を函/1/ 正和元年6月2日(1312) 290×473mm
		
			
								差出書:沙弥蓮念判
								宛名書:間字四郎
								事書:譲与 処分田畠事」合 二反御宮前」二反御堂ひんかしうら」畠一反神田
								書止:仍而為向後亀鏡」書譲状如件
								人名:沙弥蓮念 間字四郎
								地名:御宮前 御堂ひんかしうら 神田
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		を函/2/ 元亨4年4月日(1324) 294×466mm
		
			
								差出書:道法注進
								事書:一御年貢伯参拾石七斗四升三夕八方
								書止:巳上四十八貫五十文
								人名:末貞 道法注進
								地名:越後名 平土名 野里名 行吉名 助友名 江永名 有正名 宗方名 公文名 下司名 正賢名
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		を函/3/ 正慶元年8月3日(1332) 296×471mm
		
			
								差出書:時方在判
								事書:山城国上久世庄公文職同名田畠等事∠定補刑部入道(舞田)道法
								書止:恒例臨時御年貢以下、任先例可致其沙汰、向後更不可有相違之状如件
								人名:小期摩兵衛入道(教意) 時方(北条) 刑部入道道法
								その他事項:罪科/代官/上久世庄公文職
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへ...
							
			
		 
	 
		
		
		を函/4/1/ 正慶元年8月3日(1332) 0×0mm
		
			
								差出書:時方
								端裏書:久世庄公文職補任案
								事書:山城国上久世庄公文職同名田畠等事/定補刑部入道(舞田)道法
								書止:恒例臨時御年貢以下事,任先例可致其沙汰,向後更不可有相違之状如件
								人名:小胡摩兵衛入道(教意) 時方(北条)
								地名:上久世庄
								その他事項:公文職
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクを...
							
			
		 
	 
		
		
		を函/4/2/ 元弘3年8月21日(1333) 0×0mm
		
			
								宛名書:上久世庄
								端裏書:久世庄公文職補任案
								事書:下 上久世庄」定補 公文職事」沙弥道法
								人名:沙弥道法(舞田)
								地名:上久世庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		を函/5/1/ 正慶元年8月3日(1332) 0×0mm
		
			
								差出書:時方判
								端裏書:久世庄公文職文書案
								事書:山城国上久世庄公文職同名田畠等事/定補 刑部入道(舞田)道法
								書止:恒例臨時御年貢以下事、任先例可致其沙汰、向後更不可有相違之状如件
								人名:小胡摩兵衛入道 時方(北条) 刑部入道道法
								その他事項:罪科/代官/上久世庄公文職
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオ...
							
			
		 
	 
		
		
		を函/5/2/ 元弘3年8月21日(1333) 0×0mm
		
			
								宛名書:上久世庄
								端裏書:久世庄公文職文書案
								事書:下 上久世庄∠定補 公文職事∠沙弥道法
								書止:任先規可令執行、者庄家宜承知、勿∠敢遺失、以宣、故下、
								その他事項:先規/庄家/上久世庄公文職
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		を函/5/紙背/ (0) 0×0mm
		
			
								事書:けふの御入
								書止:御心しつかに*
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		を函/6/1/ 正慶元年8月3日(1332) 0×0mm
		
			
								差出書:時方判
								事書:山城国上久世庄公文職同名田畠等事∠定補 刑部入道(舞田)道法
								書止:恒例臨時御年貢以下事、任先例可致∠其沙汰、向後更不可有相違之状如件
								人名:小胡摩兵衛入道 時方(北条) 刑部入道道法
								その他事項:罪科/代官/上久世庄公文職
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリ...
							
			
		 
	 
		
		
		を函/6/2/ 元弘3年8月21日(1333) 0×0mm
		
			
								宛名書:上久世庄
								事書:下 上久世庄/定補 公文職事/沙弥道法
								書止:任先規可令執行、者∠庄家宜承知、勿敢遺失、以宣、故下
								人名:沙弥道法(舞田)
								その他事項:先規/庄家/上久世庄公文職
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		を函/6/3/ (0) 0×0mm
		
			
								差出書:東寺供僧政所
								宛名書:末継
								事書:東寺供僧政所下∠山城国上久世庄公文職事∠(舞田)末継
								書止:御年貢并恒例臨時御公事等、任先規、可致其*
								人名:東寺供僧政所 末継
								その他事項:上久世庄公文職/東寺供僧政所 
								備考:後半以降は「教王護国寺文書」810号
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクを...
							
