無号之部/1/ 承和12年9月10日(845) 303×983mm
		
			
								差出書:少輔従五位下橘朝臣貞雄 従八位上守少録船宿祢鯨
								宛名書:丹波国司
								端裏書:承和
								事書:民部省符 丹波国司」永施入東寺田地四十四町百四十歩在多紀郡墾田九町百四十四歩池一処堤長七十丈野林三十五町 
								人名:少輔従五位下橘朝臣貞雄 従八位上守少録船宿祢鯨 少僧都伝燈大法師位実恵 先師故大僧都空海大法師 大納言正三位兼行右近衛大将民部卿陸奥出羽...
							
			
		 
	 
		
		
		無号之部/1/紙背/1/ (0) 0×0mm
		
			
								事書: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		無号之部/1/紙背/2/ x(永)承4年11月11日(1049) 0×0mm
		
			
								差出書:大法師平深
								事書:敬白/請諷誦事 
								書止:右奉為大法主除病延命所請如件
								人名:大法師平深
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		無号之部/2/ 承徳3年8月28日(1099) 300×4310mm
		
			
								事書:勘注/東寺領川合勅旨田并大国庄与成願寺領川合庄相論二十五坪内田地十七町段二百十歩理非事 
								書止:仍勘注如件
								人名:川合庄司部頼季 成願寺阿闍梨観範 権祢宣大物忌荒木田 太神司神主荒木田延能 中原資清
								地名:大国庄 川合庄 東寺領川合勅旨田 大国庄 成願寺領川合庄 伊勢国 多気郡 飯野郡
								寺社名:成願寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログ...
							
			
		 
	 
		
		
		無号之部/3/ 保延元年6月3日(1135) 317×546mm
		
			
								差出書:伊予**
								端裏書:院宣請文 (端書)鳥羽院院宣請文
								事書:弓削嶋申文、如仰成外題、讀以進上之 
								書止:以此旨 可令奏達給候、恐々謹言
								人名:伊予**
								地名:弓削嶋
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		無号之部/4/ 文永10年閏5月x日(1273) 303×453mm
		
			
								差出書:権少僧都****
								端裏書:平野殿之事、聖宴僧都返事文永十年
								事書:平野殿尼事 
								人名:聖宴 権少僧都****
								地名:平野殿
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		無号之部/5/ 文永10年(1273) 318×470mm
		
			
								端裏書:末武事、聖宴僧都状<文永十年付年行事>
								事書:追申、家連宛給候下文案文 
								書止:向後常可申承而相存候、御内心候哉
								人名:聖宴僧都
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		無号之部/6/1/ 文永11年3月(1274) 291×435mm
		
			
								端裏書:自靡殿被申北政所請文<文永十一年三月>
								事書:御わうちいつまでにて候やらん 
								書止:]らん
								人名:靡殿 北政所 へたうそう正がく
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		無号之部/6/2/ 文永11年3月(1274) 295×435mm
		
			
								差出書:きやうけむ
								端裏書:一乗院御文<平野[ ]文永十一年三月 日>
								事書:か□のこ□ち殿より、いつそや、つたへをほせ□れ候 
								書止:ひろうせさせ給へきよし、□せと候、あながしく
								人名:かてのこうち殿 一乗院 きやうけむ
								地名:ひら野殿
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照...
							
			
		 
	 
		
		
		無号之部/7/ 建治2年閏3月17日(ママ)(1276) 322×478mm
		
			
								端裏書:寛智法印 乗実事 建治二 後三 十七
								事書:追而書、逐申此事了遍法印知行之時、度々被仰候了 
								書止:能々可令下知給僧候
								人名:寛智法印 乗実 了遍法印
								備考:本紙は「レ函」年未詳閏3月16日付のもの
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		無号之部/8/ 建治3年(ママ)4月17日(1277) 300×458mm
		
			
								事書:追申 所行事、令仰存知候間、 
								書止:既一●申候了
								備考:本紙は「ア函」年未詳4月17日付のもの
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		無号之部/9/ 正応2年2月日(1289) 277×757mm
		
			
								差出書:東寺供僧等
								端裏書:]□正応二年二廿九日
								事書:東寺供僧等解 申請 長者宣事 
								書止:誠惶誠恐、恐々
								人名:東寺供僧
								地名:大和国平野殿庄
								寺社名:一乗院,白□寺 青龍寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		無号之部/10/ 正応2年11月25日(1289) 297×441mm
		
			
								差出書:左中弁**
								端裏書:左中弁返事 平野殿郡使事 正广 □二 □廿 □五
								事書:平野殿庄□事 
								書止:可申入候也 恐々謹言
								人名:左中弁**
								地名:平野殿庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		無号之部/11/ 正応4年9月x日(1291) 295×430mm
		
			
								差出書:中宮***
								宛名書:****
								事書:良定申良□本□両能所事 
								書止:不及被下給之由、□□候也、仍□□□□
								人名:良定 中宮*** ****
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		無号之部/12/1/ x(正)応x(6)年4月日(1293) 302×436mm
		
			
								差出書:仲原光家
								端裏書:[  ]
								事書:沽却 田地新立券文事、合参段者 
								書止:□□新券文之状、如件
								人名:仲原光家
								地名:山城国相楽郡祝園庄三荒木里十四坪十三坪
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		無号之部/12/2/ 文永3年2月日(1266) 297×825mm
		
			
								差出書:寅女 嫡男長生
								端裏書:はやさにゆつる
								事書:沽却 田地新立券文事、合貳段者
								書止:仍□新券文之状、如件
								人名:寅女 中原秀家 長生
								地名:山城相楽郡祝園庄三荒木里十四坪十三坪
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		無号之部/12/3/ 正元元年12月14日(1259) 0×0mm
		
			
								差出書:*信房 嫡男成房
								端裏書:はやさにゆつる
								事書:沽却 田地新立券文事、合壹段者 
								書止:仍為後代□□□新券文之状、如件
								人名:比丘尼妙阿弥陀仏 成房 *信房
								地名:山城相楽郡祝園庄大社里廾二坪
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		無号之部/13/ 正応x年x(11)月4日(1293) 296×447mm
		
			
								差出書:成教
								端裏書:成教[ ]
								事書:ひらのゝあつかり□□わたゐんの僧正御房よりつめてなしくたさる候よしとうしよりかやうにおほせくたされ 
								書止: ]如件
								人名:ほたいゐ人の僧正 成教
								地名:ひらの
								寺社名:とうし
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		無号之部/14/ 永仁3年5月20日(1295) 309×456mm
		
			
								差出書:僧栄実
								端裏書:栄実契状案
								事書:契約 伊与国弓削嶋預所職并得分事 
								書止:仍為[ ]契状如件
								人名:僧栄実
								地名:伊与国弓削嶋
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		無号之部/15/ 永仁6年x月日(1298) 298×1303mm
		
			
								差出書:□□
								端裏書:[ ]法橋御房
								事書: ]大和国平野□人雑掌申前[ 
								書止:仍目安注進如件
								人名:宣陽門院 清氏 願妙 清重 □□
								地名:大和国平野殿庄
								寺社名:一乗院
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)