒙候者也
								人名:弘経 山内 山県
								地名:若狭国 太良庄地頭方
								寺社名:大師八幡
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。...
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/209/ 文安元年4月日(1444) 290×1174mm
		
			
								差出書:弘経(花押)
								端裏書:太良庄領家方算用状<嘉吉三年分、文安元年六八>
								事書:注進 若狭国東寺御領太良庄領家御方御年貢散用状事
								書止:御罰可罷蒙候者也
								人名:弘経 山内 山県
								地名:若狭国 太良庄領家方
								寺社名:大師八幡
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/210/ 文安元年7月4日(1444) 279×467mm
		
			
								差出書:貞数 永祥
								宛名書:守護
								事書:東寺領若狭国太良庄造内裏段銭事可為京済
								書止:執達如件
								人名:貞政(治部) 永祥(飯尾為種) 守護(武田信賢)
								地名:若狭国太良庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/211/ 文安元年8月24日(1444) 282×449mm
		
			
								差出書:真正
								宛名書:粟屋右京亮殿
								事書:東寺領太良庄事、被仰出子細候
								書止:執達如件
								人名:真正 粟屋右京亮
								地名:太良庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/212/ 文安元年8月27日(1444) 262×440mm
		
			
								差出書:真正
								宛名書:粟屋右京亮殿
								事書:東寺領若狭国太良保造内裏段銭事可為京済
								書止:執達如件
								人名:真正 粟屋右京亮
								地名:若狭国太良保
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/213/ 文安元年8月27日(1444) 276×460mm
		
			
								差出書:真正
								宛名書:粟屋右京亮殿
								事書:東寺領若州多良保造内裏段銭事可為京済
								書止:執達如件
								人名:真正 粟屋右京亮
								地名:若州多良保
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/214/ 文安元年12月日(1444) 281×2243mm
		
			
								端裏書:太良庄年貢遣之帖<文安元年分、同二年五十四勘定畢>
								事書:注進 太良庄御年貢代算用之事
								書止:勘定之状如件
								人名:吉阿弥 隅田右京佐 吹田新五郎 白江 五郎四郎 武田 駿河頼豊 宝厳院 金山
								地名:太良庄
								その他事項:不動供
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。...
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/215/ 文安2年3月4日(1445) 296×1612mm
		
			
								差出書:御代官弘経(花押)
								端裏書:太良庄領家方散用状<文安元年分、同二年五十四勘定畢>
								事書:注進 若狭国東寺御領太良庄領家御方御年貢算用状事
								書止:御罰可罷蒙候
								人名:御代官弘経 守護(武田信賢) 山内 山県
								地名:若狭国 太良庄領家方
								寺社名:二王堂 大師八幡
								その他事項:二王堂棟上
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオ...
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/216/1/ 文安2年9月12日(1445) 240×381mm
		
			
								差出書:散位 備中守 沙弥
								宛名書:守護代
								事書:東寺領丹波国大山庄内宮役夫工米事為免除地之上者可被停止催促
								書止:所被仰下也、仍執達如件
								人名:散位 備中守(飯尾為秀) 沙弥(摂津満親) 守護代(内藤之貞)
								地名:丹波国大山庄
								その他事項:内宮役夫工米
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参...
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/216/2/ 文安2年9月15日(1445) 241×381mm
		
			
								差出書:之貞
								宛名書:産田式部丞殿
								事書:東寺領丹波国大山庄 内宮役夫工米事可為免除御奉書在之
								書止:状如件
								人名:之貞(内藤) 産田式部丞
								地名:丹波国大山庄
								その他事項:内宮役夫工米
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)