ヤ函/95/3/ 康正3年(1457) 0×0mm
		
			
								事書:康正三年分 
								書止:己[以下破損]
								人名:寺崎 然光聚院 日野
								地名:植松 大山 太良庄 久世 上野庄
								寺社名:西院 然光聚院 最勝光院 仁和寺
								その他事項:造営方/下地方/廿一口方/学衆方/植松方/大山太良方/西院鎮守常燈方/久世方/十八口方/上野庄方/寺崎方/光明講方/大山方/御燈田方/最勝光院方/学衆方/伝法会方/ 八幡御講方/太良庄方/石...
							
			
		 
	 
		
		
		ヤ函/96/ 長禄2年10月16日(1458) 282×478mm
		
			
								差出書:駿河聡快(花押)
								端裏書:■原代官聡快請文
								事書:謹請申/東寺御領最勝光院敷地御代官職事 
								書止:(仍謹)請文如件
								人名:駿河聡快
								地名:■原
								寺社名:東寺 最勝光院
								その他事項:代官職/百姓/寺家 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヤ函/97/ 長禄3年7月22日(1459) 245×1268mm
		
			
								差出書:(花押)
								端裏書:造営方内/散用事
								事書:長禄三年分/造営御方有足之事 
								書止:長禄三年七月廿二日算勘了
								人名:善蔵 宝菩提院
								地名:植松
								寺社名:宝菩提院 仁和寺 仏乗院
								その他事項:造営御方/御折帋御奉行/学衆御方/仁和寺方/植松方/掃除方/十八口御方/講堂方/湯屋/瓦方/御塔拝方/千種方/板木方/光明講方/木戸方 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクを...
							
			
		 
	 
		
		
		ヤ函/98/1/ 康正2年6月14日(1456) 290×463mm
		
			
								差出書:駿河聡快(花押)
								宛名書:越後法橋御房
								事書:造営方御方御料足/合百肆貫伍百文 
								書止:恐々謹言
								人名:駿河聡快 越後法橋
								その他事項:植松方/造営方/法橋 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヤ函/98/2/ 康正2年7月7日(1456) 282×465mm
		
			
								差出書:乗珎(花押)
								宛名書:越後法橋御房
								事書:造営御方御料足内/拾貮貫文借用申候 
								書止:借状如件
								人名:斉藤遠江 乗珎 越後法橋
								その他事項:地口方/造営御方/法橋 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヤ函/98/3/ 長禄2年10月19日(1458) 268×433mm
		
			
								差出書:宝俊(花押)
								宛名書:越後法橋御房
								端裏書:最勝光院方
								事書:造営方料足/参貫文分所用申候 
								書止:可渡給候也
								人名:宝俊 越後法橋
								寺社名:最勝光院
								その他事項:講堂方/造営方/最勝光院方/法橋 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヤ函/98/4/ 長禄2年9月7日(1458) 270×438mm
		
			
								差出書:宝俊(花押)
								宛名書:越後法橋御房
								端裏書:最勝光院方
								事書:造営方用脚/壱貫文分所用 
								書止:恐々謹言
								人名:宝俊 越後法橋
								寺社名:最勝光院
								その他事項:講堂方/造営方/最勝光院方/法橋 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヤ函/98/5/ 康正3年2月11日(1457) 289×482mm
		
			
								差出書:納所乗珎(花押)
								宛名書:越後法橋御坊
								事書:造営御方御料足之内/貮拾捌貫伍百文借用 
								書止:借用如件
								人名:乗珎 越後法橋
								地名:矢野庄
								その他事項:造営御方/矢野庄方/法橋 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヤ函/98/6/ 長禄3年8月12日(1459) 278×467mm
		
			
								差出書:乗珎(花押)
								宛名書:越後法橋御房 乗観房
								事書:造営方御料足/伍貫文借用申/候 
								書止:借状如件
								人名:宮田兵庫 坂戸 乗珎 越後法橋 乗観
								地名:矢野庄
								その他事項:矢野方/造営方/法橋 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヤ函/99/ 長禄3年11月4日(1459) 275×457mm
		
