ル函/38/ 貞和2年6月17日(1346) 323×496mm
		
			
								差出書:頼慶(花押)
								端裏書:飯田侍従請文<東寺ちえ沙汰雑掌之事/貞永二六十七>
								事書:請申東寺方々御領等沙汰雑掌職事 
								書止:仍請文之状如件
								人名:飯田侍従 頼慶
								地名:那波 佐方 久世
								寺社名:宝荘厳院 東寺
								その他事項:侍従/沙汰雑掌職 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ル函/39/ 貞和2年9月日(1346) 302×437mm
		
			
								差出書:惟宗師友(花押) 源頼久(花押) 左衛門尉友正(花押) 沙弥蓮性(花押)
								事書:再拝々々立申起請文事 
								書止:仍起請文之状如件
								人名:蓮性 惟宗師友 源頼久 左衛門尉友正
								地名:山城国上久世庄
								寺社名:東寺
								その他事項:悪党/放火殺害/公方 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照く...
							
			
		 
	 
		
		
		ル函/40/3/ 貞和3年8月20日(1347) 0×0mm
		
			
								差出書:資明
								宛名書:謹上 東寺長者御房
								事書:当寺領伊勢国大国庄事 
								書止:仍執達如件
								人名:乙若丸 資明 東寺長者
								地名:伊勢国大国庄
								寺社名:東寺
								その他事項:乙若丸濫妨 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ル函/40/6/ (貞和5年)9月14日(1349) 0×0mm
		
			
								差出書:法印定祐
								宛名書:謹上 東寺供僧学衆
								事書:伊勢国大国庄事 
								書止:恐々謹言
								人名:野田彦六 法印定祐 東寺供僧学衆
								地名:伊勢国大国庄
								寺社名:東寺
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ル函/41/ 貞和3年11月28日(1347) 322×498mm
		
			
								差出書:厳快(花押)
								事書:東寺御領摂津国垂水庄事 
								書止:仍請文之状如件
								人名:厳快
								地名:摂津国垂水庄
								寺社名:東寺
								その他事項:給主職 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ル函/42/ 貞和4年8月13日(1348) 325×503mm
		
			
								差出書:法橋乗音(花押)
								端裏書:乗音法橋請文<垂水庄下司職書>
								事書:請申 東寺御領摂津国垂水庄下司職事 
								書止:仍請文状如件
								人名:法橋乗音
								地名:摂津国垂水庄
								寺社名:東寺
								その他事項:下司職 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ル函/43/ (貞和4年)12月5日(1348) 287×1261mm
		
			
								差出書:琳豪(花押)
								端裏書:琳蒙状<貞和五二五到来>
								事書: 
								書止:恐惶謹言
								人名:琳蒙 安武次郎□雄 大石藤太次郎入道 大貮僧都
								地名:大石村 筑後国
								その他事項:守護人/大将/田所給 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ル函/44/ 貞和4年12月29日(1348) 321×522mm
		
			
								差出書:厳快(花押)
								端裏書:大夫律師請*<垂水庄事>
								事書:東寺御領摂津国垂水庄明年貞和五年乙丑所務職事 
								書止:仍請文之状如件
								人名:厳快
								地名:摂津国垂水庄
								寺社名:東寺
								その他事項:所務職/大夫律師 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ル函/45/ 貞和5年3月21日(1349) 315×493mm
		
			
								差出書:権律師朝源判
								事書: 
								書止:仍所寄進之状如件
								人名:朝源
								地名:左京塩小路大宮
								寺社名:東寺
								その他事項:権律師 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ル函/46/ 貞和5年4月23日(1349) 295×2123mm
		
			
								差出書:琳豪(花押)
								端裏書:** 貞和五六十六到来
								事書: 
								書止:恐惶謹言
								人名:琳蒙 管領 五郎 小俣竹殿公禅僧都 三宝院僧正 小俣賢連 大友 二位僧都 梶取 大貮僧都
								地名:大石村 筑後国 三潴惣庄 肥後国
								寺社名:東寺 宝荘厳院
								その他事項:所務職/管領/兵米良料所/大将 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタ...
							
