わ函/32/ 明応5年11月14日(1496) 270×452mm
差出書:敬法證玄 乗観祐春 乗円祐寛
端裏書:去年<明応四/卯>久世算用違目、不存北面預三人由一行、<明応五>
事書:去年久世庄御算用違目之事、
書止:此分可申上候、
人名:敬法證玄 乗観祐春 乗円祐寛
地名:久世庄
その他事項:北面預
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
わ函/33/ 明応6年4月日(1497) 290×6211mm
差出書:祐栄
端裏書:祐栄所進/造営方算用状<明応五年丙辰/丁/巳分/同六年卯月>
事書:注進 造営御方御算用状之事
書止:右注進御算用状如件
人名:祐栄 当奉行(融寿) 兵部卿僧都(栄舜) 侍従僧都(祐源) 宝泉院(成印) 宝輪印(宗承) 増長院(厳信) 正覚院(慶清) 妙観院(公遍) 両代官(聡秀)(玄増) 海乗上人 廿一口奉行(金勝院...
わ函/34/ 明応7年12月5日(1498) 267×1755mm
差出書:道徳
端裏書:下久世庄未進徴符<明応七年戊午>
事書:注進 下久世庄未進状之事
書止:右未進状如件
人名:道徳(久世弘成) 越中法橋(乗珍寿賢) 円道
地名:下久世庄 北村 寺戸 土川 上久世
寺社名:祐楽寺 大慈庵 耕月庵 多福庵 大蔵庵 瑞仙庵
その他事項:夷講/夜庄厳田/連歌田/
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユ...
わ函/35/ 明応8年4月19日(1499) 268×353mm
差出書:聡秀
事書:注進 八条町■殿冬地子之事
書止:以上一貫百四十八文
人名:聡秀 竹内宗珎 又衛門
地名:八条町■殿
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
わ函/36/ 明応8年4月日(1499) 290×5799mm
差出書:祐栄
端裏書:祐栄所進/造営方算用状<明応七戊午年分/同八年四月廿日>勘定■、
事書:注進 造営御方御算用状之事
書止:右御算用状如件
人名:祐栄 兵部卿僧都(栄舜) 宝厳院(祐源) 宝輪院(宗承) 増長院(厳信) 正覚院(慶清) 両代官(聡秀)(玄増) 海乗上人 下野(浄成) 乗観(祐春) 廿一口奉行(妙観院公遍) 造営奉行(宝輪...
わ函/37/ 明応9年1月19日(1500) 256×350mm
差出書:廿一口奉行宗承
宛名書:宝泉院御房
事書:女御田方年貢代内/壱貫文、
書止:仍折紙如件
人名:造営奉行成順 廿一口奉行宗承(宝輪院) 宝泉院(成順)
地名:女御田
その他事項:廿一口方
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
わ函/38/ 明応9年3月17日(1500) 236×290mm
事書:明応九年三月十七日/院町人夫事
書止:巳上廿六人/定使二人
その他事項:定使/院町人夫
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
わ函/39/ 明応9年6月日(1500) 277×4042mm
差出書:御代官浄成
端裏書:女御田徴符<明応八年己未分>
事書:未進徴符/明応八<己未>年分
書止:以上
人名:道徳 乗円(祐寛) 乗泉(祐栄) 乗観(祐春) 浄珎(祐光) 浄幸坊 侍従 道連 下司(竹田吉俊) 寒川大郎三郎(家光) 伊豆 下司 乗観 浄成
地名:九条 深草 船津 竹田 鳥羽
寺社名:佰料院 万福寺 惣持院 宝蔵寺 薬師堂 宗持庵 薬師堂
その他事項:散所...
わ函/40/ 明応9年6月日(1500) 321×4886mm
差出書:祐栄
端裏書:祐栄所進/造営方算用状<明応八年己未分/同九年六月五日>勘定■、
事書:注進、造営御方御算用状之事
書止:右注進御算用状如件
人名:祐栄 奉行(成順) 観智院(真海) 宝菩提院(俊雄) 宝厳院(祐源) 仏性院(宗演) 宝輪院(宗承) 増長院(厳信) 妙観院(公遍) 両代官(聡秀)(玄増) 宝持坊乗泉(祐栄) 乗円(祐寛...