			
								差出書:寺内太郎三郎(略押)
								端裏書:勅畠一反小本役名主年貢成帳
								事書:本所名主年貢納注文 
								人名:粟屋 乗珎 寺内太郎三郎
								寺社名:清水戒現院
								その他事項:右京職方/本所/ 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヤ函/100/1/ 康正2年5月3日(1456) 274×472mm
		
			
								差出書:乗珎(花押)
								宛名書:越後法橋
								事書:勅旨田反銭九反/分料足之事 
								書止:折紙如件
								人名:乗珎 越後法橋
								その他事項:造営方/法橋 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヤ函/100/2/ 康正2年7月23日(1456) 259×374mm
		
			
								差出書:祐算(花押)
								端裏書:平野田方
								事書:康正貮年七月二日/就当家下地代官出羽方/入足事 
								書止:可給候
								人名:出羽 清水 明金 祐算
								その他事項:造営御方 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヤ函/100/3/ 長禄元年12月13日(1457) 280×472mm
		
			
								差出書:乗珎(花押)
								宛名書:乗観坊 越後法橋坊
								端裏書:上野
								事書:造営御方御料足之内/佰肆拾捌貫■拾参文/借用申候 
								書止:借状如件
								人名:乗珎 乗観 越後法橋
								地名:上野
								その他事項:上野方/造営御方/法橋 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヤ函/100/4/ 康正3年5月27日(1457) 278×449mm
		
			
								差出書:駿河聡快(花押)
								宛名書:越後法橋御房 乗観房
								端裏書:鎮守西院常燈方借用
								事書:造営方御料足之事 
								書止:恐々謹言
								人名:中村 駿河聡快 越後法橋 乗観
								寺社名:西寺 西院
								その他事項:造営方/下司/鎮守御燈田方/法橋 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヤ函/100/5/ 長禄元年12月晦日(1457) 276×466mm
		
			
								差出書:乗珎(花押)
								宛名書:乗観坊 越後法橋坊
								端裏書:御燈田方
								事書:借用申造営御方御/料足内■貫文借用/申候 
								書止:借状如件
								人名:乗珎 乗観 越後法橋
								寺社名:鎮守西院 清浄庵
								その他事項:御燈田方/造営御方/法橋 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヤ函/100/6/ 長禄4年8月3日(1460) 272×454mm
		
			
								差出書:乗珎(花押)
								宛名書:乗観御房 越後法橋御房
								事書:造営御方御料/足之内貮拾壹/貫文借用申 
								書止:借用申所之状如件
								人名:乗珎 乗観 越後法橋
								その他事項:幡花万方/造営御方/法橋 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヤ函/100/7/ 長禄4年5月28日(1460) 274×454mm
		
			
								差出書:乗珎(花押)
								宛名書:越後法橋御房
								事書:造営御方御料足/之内拾貫貮百五十文/借用申候 
								書止:久世御方借用申折紙之状如件
								人名:乗珎 越後法橋
								その他事項:久世方/造営御方/法橋 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヤ函/101/ 長禄4年8月29日(1460) 288×465mm
		
			
								差出書:権大僧都杲覚(花押)
								事書:請申 東寺領山城国上桂上野庄預所■之事 
								書止:仍為後證請文之状如件
								人名:権大僧都杲覚
								地名:山城国上桂上野庄
								寺社名:東寺
								その他事項:預所■/湯頭役/権大僧都 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヤ函/102/1/ 長禄4年閏9月6日(1460) 287×484mm
		
			
								差出書:進藤修理亮利貞(花押) 請人星野右衛門四郎貞久(花押)
								端裏書:大山庄代官進藤請文
								事書:請申 東寺領丹波国大山庄領家方大方分御代官職之事 
								書止:仍 請定申之状如件
								人名:進藤修理亮利貞 星野右衛門四郎貞久
								地名:丹波国大山庄
								寺社名:東寺
								その他事項:代官職/領家/修理亮/右衛門 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユ...
							
			
		 
	 
		
		
		ヤ函/102/2/ 長禄4年閏9月9日(1460) 282×465mm
		
			
								差出書:進藤利貞(花押)
								宛名書:御奉行所
								端裏書:大山庄代官進藤文和請文
								事書: 
								書止:之状如件
								人名:進藤利貞 御奉行所
								地名:丹州大山庄
								その他事項:御代官職 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)