ヤ函/168/ 永正6年閏8月x日(1509) 322×251mm
		
			
								事書: 
								その他事項: 
								備考:この文書は「ら函」永正6年閏8月3日付文書の受取後に付されたものである.
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヤ函/169/ 永正8年8月27日(1511) 283×464mm
		
			
								差出書:左衛門尉(花押) 中務少輔(花押) 紀伊守(花押)
								事書:禁制 東寺 
								書止:仍下知如件
								人名:紀伊守 左衛門尉 中務少輔
								地名:紀伊
								寺社名:東寺
								その他事項:紀伊守/左衛門尉/中務少輔/甲乙人 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヤ函/170/ 永正10年12月16日(1513) 310×82mm
		
			
								差出書:矢野本位田家延(花押)
								宛名書:東寺蓮聖上人(まいる)
								事書:東寺御公用銭 
								書止:仍如件
								人名:井上 本位田家延 東寺蓮聖上人
								地名:矢野
								寺社名:東寺
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヤ函/171/ 永正11年7月日(1514) 242×458mm
		
			
								差出書:所司東寺
								端裏書:注進御堂申状案<永正十一/七 廿>
								事書:東寺所司并諸寺社本所雑掌等謹言上 
								書止:謹言上如件
								人名:備中守平貞□ 左京大夫義興 所司東寺
								地名:洛中西九条 西九条
								寺社名:東寺
								その他事項:武家/本所/ 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヤ函/172/ 永正11年11月8日(1514) 252×406mm
		
			
								差出書:野村入道宗椿(花押)
								宛名書:上野殿
								端裏書:寺筆行礼銭請取<永正十一 十一 八>
								事書:請取申料足之事 
								書止:所取申如件
								人名:野村入道宗椿 上野
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヤ函/173/ 永正14年閏10月14日(1517) 255×421mm
		
			
								差出書:勘解由小路
								端裏書:永正十四<丁巳>潤十月十一日
								事書:野狐怪異吉凶占/文事 
								書止:候也
								人名:勘解由小路
								その他事項:野狐怪異/口舌闘争/寺家/ 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヤ函/174/ 永正14年閏10月24日(1517) 215×78mm
		
			
								差出書:新見蔵人国経
								宛名書:東寺公文所
								事書:<東寺>公文殿 御宿所<永正一四閏十 十七> 
								人名:新見蔵人国経 東寺公文所
								寺社名:東寺
								その他事項:公文 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヤ函/175/ 永正14年11月8日(1517) 282×449mm
		
			
								差出書:勘解由小路
								事書:御影堂上葺修/造事 始日次/ 
								書止:今月十九日庚申時辰
								人名:勘解由小路
								寺社名:御影堂
								その他事項:御影堂上葺修造 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヤ函/176/ 永正15年6月1日(1518) 361×249mm
		
			
								事書:<●御田方>就西九条金四郎跡職三段持地院契状<永正十五 六 朔> 
								人名:金四郎
								地名:西九条
								寺社名:持地院
								その他事項: 
								備考:この包紙の本紙は「ヲ函」にある.
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヤ函/177/ 永正16年7月24日(1519) 263×435mm
		
			
								差出書:大法師玄祐
								宛名書:年預大僧都御坊
								事書:当寺度者之事 
								書止:恐惶謹言
								人名:大法師玄祐 年預大僧都
								その他事項:大法師/年預/大僧都/度者/ 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		マ函/102/1/ 永正元年11月3日(1504) 262×446mm
		
			
								差出書:下司在利(花押)
								事書:謹請申/東寺御領山城国拝師庄下司条々 
								書止:仍謹請文之状如件
								人名:下司在利
								地名:山城国拝師庄
								寺社名:東寺 稲荷五社 当寺鎮守八幡
								その他事項:拝師庄下司 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		マ函/103/ 永正11年8月26日(1514) 257×820mm
		
			
								宛名書:日ろハしの中納言との
								端裏書:匂当内侍長橋文/奉書
								事書: 
								人名:日ろハしの中納言 匂当内侍長橋
								地名:にし九条
								その他事項:中納言/匂当内侍 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ケ函/210/ 永正5年(1508) 257×356mm
		
			
								事書:神泉苑田地之事」永正五年 
								地名:神泉苑
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ケ函/241/ (永正2年)4月10日(1502) 190×433mm
		
			
								差出書:家延(花押)
								宛名書:東寺御公文所
								事書: 
								書止:恐惶謹言
								人名:家延 東寺御公文所
								寺社名:東寺
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		フ函/164/ 永正4年(1507) 283×405mm
		
			
								差出書:奉行祐深
								事書: 
								人名:祐深
								その他事項:奉行 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		フ函/165/ 永正6年正月23日(1509) 271×897mm
		
			
								差出書:祐深(花押) 宗演(花押) 陽春(花押) 真海(花押) 宝祐(花押) 杲深(花押) 公我(花押) 為深(花押) 杲恂(花押) 杲憲(花押) 実尭(花押) 慶賢(花押) 宗承(花押)
								事書:就心尊并随照両人身上之儀及御」沙汰条々 
								書止:仍所定如件
								人名:心尊」随照」祐深」宗演」陽春」真海」宝祐」杲深」公我」為深」杲恂」杲憲...
							
			
		 
	 
		
		
		フ函/166/ 永正6年2月9日(1509) 258×444mm
		
			
								差出書:円秀(花押)
								事書:謹請申当寺一方納所諸職事 
								書止:仍請文之」状如件
								人名:円秀
								その他事項:一方納所職 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		フ函/167/ 永正10年3月5日(1513) 163×823mm
		
			
								差出書:新見又三郎入道政直
								宛名書:宝輪寺御同宿中
								事書: 
								書止:恐惶謹言
								人名:新見又三郎入道政直 宝輪寺
								寺社名:宝輪院
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		フ函/168/ 永正11年8月(1514) 256×896mm
		
			
								端裏書:勾当内侍長橋奉書室町付而御申但広橋へ被進<永正十一」八>
								事書:西九条の事 
								書止:かしく
								地名:西九条
								寺社名:東寺
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		フ函/169/ 永正16年7月28日(1519) 264×436mm
		
			
								差出書:宗承
								宛名書:観智院法印御坊
								事書: 
								書止:恐々謹言
								人名:玄祐」宗承 観智院法印
								寺社名:観智院
								その他事項:法印 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)