ヒ函/46/19/ 貞和4年8月11日(1348) 0×0mm
		
			
								差出書:左兵衛督
								宛名書:東寺長者僧正
								事書: 
								書止:恐々謹言
								人名:左兵衛督(足利直義) 東寺長者僧正
								地名:山城国上桂庄
								寺社名:東寺
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/47/ 貞和5年閏6月29日(1349) 321×478mm
		
			
								差出書:伊豆守
								宛名書:上総右馬助
								事書:東寺雑掌光信申周防国美和庄内兼行方年貢事 
								書止:依仰執達如件
								人名:光信 曽我六郎左衛門尉 伊豆守(上杉重能) 上総右馬助
								地名:周防国美和庄
								寺社名:東寺
								その他事項:雑掌 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/48/ 観応3年7月4日(1352) 320×505mm
		
			
								差出書:沙弥(花押)
								宛名書:吉田守護
								事書:東寺雑掌申伊予国弓削嶋領家方事 
								書止:依仰執達如件
								人名:小泉五郎左衛門尉 吉田守護 沙弥(石橋和義)
								地名:伊予国弓削島
								寺社名:東寺
								その他事項:雑掌/領家 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/49/ 文和元年12月28日(1352) 325×496mm
		
			
								差出書:沙弥(花押)
								宛名書:民部卿法印
								事書: 
								書止:仍執達如件
								人名:民部卿法印 沙弥
								その他事項:長日大勝金剛供/千手供 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/50/ 文和2年5月日(1353) 307×2942mm
		
			
								差出書:下司清兼
								端裏書:上野庄散用状<文和元年  自祐盛律師遺跡出之>
								事書:東寺御領 山城国上桂上野御庄 注進 文和元年作田所当米御散用状事  
								書止:右大概注進如件
								人名:祐盛律師 十郎入道 正法 吉岡 四郎 梅宮 庄司 大井 徳大寺 下司清兼
								地名:山城国上桂上野庄
								寺社名:東寺 地蔵堂 三宮
								その他事項:下司/職事 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご...
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/51/ 文和3年10月13日(1354) 320×516mm
		
			
								差出書:(花押)
								宛名書:佐竹右馬頭
								事書:東寺雑掌宗信申山城国拝師庄事 
								書止:可沙汰付下地於雑掌之状如件
								人名:宗信 小俣少輔六郎 安芸入道 中次右馬 佐竹右馬頭
								地名:山城国拝師庄
								寺社名:東寺
								その他事項:雑掌 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/52/1/ 延文4年10月23日(1359) 319×523mm
		
			
								差出書:法印栄賢(花押)
								端裏書:六条若宮御殿  栄賢法印  <於社領被懸武家役否事>
								事書: 
								書止:恐惶謹言
								人名:右大将家 故将軍家 法印栄賢
								寺社名:六条八幡宮
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/52/2/ 延文4年10月26日(1359) 325×487mm
		
			
								差出書:曩清(花押)
								宛名書:宝護院法印
								端裏書:八幡社務曩清法印状<於社領被懸武家役哉否事>
								事書:石清水八幡宮武家御寄進地事 
								書止:恐々謹言
								人名:曩清 宝護院法印
								寺社名:石清水八幡宮
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/52/3/ 延文4年(1359) 321×506mm
		
			
								端裏書:男山社務<曩清 注進 御寄進地政所役不  事>
								事書:当宮武家御寄進事 
								人名:故鎌倉右大将家 故将軍 曩清
								寺社名:男山
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/53/ 正平16年12月21日(1361) 352×557mm
		
			
								差出書:法務大僧正(花押)
								事書: 
								書止:為報高祖恩徳限未来際所寄附如件
								人名:法務大僧正
								寺社名:東寺 西院御影堂
								その他事項:名主職/御影堂修正壇供/毎月御影供舎利講 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/54/ 貞治元年12月25日(1362) 331×937mm
		
			
								差出書:貞世(花押)
								宛名書:人々御中
								事書: 
								書止:恐々謹言
								人名:貞世(今川)
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/55/ 貞治3年9月17日(1364) 322×509mm
		
			
								差出書:治部大輔(花押)
								宛名書:赤松輔律師
								事書: 
								書止:依仰執達如件
								人名:治部大輔(斯波義将) 赤松輔律師(則祐)
								地名:播磨国矢野庄例名
								寺社名:東寺 外宮
								その他事項:雑掌 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/56/ 貞治5年(10月日)(1366) 290×5783mm
		
			
								差出書:権律師
								端裏書:東西九条女御田納本帳<貞治五年 丙午 十月 九条>
								事書: 
								人名:竹田 三郎五郎 けしきう とう五郎入道 おつかたへいない まこ六ろう 七条たうらい 西かはちの三位 六郎ひやうへ いまはひこ太郎 けん五郎 はい三郎入道 は三郎 九郎 まこ二郎 六郎 へい三郎 ちう二郎 くない二郎 さとう入道 ひこ太郎 へい...
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/57/1/ 応安元年閏6月14日(1368) 313×493mm
		
			
								差出書:中務大輔(花押)
								宛名書:今河中務少輔
								事書:山城国東西九条事 
								書止:依仰執達如件
								人名:頼憲 中務大輔(山名氏冬) 今河中務少輔(国泰)
								地名:山城国東西九条
								寺社名:東寺
								その他事項:雑掌 
								備考:包紙は「エ函」明徳 4年 9月 6日付水田寄進状等文書目録の紙背文書である
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへ...
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/57/2/ 応安元年7月26日(1368) 315×510mm
		
			
								差出書:中務少輔(花押)
								宛名書:稲垣伊勢入道 斎藤六郎左衛門入道
								事書:東寺雑掌頼憲申山城国東西九条事 
								書止:可執進請取之状如件
								人名:頼憲 中務少輔(今川国泰) 稲垣伊勢入道 斉藤六郎左衛門入道
								地名:山城国東西九条
								寺社名:東寺
								その他事項:雑掌 
								備考:包紙は「フ函」年月日未詳のものと推定される
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂...
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/57/3/ 8月3日(0) 317×496mm
		
			
								差出書:中務少輔国泰(花押)
								宛名書:御奉行所
								事書:東寺雑掌頼憲申山城国東西九条事 
								書止:恐惶謹言
								人名:頼憲 真祐 明真 中務少輔国泰(今川) 御奉行所
								地名:山城国東西九条
								寺社名:東寺
								その他事項:雑掌 
								備考:包紙は「フ函」年月日未詳のものと推定される
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照くださ...
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/57/4/ 応安元年7月29日(1368) 313×480mm
		
			
								差出書:沙弥明真(花押) 沙弥真祐(花押)
								宛名書:御奉行所
								端裏書:使者請文
								事書:東寺雑掌頼憲申山城国東西九条事 
								書止:恐惶謹言
								人名:頼憲 沙弥真祐 沙弥明真 御奉行所
								地名:山城国東西九条
								寺社名:東寺
								その他事項:雑掌 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/58/1/ 応安元年10月8日(1368) 317×478mm
		
			
								差出書:道祐(花押)
								宛名書:戸賀崎右馬助
								端裏書:施行 新見庄 応安元 十 八
								事書:東寺雑掌申備中国新見庄領家職事 
								書止:可被執進請取之状如件
								人名:多治見備中守師景 道祐 戸賀崎右馬助
								地名:備中国新見庄
								寺社名:東寺
								その他事項:雑掌/領家職 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/58/2/ 応安5年11月18日(1372) 310×484mm
		
			
								差出書:沙弥(花押)
								宛名書:渋河入道
								事書:東寺雑掌頼憲申備中国新見庄領家職事 
								書止:依仰執達如件
								人名:多治見備中守師景 沙弥(仁木義尹) 渋河入道(義行)
								地名:備中国新見庄
								寺社名:東寺
								その他事項:雑掌/領家職 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/58/3/ 応安6年6月13日(1373) 314×478mm
		
			
								差出書:(花押)
								宛名書:板倉三河入道
								事書:東寺雑掌頼憲申備中国新見庄領家職事 
								書止:如件
								人名:多治見備中守師景 頼憲 板倉三河入道
								地名:備中国新見庄
								寺社名:東寺
								その他事項:雑掌/領家職 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)