ヒ函/45/5/ 康永3年6月日(1344) 0×0mm
		
			
								事書:東寺申 当寺領山城国上桂庄被奇捐源氏女奸訴任暦応御奏聞旨欲預御<執>奏聞事 
								書止:至頼清氏女成尋等者可被糺行謀書以下重科矣
								人名:後宇多院 長田対馬蔵人頼清 源氏女 掃部頭親秀 妙円 平氏女 南泉坊成尋 玉熊丸(康種) 対馬判官重行 定親 正親町博士大夫判官章有 藤原氏女(教明) 永嘉門院 室町女院 摂津刑部大輔...
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/45/6/ 貞和4年7月日(1348) 0×0mm
		
			
								事書:東寺雑掌光信謹支申  欲早任先年御沙汰旨被奇捐西山法花山寺<浄土院>奸訴庭中被全 先皇慇懃御願山城国上桂庄間事 
								書止:早為被奇捐彼濫訴粗言上如件
								人名:光信 後宇多院 長田対馬蔵人頼清 源氏女 摂津掃部頭親秀 長井縫殿頭 雑賀隼人入道西義 厳祐 杲宝 厳快 尭実 弘雅 朝源 栄俊 栄実
								地名:山城国上桂庄
								寺社名:東寺 西山法花山...
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/46/1/ (0) 0×0mm
		
			
								事書: 
								人名:後宇多院 四辻宮 万秋門院 後醍醐院
								地名:上桂庄 吉身庄
								寺社名:安寿楽院 東寺
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/46/2/ (0) 0×0mm
		
			
								事書: 
								人名:源氏女 七条女院 四辻入道親王 後宇多院 長田対馬蔵人頼清 章有 明石因幡入道法準 大納言家 左大史俊春 慈身院僧正栄海 摂津掃部頭親秀 長井縫殿頭高広 雑賀隼人入道西義
								地名:山城国上桂庄
								寺社名:東寺 法花山寺浄土院
								その他事項:雑掌/所司/奉行/使節 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料...
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/46/3/ (0) 0×0mm
		
			
								事書:一 御宇多院当庄御相伝事
								人名:後宇多院 七条女院 修明門院 後鳥羽院 順徳院 四辻入道親王 後宇多院 承久廃帝 石蔵宮 三郎宮
								寺社名:東寺
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/46/4/ 正応2年1月13日(1289) 0×0mm
		
			
								差出書:吉田中納言
								事書:七条院御惣領事 
								書止:可被申入新院之状如件
								人名:七条院 吉田中納言 四辻宮 後宇多院 修明門院
								地名:上桂庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/46/5/ (0) 0×0mm
		
			
								事書: 
								書止:あなかしく
								人名:七条院 石蔵三郎宮 康能卿 経長卿 前中納言隆長入道
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/46/6/ 徳治2年9月4日(1307) 0×0mm
		
			
								事書: 
								人名:七条院 修明門院 法皇 四辻宮 万秋門院
								地名:筑前国うゑ木庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/46/7/ 正和3年6月24日(1314) 0×0mm
		
			
								差出書:定房
								宛名書:亮
								事書:十七ケ所事 
								書止:恐々謹言
								人名:後宇多院 定房 亮
								地名:上桂庄 桂東庄 植木庄 吉身庄 三尾新宮 神倉庄 仲庄 柳殿
								寺社名:美作国国分尼寺
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/46/8/ 正和3年7月3日(1314) 0×0mm
		
			
								差出書:春宮亮隆長
								宛名書:粟田口少将
								事書:七条院御領十七ケ所事 
								書止:右庄々可有御管領之由 春宮令旨所候也以此旨可令洩啓四辻入道親王給仍執達如件
								人名:後醍醐院 七条院 四辻入道親王 春宮亮隆長 粟田口少将
								地名:山城国上桂庄 桂東庄 河嶋庄 広庭庄 大和国桧牧庄 安堵庄 河内国美濃 勅旨 筑前国植木庄 摂津国仲庄 小松庄 伊勢国野俣道庄 錦...
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/46/9/ (0) 0×0mm
		
			
								事書: 
								書止:申せとて候
								人名:四辻宮 隆長入道
								その他事項:奉行 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/46/10/ 元亨3年9月30日(1323) 0×0mm
		
			
								差出書:中宮亮藤房
								宛名書:法性寺三位
								事書:七条院十七箇所事 
								書止:天気如此以此旨可令伝申四辻宮給仍執達如件
								人名:七条院 四辻宮 万秋門院 法性寺三位 中宮亮藤房
								地名:上桂庄 桂東庄 吉身庄 植木庄
								寺社名:安楽寿院
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/46/11/ 康永2年2月27日(1343) 0×0mm
		
			
								差出書:大蔵卿雅仲
								宛名書:中御門中将
								事書:筑前国植木庄事 
								書止:院御気色所候也以此旨可令申入前 宮給仍執達如件
								人名:七条院 後宇多院 入道親王 万秋門院 善成王 中御門中将 大蔵卿雅仲
								地名:筑前国植木庄 尾張国柏井庄 近江国吉見庄 三尾新宮 肥後国神倉庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオ...
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/46/12/ (0) 0×0mm
		
			
								事書:一 東寺所帯文書事 
								人名:後宇多院 源氏女
								寺社名:東寺
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/46/13/ 正和2年12月日(1313) 0×0mm
		
			
								差出書:高祖大師伝法未資阿闍梨
								事書:施入 東寺庄園敷地等事 
								書止:雖我後子孫雖我国帝皇雖致障難不蒙冥罰者乎
								人名:高祖大師伝法未資阿闍梨
								地名:山城国拝師庄 上桂庄 播磨国矢野例名 八条院院町
								寺社名:東寺
								その他事項:供僧/学衆/長者/執行 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照くだ...
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/46/14/ 文保元年10月日(1317) 0×0mm
		
			
								差出書:別当前右大臣藤原朝臣 大納言兼春宮大夫藤原朝臣 前権大納言源朝臣 主典代散位安倍朝臣 判官代左衛門佐藤原朝臣 春宮権大進藤原朝臣
								事書:院庁 可早任申請且依御寄附旨以山城国拝師庄上桂庄八条院院町拾参箇所播磨国矢野例名等限未来際無改動為教王護国寺領事
								書止:可為寺領之状如件
								人名:延暦皇帝 弘法大師 前右大臣 主典代散位安倍...
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/46/15/ 正中3年3月18日(1326) 0×0mm
		
			
								差出書:従四位下行権右中弁藤原朝臣 修理東大寺大仏長官正五位上行左大史兼能登介小槻宿祢
								事書:太政官牒教王護国寺 応以最勝光院永代附当寺御願致六箇鄭重紹隆事 
								書止:省宜承知依宣行之者寺宜承知牒到准状故牒
								人名:後宇多院 高祖大師 源朝臣親房 修理東大寺大仏長官正五位上行左大史兼能登介小槻宿祢 従四位下行権右中弁藤原朝臣
								地名:山城国拝師...
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/46/16/ 嘉暦3年10月20日(1328) 0×0mm
		
			
								差出書:相模守守時
								事書:山城国拝師庄以下事 
								書止:守時恐惶謹言
								人名:相模守守時(北条)
								地名:山城国拝師庄
								寺社名:教王護国寺
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/46/17/ 建武3年12月8日(1336) 0×0mm
		
			
								差出書:参議
								宛名書:東寺供僧学衆
								事書: 
								書止:院宣如此仍執達如件
								人名:後宇多院 参議(四条隆蔭) 東寺供僧学衆
								地名:山城国上桂庄 拝師庄 八條院々町 常陸国信太庄 播磨国矢野例名 安芸国三田郷 平田郷 高屋余田
								寺社名:東寺
								その他事項:供僧/学衆 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照く...
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/46/18/ 康永4年5月18日(1345) 0×0mm
		
			
								宛名書:東寺長者僧正
								事書: 
								書止:院宣如此仍執達如件
								人名:勧修寺大納言経顕 東寺長者僧正
								地名:山城国上桂庄
								寺社名:東寺
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)