の函/57/ 2月10日(0) 288×431mm
		
			
								差出書:**
								宛名書:本乗
								書止:***
								人名:しやうくわう ** 本乗
								地名:かつら
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		の函/58/ 3月14日(0) 267×851mm
		
			
								差出書:弘栄(花押)
								宛名書:東寺年預法印
								書止:恐々謹言
								人名:刑部卿公兼 東寺年預法印 弘栄
								寺社名:東寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		の函/59/ 3月17日(0) 309×490mm
		
			
								差出書:左中将親雅
								宛名書:民部権大輔
								書止:親雅頓首謹言
								人名:左中将親雅 民部権大輔
								地名:遠江国
								寺社名:東寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		の函/60/ 3月21日(0) 262×856mm
		
			
								差出書:法印権大僧都栄増
								宛名書:年預
								書止:恐々謹言
								人名:救賢法印 法印権大僧都栄増 年預
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		の函/61/ 3月30日(0) 337×542mm
		
			
								差出書:法印禅隆
								宛名書:東寺供僧
								書止:仍執達如件
								人名:法印禅隆 東寺供僧
								地名:若狭国太良庄
								寺社名:歓喜*院
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		の函/62/ 4月2日(0) 311×501mm
		
			
								差出書:親海
								宛名書:宝持院大僧都
								端裏書:大慈院僧正
								書止:恐々謹言
								人名:大慈院僧正 清一首座 良盛 称阿 親海 宝持院大僧都
								地名:山城国拝師庄
								寺社名:東寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		の函/63/ 6月2日(0) 279×401mm
		
			
								差出書:権少僧都
								宛名書:別当法印
								書止:恐々謹言
								人名:柳原大納言 権少僧都 別当法印
								地名:みか原
								寺社名:最勝光院
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		の函/64/ 7月2日(0) 283×936mm
		
			
								差出書:尭快
								宛名書:妙観院法印
								書止:恐々謹言
								人名:円重律師 妙観院法印 尭快
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		の函/65/ 7月3日(0) 266×899mm
		
			
								差出書:右中弁兼秀
								宛名書:大納言法印
								書止:仍執達如件
								人名:三宝院法印 右中弁兼秀(広橋) 大納言法印
								寺社名:東寺
								備考:封紙は「あ函」年月日未詳のものと推定される
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		の函/66/1/ 5月23日(0) 290×441mm
		
			
								差出書:勘解由次官**
								宛名書:金蓮院僧正
								書止:仍上啓如件
								人名:弾正宮 勘解由次官** 金蓮院僧正
								地名:丹波国大山庄
								寺社名:東寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		の函/66/2/ 9月24日(0) 290×270mm
		
			
								差出書:右中弁定明
								宛名書:丹波守
								書止:仍執達如件
								人名:道意僧正 右中弁定明 丹波守
								地名:丹波国大山庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		の函/67/ 10月2日(0) 305×993mm
		
			
								差出書:(花押)
								端裏書:講堂仁王経廿貫文返状
								書止:恐々謹言
								人名:**
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		の函/68/ 10月21日(0) 298×483mm
		
			
								差出書:賢長
								宛名書:年預法印
								書止:恐々謹言
								人名:賢長 年預法印
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		の函/69/ 11月14日(0) 261×440mm
		
			
								差出書:宗永
								宛名書:東寺年預
								書止:恐々謹言
								人名:中将公僧都宗詢 宗永 東寺年預
								寺社名:東寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		の函/70/ 11月16日(0) 288×476mm
		
			
								差出書:徳本(花押)
								宛名書:遊佐河内守
								書止:謹言
								人名:徳本(畠山持国) 遊佐河内守
								地名:日吉田 拝師庄 所々散在
								寺社名:東寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		の函/71/ 12月12日(0) 333×1051mm
		
			
								差出書:親承
								宛名書:助法印
								書止:恐々謹言
								人名:定胤法印 教玄律師 親承 助法印
								寺社名:東寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		の函/72/ 12月18日(0) 295×483mm
		
			
								差出書:隆信
								宛名書:宝荘厳院修理別当
								書止:恐々謹言
								人名:隆信 宝荘厳院修理別当
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		の函/73/ 12月23日(0) 349×567mm
		
			
								差出書:左大弁経有
								宛名書:蔵人大輔
								書止:仍執達如件
								人名:覚一上人 左大弁経有 蔵人大輔
								地名:安芸国称村
								寺社名:東寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		の函/74/ 12月29日(0) 326×502mm
		
			
								差出書:法眼源守
								宛名書:大蔵卿
								端裏書:桧物庄事 源守法眼
								書止:源守謹言
								人名:雑掌実賢 法眼源守 大蔵卿
								地名:桧物庄
								寺社名:最勝光院
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		の函/75/ (0) 341×1523mm
		
			
								端裏書:入目六 文保二 十 十二 (右の行に)嘉暦二年十一月廿九日於学頭房・・・・
								事書:文書入目録
								人名:学頭 寿若丸 吉田中納言 長法師 成仁法師 殿僧都 大納言法印 道* 祐* *性 定円 重家 法念 三郎男 成仏 大蔵卿僧都 冬綱朝臣 道* 春宮
								地名:矢野例名 矢野例名内重藤 八条院院町 信太庄 拝師庄穴田里 拝師庄 上...