			
		 
	 
		
		
		ル函/227/ (貞和5年)9月14日(1349) 332×1030mm
		
			
								差出書:法印定超
								宛名書:謹上 東寺供僧学衆御中
								端裏書:伊勢大国庄
								事書:伊勢国大国庄事
								書止:恐々謹言
								人名:東寺供僧学衆 法印定超 野田彦六
								地名:伊勢国大国庄
								その他事項:勅裁/聖教書写料所/寺務/悪党/謀書
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ル函/286/ 貞和3年8月23日(1347) 494×314mm
		
			
								差出書:謹上 民部卿法印御房
								端裏書:大国庄院宣并寺務御教書
								人名:民部卿法印
								地名:大国庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヲ函/5/ 貞和2年4月16日(1346) 305×927mm
		
			
								差出書:実円(花押)
								端裏書:口衆方実円注進
								事書:矢野庄西御方学衆御方散用分 
								書止:注進如件
								人名:伊賀 実円
								地名:矢野庄
								その他事項:学衆/ 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヲ函/6/ 貞和4年12月14日(1348) 319×1435mm
		
			
								差出書:田所(花押) 公文(花押) 政所(花押)
								端裏書:矢野庄学衆方散用状<貞和四年分>
								事書:注進/東寺御領播磨国矢野庄西方学衆御方/御年貢散用状事 
								書止:状如件
								人名:明信 八郎左衛門 赤松(円心) 大弐阿闍梨 守護代(宇野頼季) 守護(赤松円心)
								地名:播磨国矢野庄 真蔵名 恒末名 時延名 別名
								寺社名:東寺 天満宮 稲荷 大僻宮
								その他事項:学衆/公方/給主/...
							
			
		 
	 
		
		
		ワ函/6/ 貞和4年6月3日(1348) 247×401mm
		
			
								差出書:良賢 力寿丸
								事書:売渡 上桂上野領内私領地事 
								書止:仍為後日亀鏡沽却之状如件
								人名:力寿丸 良賢
								地名:上桂上野 山城国葛野郡足長里
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		カ函/39/ 貞和3年10月3日(1347) 324×250mm
		
			
								端裏書:宝荘厳院
								事書: 
								地名:因幡国三田郷 遠江国初倉庄 丹後国志楽庄 近江国三村庄
								寺社名:宝荘厳院
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		カ函/40/ 貞和3年11月日(1347) 266×170mm
		
			
								事書: 
								人名:若狭 吉重 藤入道 石見 木朗二郎 安真 中四郎 田中四郎 与一 源内四郎 □要安光 田中弥四郎 藤内四郎 □大夫
								地名:原田庄細谷郷
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		カ函/41/ 貞和4年5月4日(1348) 285×210mm
		
			
								差出書:快賢
								端裏書:文書請取状案
								事書: 
								書止:為質物所取置之状如件
								人名:快賢(助阿闍梨)
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		カ函/42/ 貞和5年閏6月11日(1349) 270×355mm
		
			
								差出書:権少僧都
								宛名書:宮内卿阿闍梨御房
								端裏書:三宝院殿二かり御奉書案野田弥六持来之貞和五閏六月廿七日到来
								事書:内々可申旨候也、恐々謹言 
								人名:公方 権少僧都 宮内卿阿闍梨
								地名:伊勢国大国
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		カ函/45/2/ 貞和5年11月19日(1349) 348×524mm
		
			
								差出書:売主尼性阿(花押) 并光蓮(花押) 息女きやうかん女 子息六郎兵衛尉(花押) 請人宮内次郎(花押)
								端裏書:西京八条大宮水田券
								事書: 
								書止:仍沽却状如件
								人名:尼性阿(はっ田氏女) 吉祥殿 光蓮 息女きやうかん女 子息六郎兵衛 宮内次郎
								地名:西京 八条大宮 解縄 八条巷所
								寺社名:平野社
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください...