せ函/武家御教書並達/87/ 元亀元年8月19日(1570) 253×413mm
		
			
								差出書:木下藤吉郎秀吉
								宛名書:東寺領上久世名衆百姓
								事書: 
								書止:恐々謹言
								人名:織田信長 木下藤吉郎秀吉 東寺領上久世名衆百姓
								地名:上久世
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		せ函/武家御教書並達/88/ 元亀元年9月日(1570) 315×443mm
		
			
								差出書:景健(花押)
								事書:一、当手軍勢甲乙人濫妨狼籍之事/一、陣取付寄宿免除之事/一、放火之事/一、矢銭兵粮米相懸之事/一、山林竹木伐採之事 
								書止:仍下知如件
								人名:景健(朝倉)
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		せ函/武家御教書並達/89/ 慶長5年7月日(1600) 348×510mm
		
			
								差出書:徳善院(花押) 大蔵大輔(花押) 右衛門尉(花押)
								事書:一、軍勢甲乙人乱妨狼籍事/一、陣取放火事/一、伐採竹木事<付田畠立毛苅取事> 
								書止:仍下知如件
								人名:徳善院(前田玄以) 大蔵大輔(長束正家) 右衛門尉(増田長盛)
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリ...
							
			
		 
	 
		
		
		せ函/武家御教書並達/90/ 3月23日(0) 343×518mm
		
			
								差出書:知宗
								宛名書:大夫法印
								事書:当寺西院御影堂燈油■事 
								書止:仍執達如件
								人名:北殿姫(二条姫) 伊賀前司知宗 大夫法印
								寺社名:西院御影堂
								その他事項:御影堂/燈油料
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		せ函/武家御教書並達/91/ 3月27日(0) 344×558mm
		
			
								差出書:沙弥□勝
								端裏書:能登前司入道<[   ]>
								事書:□賀勅旨訴訟事 
								書止:恐惶謹言
								人名:沙弥□勝
								地名:若狭国太良庄
								その他事項:国使
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		せ函/武家御教書並達/92/ 5月4日(0) 336×512mm
		
			
								差出書:左衛門大尉章房
								宛名書:源蔵人
								端裏書:章房 散所法師事
								事書:散所法師不相従長者等事 
								書止:誠恐謹言
								人名:長者僧正 源蔵人 左衛門大尉章房(中原)
								その他事項:散所法師
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		せ函/武家御教書並達/93/ 6月17日(0) 313×498mm
		
			
								差出書:義将(花押)
								端裏書:管領<八幡宮百座本地供巻数<返事>>
								事書: 
								書止:恐々謹言
								人名:義将(斯波)
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		せ函/武家御教書並達/94/ 閏6月17日(0) 317×496mm
		
			
								差出書:頼之(花押)
								宛名書:宮内少輔
								事書:東寺雑掌頼憲申伊予国弓削島庄領家職事 
								書止:恐々謹言
								人名:頼之(細川) 頼憲 宮内少輔
								地名:伊予国弓削島庄
								その他事項:領家職
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		せ函/武家御教書並達/95/ 8月19日(0) 286×912mm
		
			
								差出書:淳基
								事書:禁裏御料御結願事 
								書止:恐々謹言
								人名:淳基
								その他事項:禁裏
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		せ函/武家御教書並達/96/ 9月5日(0) 292×952mm
		
			
								差出書:徳本(花押)
								宛名書:宝厳院
								事書: 
								書止:恐々謹言
								人名:徳本(畠山持国) 宝厳院
								寺社名:宝厳院
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		せ函/武家御教書並達/97/ 9月17日(0) 311×496mm
		
			
								差出書:義将(花押)
								宛名書:増長院僧都
								端裏書:管領<松茸返事>
								事書: 
								書止:恐々謹言
								人名:義将(斯波) 増長院僧都
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		せ函/武家御教書並達/98/ 11月12日(0) 265×900mm
		
			
								差出書:数秀(花押)
								端裏書:東寺両雑掌進之 松田対馬守数秀
								事書:柳原御支証事 
								書止:恐々謹言
								人名:数秀(松田)
								地名:柳原
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		せ函/武家御教書並達/99/ 11月13日(0) 348×540mm
		
			
								差出書:左近将監平長時
								宛名書:大夫法印
								事書:東寺々官与三重左衛門尉政平相論八条櫛匣地事 
								書止:恐惶謹言
								人名:三重左衛門尉政平 左近将監平長時(北条) 大夫法印
								地名:八条院町
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		せ函/武家御教書並達/100/ 11月29日(0) 352×580mm
		
			
								差出書:前下野守重茂
								事書:若狭国太良保臨時役事 
								書止:恐々謹言
								人名:前下野守重茂
								地名:若狭国太良保
								その他事項:臨時役事
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		せ函/南朝文書/1/ 正和4年11月24日(1315) 335×1054mm
		
			
								差出書:宣房
								宛名書:大納言法印
								事書:山城国上野庄田地行覚法師濫妨事 
								書止:執達如件
								人名:宣房(万里小路) 行覚法師 大納言法印
								地名:山城国上野庄 梅津庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		せ函/南朝文書/2/ 正和5年5月25日(1316) 334×1082mm
		
			
								差出書:宣房
								宛名書:大納言法印
								事書:山城国上野庄吉若丸濫妨事 
								書止:仍執達如件
								人名:吉若丸 宣房(万里小路) 大納言法印
								地名:山城国上野庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		せ函/南朝文書/3/ 文保2年4月5日(1318) 335×1046mm
		
			
								差出書:宣房
								宛名書:大教院法印
								事書:東寺寄検非違使俸禄事 
								書止:仍執達如件
								人名:厳伊僧都 宣房(万里小路) 大教院法印
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		せ函/南朝文書/4/ 文保2年4月7日(1318) 340×541mm
		
			
								差出書:法印禅隆
								宛名書:長者僧正
								端裏書:御教書<寄検非違使俸禄事>
								事書:東寺寄検非違使俸禄被停止由事 
								書止:仍執達如件
								人名:御室 法印禅隆 長者僧正
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		せ函/南朝文書/5/ 文保2年9月12日(1318) 334×1074mm
		
			
								差出書:宣房
								宛名書:長者僧正
								端裏書:院宣<被付散所法師由事>
								事書: 
								書止:仍執達如件
								人名:宣房(万里小路) 長者僧正
								その他事項:掃除料/散所法印
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		せ函/南朝文書/6/ 文保2年11月2日(1318) 335×1068mm
		
			
								差出書:(花押)
								宛名書:長者僧正
								事書: 
								書止:依院宣執達如件
								人名:長者僧正
								地名:丹波国大山庄
								その他事項:役夫工米巳下臨時国役
								備考:封紙は「ア函」年月日未詳のもの
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)