サ函/258/ 永正10年4月7日(1513) 254×339mm
		
			
								差出書:宗承
								宛名書:新見蔵人
								端裏書:新見蔵人方書状案<永正十 四 七>
								事書:芳札之旨、委細令披見候、仍寺家公用事、御運送、近比目出度候、 
								書止:巨細之段、公文可申入候、恐々謹言
								人名:宗承 新見蔵人
								その他事項:公文(証玄) 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/259/ 永正10年4月7日(1513) 255×342mm
		
			
								差出書:宗承
								宛名書:新見又三郎入道
								端裏書:新見又三郎入道方へ書状案<永正十 四 七>
								事書:御状之趣、委細拝見申候、仍寺家公用之事到来、先以目出度存候  
								書止:巨細者公文可申候、恐々謹言
								人名:蔵人 宗承 新見又三郎入道
								その他事項:公文(証玄)  
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参...
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/260/ 永正10年4月9日(1513) 267×460mm
		
			
								差出書:公文
								端裏書:去年新見庄公事代紙支配状<永正十年四、九、>
								事書:注進 新見庄去年御年貢代紙支配状事               
								書止:右、支配状如件
								人名:公文
								地名:新見庄(備中)
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/261/ 永正10年8月25日(1513) 255×340mm
		
			
								事書:二百十五丁之内 小ろうそく 
								書止:永正十 八月廿五日 支配了
								人名:三川 隆円 乗祐
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		キ函/130/1/ 永正6年6月5日(1509) 0×0mm
		
			
								差出書:公文所 庄使
								宛名書:寒河修理進
								事書:上久世庄 本所分 御代官職之事 
								書止:候 恐々謹言
								人名:寒河修理進 公文所 庄使
								地名:上久世庄
								その他事項:上久世庄本所分 御代官職 公文書 庄使 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		キ函/130/2/ 永正6年6月5日(1509) 0×0mm
		
			
								差出書:(公文所 庄使)
								宛名書:上久世庄名主百姓
								事書:当(上久世)庄御本役分御代官職之事 
								書止:候 恐々謹言
								人名:寒河修理進 公文所 庄使
								地名:上久世庄
								その他事項:当(上久世)庄御本役分御代官職 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		キ函/131/ 永正8年11月16日(1511) 270×446mm
		
			
								事書:東寺八幡宮領域州上久世庄内名分本役事
								書止:也仍 如件
								人名:貞船(斉藤)
								地名:城州上久世庄
								寺社名:東寺八幡宮
								その他事項:東寺八幡宮領域州上久世庄内名分本役
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		キ函/132/ 永正8年11月19日(1511) 270×453mm
		
			
								差出書:公文所上座浄成(花押)
								宛名書:寒河修理進
								事書:当寺領上久世庄名主分御年貢公事銭并諸公事等事 
								書止:候 恐々謹言
								人名:寒河修理進 公文所上座浄成
								地名:上久世庄
								その他事項:公文所上座 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		キ函/133/ 永正8年11月19日(1511) 257×407mm
		
			
								差出書:公文所上座浄成
								宛名書:寒河修理進
								事書:当寺領上久世   (庄名主)分御年貢公事銭并諸公事等事  
								書止:候 恐々謹言
								人名:寒河修理進 公文所上座浄成
								地名:上久世庄
								寺社名:当(東)寺
								その他事項:公文所上座 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		キ函/134/ 永正8年12月24日(1511) 237×292mm
		
			
								差出書:上久世公文家光(花押)(寒川)
								宛名書:公文所
								事書:岡方前御請取之事 
								書止:候 恐々謹言
								人名:上久世公文家光 岡 公文所
								地名:上久世
								その他事項:上久世公文 公文所 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		キ函/135/ 永正9年9月26日(1512) 270×449mm
		
			
								差出書:貞船
								宛名書:当所名主沙汰人
								事書:東寺八幡宮領域州上久世庄本役年貢事 
								書止:也仍執達如件
								人名:貞船(斉藤) 当所名主沙汰人
								地名:上久世庄
								寺社名:東寺八幡宮
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		キ函/136/ 永正10年4月20日(1513) 257×436mm
		