わ函/41/ 明応9年10月6日(1500) 257×437mm
差出書:納所宗賢 納所乗慶 祐春 浄成
事書:女御田深草内検帳事
書止:以上免以下三石二斗四升二合/残一石五斗五升三合
人名:渋屋 浄成 納所宗賢 納所乗慶(宗永) 祐春
地名:稲荷前 横縄手 横縄手西 日野口 東路ハタ
その他事項:内検ノ假/下司假屋
備考:2紙あり
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログ...
わ函/42/ 文亀元年3月9日(1501) 290×4012mm
差出書:祐栄
端裏書:祐栄所進/造営方算用状<明応九年庚申分文亀元辛酉>勘定訖
事書:注進 造営御方五算用状之事
書止:右御算用状如件
人名:祐栄 当奉行(宗承) 十輪院(宝祐) 観智院(真海) 宝菩提院(俊雄) 光幢院(栄舜) 宝厳院(祐源) 仏性院(宗演) 宝泉院(成順) 両代官(聡秀)(玄増) 下司(聡秀) 廿一口奉行(宝輪院宗承) ...
わ函/43/ 文亀元年9月12日(1501) 274×367mm
差出書:御代官浄成 御代官祐春
事書:女御田/下鳥羽舟津内検帳事
書止:以上
人名:浄成 祐春
地名:下鳥羽
その他事項:女御田
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
わ函/44/ 文亀元年9月22日(1501) 273×367mm
差出書:御代官浄成 御代官祐春 納所聡賢 納所乗慶
事書:女御田深草内検帳事
書止:定残壱石九斗一舛
人名:浄成 祐春 聡賢 乗慶(宗永)
地名:深草 稲荷前 横縄手 日野口
備考:2紙あり
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
わ函/45/ 文亀2年3月日(1502) 277×4292mm
差出書:祐栄
端裏書:祐栄所進/造営方算用状<文亀元年辛酉分/同二年三月十一日勘定訖>
事書:注進 造営御方御算用状之事
書止:右注進御算用状如件
人名:祐栄 奉行(宗承) 十輪院(宝祐) 宝菩提院(俊雄) 光幢院(栄舜) 宝厳院(祐源) 仏性院(宗演) 両代官(聡秀)(玄増) 下司(聡秀) 宝持坊乗泉(祐栄) 海乗上人 了蔵 廿一口奉行(...
わ函/46/ 文亀2年10月7日(1502) 271×350mm
差出書:聡賢 祐春 浄成
事書:深草内検帳事
書止:残弐石一斗三升五合
人名:聡賢 祐春 浄成
地名:稲荷前 横縄手 日野口 深草
備考:2紙あり
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
わ函/47/ 文亀3年1月4日(1503) 257×432mm
差出書:御代官浄成 御代官祐春
事書:注進 東西九条女御田■物事
書止:右注進如件
人名:奉行(造営方奉行宝厳院祐源) 浄成 祐春
地名:東西九条女御田
その他事項:定使/遣足
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
わ函/48/ 文亀3年4月日(1503) 277×3930mm
差出書:祐栄
端裏書:祐栄所進/造営方算用状<文亀二年壬戌分/同三年六五>勘定■、
事書:注進 造営方御算用状之事
書止:右御算用状如件
人名:祐栄 当奉行(祐源) 宝菩提院(俊雄) 光明院(栄舜) 増長院(宗演) 両代官(聡秀)(玄増) 宝持坊乗泉(祐栄) 乗円(祐寛) 乗蔵 廿一口奉行(宝厳院祐源) 造営奉行(宝輪院宗承) 法会奉行(十...
わ函/49/1/1/ 文亀3年4月日(1503) 270×449mm
事書:女御田内検注文之事
書止:以上二石九斗五升
人名:乗円(祐寛) 乗泉(祐栄) 弥五郎 筑後(玄増) 三郎衛門
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
わ函/49/1/2/ 4月日(0) 0×0mm
事書:同細田、今度大水ニヨリ不作、
書止:右注進如件
人名:筑後(玄増) 乗泉(祐栄) 与三郎
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
わ函/49/2/ 文亀3年4月日(1503) 270×448mm
事書:女御田御燈反銭田数事
書止:以上
人名:定泉 刑部 宿侍従
地名:竹田 鳥羽
その他事項:新田/細田/大田
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)