			
		 
	 
		
		
		を函/7/ 建武3年7月1日(1336) 293×287mm
		
			
								差出書:源朝臣御判
								宛名書:東寺八幡宮
								事書:寄附∠東寺八幡宮∠山城国久世庄上下地頭事
								書止:者守先例,可被致沙汰之状∠如件
								人名:源朝臣(足利尊氏) 東寺八幡宮
								寺社名:東寺八幡宮
								その他事項:久世庄上下地頭職 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		を函/8/1/ 弘安10年11月18日(1287) 0×0mm
		
			
								差出書:在御判
								端裏書:*(上)桂庄手継文書等案
								事書:譲渡 七条院御領内分譲御房所所事
								書止:若諸御領∠事、令得理者、其時重可相副之状如件、
								人名:宮僧正(深恵) 西山姫宮 入道親王(善統)
								地名:山城国上桂庄 伊勢国野俣道庄 摂津国仲庄賀茂村 美作国国分尼寺
								寺社名:美作国八幡別宮 国分寺 同尼寺
								その他事項:七条院御領 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご...
							
			
		 
	 
		
		
		を函/8/2/ 正和3年7月3日(1314) 0×0mm
		
			
								差出書:亮<判>
								宛名書:粟田口少将殿
								端裏書:*(上)桂庄手継文書等案
								事書:七条院御領十七ヶ所事∠山城国上桂庄 以同国桂東庄内北方相傳之、
								書止:春宮令旨所候也、以此旨可令洩啓四辻宮給、仍執達如件
								人名:四辻宮入道善統親王 八条院 亮(吉田隆長) 粟田口少将 前朝(後醍醐天皇) 春宮(尊治親王)
								地名:山城国河嶋庄 広庭庄 大和国桧牧庄 安堵庄 河内国美...
							
			
		 
	 
		
		
		を函/8/3/ 元亨3年3月15日(1323) 0×0mm
		
			
								差出書:深恵在判
								宛名書:歓喜院法印御房
								端裏書:*(上)桂庄手継文書案
								事書:譲渡∠山城国上桂庄事、
								書止:永代更不可∠令相違之状如件、
								人名:七条院(藤原殖子) 修明門院(藤原重子) 四辻入道親王 深恵 観喜院法印(俊雅)
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		を函/8/4/ 暦応4年3月21日(1341) 0×0mm
		
			
								差出書:俊雅在判
								端裏書:*(上)桂庄手継文書等案
								事書:譲渡∠山城国上桂庄
								書止:早任道理被∠申達,可被全相伝,仍譲与之状如件
								人名:七条院 御房殿(二位公) 後宇多院 俊雅(峯僧正)
								寺社名:東寺
								その他事項:本所進止/手継証文/道理
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		を函/9/ 貞和4年10月8日(1348) 283×404mm
		
			
								差出書:武蔵守<在判>
								宛名書:四方田七郎兵衛入道 市新左衛門尉
								端裏書:拝師庄 日吉分
								事書:山城国紀郡内日吉散在田雑掌良盛申∠同郡内神田事
								書止:沙汰付下地於雑∠掌、可被進請取状、使節不可有∠緩怠之状、依仰執達如件
								人名:朝山孫二郎輔直 礒谷兵庫充兼 武蔵守(高師直) 四方田七郎兵衛入道 市新左衛門尉 諏訪犬進坊(円忠) 良盛
								地名:山城国紀郡内日吉散在...
							
			
		 
	 
		
		
		を函/10/ 貞和5年9月日(1349) 282×829mm
		
			
								端裏書:角神田里陳状案
								事書:東寺領山城国拝師庄雑庄光信謹弁申、
								書止:彼奸曲惣可露顕∠者也、依披陳言上如件
								人名:定経 弁阿闍梨 松法師 後宇多院 平五郎 源次入道称阿 紀六郎 伏見院 光信
								地名:角神田里四坪 唐橋猪熊 唐橋堀河 南都 鳥羽九条散在田
								寺社名:春日社 東寺
								その他事項:悪党/苅田/神木/神人/刃傷/大般若転読料所/点札
								刊本:(東大史料編纂所ユニオン...
							
			
		 
	 
		
		
		を函/11/ 観応元年12月15日(1350) 292×461mm
		
			
								差出書:宝篋院殿御判
								宛名書:作田七郎
								端裏書:**(上久)世公文東寺警固御教書案文
								事書:東寺警固事、
								書止:厳密∠可勤仕之状如件、
								人名:宝篋院(足利義詮) 作田七郎(舞田仲貞)
								寺社名:東寺
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		を函/12/1/ 暦応4年3月2日(1341) 0×0mm
		
			
								差出書:年預権律師 法橋判 法橋判
								宛名書:末継
								事書:東寺供僧政所下∠山城国上久世庄公文職事∠末継
								書止:任先規、可致其沙汰者、庄家∠宜承知、敢勿遺失、故以下、
								人名:年預権律師 法橋 末継
								その他事項:東寺供僧政所/上久世庄公文職/庄家 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照く...