			
								差出書:敬実興俊(花押)
								宛名書:公文所
								端裏書:寄進田敬実未進請文<永正十/卯 廿>
								事書:<請乞申寄進田方未進事> 
								書止:候 仍請文之状如件
								人名:敬実興俊 公文所
								その他事項:公文所 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		キ函/137/ 永正10年11月27日(1513) 256×339mm
		
			
								差出書:公文所法橋浄成 庄司祐栄
								宛名書:薮田又六
								端裏書:上久世面々二被下粉骨分  折紙文案文<永正十発西/十一廿七>
								事書:(今度上久世庄面々為寺家之御被官可被致忠節之由事) 
								書止:候 恐々謹言
								人名:公文所法橋浄成 庄司祐栄 薮田又六
								地名:上久世庄
								その他事項:寺家之御被官 公文所 庄司 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編...
							
			
		 
	 
		
		
		キ函/138/ 永正12年12月19日(1515) 273×449mm
		
			
								差出書:寒河修理進家光(花押) 利倉入道(花押) 利倉平左衛門尉貞盛(花押) 恋川二郎左衛門尉久弘(花押) 利倉孫三郎俊盛(花押) 利倉二郎三郎光盛(花押) 和田九郎二郎光貞(花押) 恋川与三清景(花押) 和田左衛門五郎光長(花押) 寒川新さえもん宗光(花押) 和田小四郎述貞(花押) 利倉新三郎安弘(花押)
								事書:...
							
			
		 
	 
		
		
		キ函/139/ 永正12年12月24日(1515) 253×439mm
		
			
								差出書:公文家光(花押)
								端裏書:上久世公事銭徴<永正十二 <乙/亥>年分>
								事書:上久世庄名主分御公事銭徴符事  
								人名:二郎三郎 新三郎 孫二郎 千代 左衛門五郎 源三 孫五郎 井上 家光
								地名:上久世庄
								その他事項:公文 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		キ函/140/ 永正13年11月13日(1516) 253×413mm
		
			
								差出書:公文所浄成
								宛名書:寒河修理進
								事書:当庄寺家分本役御代官職事  
								書止:也 恐々謹言
								人名:公文所浄成 寒河修理進
								地名:(上久世庄)
								その他事項:公文所 当(上久世)庄寺家分本役御代官職  
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		キ函/141/ 永正14年9月11日(1517) 268×445mm
		
			
								差出書:貞兼 元久
								宛名書:東寺雑掌
								事書:城州西岡上久世庄内花蔵庵同庵為田地<具八存別紙>事 
								書止:也仍執達如件
								人名:貞兼(治部) 元久(布施) 東寺雑掌
								地名:城州西岡上久世庄
								寺社名:東寺
								その他事項:東寺雑掌 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		キ函/142/ 永正14年10月2日(1517) 249×422mm
		
			
								差出書:下久世(花押) 上久世(花押) 大薮(花押) 築山(花押) 石原(花押)
								宛名書:東寺御奉行
								事書:(五ケ郷舟代合力事) 
								書止:候 恐々謹言
								人名:東寺御奉行
								地名:下久世 上久世 大薮 築山 石原
								寺社名:東寺
								その他事項:東寺御奉行 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		キ函/143/ 永正14年閏10月5日(1517) 230×427mm
		
			
								端裏書:久世庄年貢□□<米支>配状 <永正十四/●十[   ]>
								事書:注進 久世庄御年貢米□(支)配□□(状事) 
								書止:右支配状如件
								地名:久世庄
								その他事項:公文 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		キ函/144/ 永正14年閏10月11日(1517) 251×417mm
		
			
								差出書:公文
								端裏書:久世庄年貢米支配状<永正十四/●十 十一>
								事書:注進久世庄御年貢米支配状事 
								書止:右支配状如件
								人名:公文
								地名:久世庄
								その他事項:公文 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)