オ函/164/ 康正2年12月10日(1456) 278×464mm
		
			
								差出書:種嘉(花押)
								事書:納造 内裏料地口事 
								書止:如件
								人名:種嘉
								地名:西七条五カ村
								寺社名:東寺
								その他事項:内裏料地口 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		オ函/165/ 長禄2年7月5日(1458) 284×463mm
		
			
								差出書:祐成(花押) 舜俊(花押) 宝俊(花押)
								端裏書:柳原地子事<長禄二 七 五>
								事書:注進 柳原夏地子之事 
								書止:右注進之状如件
								人名:祐成 宝俊 舜俊
								地名:柳原
								その他事項:夏地子 /政所屋敷
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		オ函/166/ 長禄2年8月9日(1458) 254×1217mm
		
			
								端裏書:柳原地口人数清泉方致丑之時案文
								事書:注進 柳原地口之事 
								人名:清泉 左衛門三郎 道阿弥 円□ 道賢 材木屋 正賢 二郎五郎 弥三郎 孫二郎 左衛門二郎 彦太郎 五郎 吉阿弥 右近二郎 彦三郎 弥五郎 後家□□ 四郎五郎 彦五郎 孫五郎 三郎二郎 又太郎 左近 衛門九郎 六郎三郎 ムコ孫二郎 正 四郎二郎 三郎二...
							
			
		 
	 
		
		
		オ函/167/ 長禄3年10月17日(1459) 260×248mm
		
			
								端裏書:太良庄公平<□□□>畠地子沙汰之条不可叶事<長禄三 十 七>
								事書: 
								人名:左衛門大夫 宗音
								地名:太良庄
								その他事項:畠地子 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		オ函/168/ 長禄4年11月晦日(1460) 288×960mm
		
			
								差出書:尭全 宏清 宗耀 原永 寳済 隆基 覚永 宗忠 隆耀 公偏 慶清 厳信 仁盛 重禅 宗承 宗永 原紹
								事書:当寺交衆仁体精撰之事 
								書止:仍連署之状如件
								人名:尭全 宏清 宗耀 原永 寳済 隆基 覚永 宗忠 隆耀 公偏 慶清 厳信 仁盛 重禅 宗承 宗永 原紹
								寺社名:金勝院
								その他事項:公人 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照く...
							
			
		 
	 
		
		
		オ函/169/ 寛正2年8月27日(1461) 246×320mm
		
			
								差出書:中村国次(花押)
								宛名書:せうちん坊
								事書:先日ちや使方申され候けんさうれうの事 
								書止:恐々謹言
								人名:中村国次 せうちん
								その他事項:ちや使 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		オ函/170/ 寛正2年9月2日(1461) 270×450mm
		
			
								差出書:妙英(花押)
								端裏書:貫主替妙春事妙英請文<寛正二 九 二>
								事書:御影堂番役之事 
								書止:仍請文之状如件
								人名:妙英 妙春
								その他事項:貫主/御影堂 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		オ函/171/1/ 寛正4年11月13日(1463) 280×359mm
		
			
								差出書:年預法印尭忠(花押)
								端裏書:新見庄夫銭支配状<寛正六 癸未>
								事書:当庄人夫役事 
								人名:尭忠
								地名:新見庄
								その他事項:人夫役/三職/夫銭/年預 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		オ函/171/2/ 寛正4年11月10日(1463) 280×465mm
		
			
								差出書:公文代元秀(花押)
								端裏書:新見庄夫用途続支配状<寛正四 十一 十>
								事書:注進 新見庄夫銭毎月分支配状事
								書止:右支配之状如件
								人名:尭忠 元秀
								地名:新見庄
								その他事項:夫銭/公文代
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		オ函/172/ 寛正5年12月5日(1464) 266×456mm
		
			
								事書: 
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		オ函/173/ 文正2年2月12日(1467) 337×526mm
		
			
								差出書:売主源阿弥施仏(花押) 源阿弥陀仏子弥四良(花押) 請人さ衛門次良(花押)
								事書:永代売渡申大正田作職事 
								書止:仍売状如件
								人名:源阿弥施仏 源阿弥陀仏子弥四良 さ衛門次良 道仲
								地名:山城国きいの郡
								寺社名:戒光寺 尊経院
								その他事項:作職 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参...
							
			
		 
	 
		
		
		オ函/174/ 応仁3年3月6日(1469) 275×910mm
		
			
								差出書:尭全(花押)
								宛名書:年預御坊
								事書:供僧拝堂之事 
								書止:恐々謹言
								人名:尭全 年預
								その他事項:年預 
								備考:包紙は「リ函」にある.
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		オ函/175/ 文明11年11月19日(1479) 266×451mm
		
			
								端裏書:文明十一年<巳亥>分下久世庄年貢米公文散用状<十一月十四>
								事書:注進 東寺八幡宮御領下久世庄御年貢米散用状事 
								書止:右散用状如件
								地名:下久世庄
								寺社名:東寺八幡宮
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		オ函/176/ 文明12年正月6日(1480) 272×460mm
		
			
								差出書:公文所(花押)
								端裏書:下久世庄公事銭算用状<文明十一年分>
								事書:注進 東寺八幡宮御領下久世庄御公事銭散用状事 
								書止:右散用状如件
								人名:左衛門 公文所
								地名:下久世庄
								寺社名:東寺八幡宮
								その他事項:公事銭/御節供/御放生会/公文所 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		オ函/177/ 文明12年12月17日(1480) 262×446mm
		
			
								差出書:公文所(花押)
								端裏書:下久世庄年貢米算用状<文明十二 庚子>
								事書:注進 東寺八幡宮御領下久世庄御年貢米散用状事 
								書止:右散用状如件
								人名:公文所
								地名:下久世庄
								寺社名:東寺八幡宮
								その他事項:年貢米/御神楽/公文/下司 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		オ函/178/ 文明12年12月17日(1480) 262×446mm
		
			
								差出書:公文所(花押)
								端裏書:下久世庄年貢未進状<文明十二 庚子>
								事書:注進 下久世庄未進状之事 
								書止:右未進状如件
								人名:三郎五郎 弥四郎衛門 道慶 左近二郎 弥五郎 太郎左衛門 公文所
								地名:下久世庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		オ函/179/ 文明12年12月晦日(1480) 263×445mm
		
			
								差出書:公文所(花押)
								端裏書:下久世庄公事銭算用状<文明十二 庚子>
								事書:注進 東寺八幡宮御領下久世庄御公事銭散用状事 
								書止:右散用状如件
								人名:左衛門 公文所
								地名:下久世庄
								寺社名:東寺八幡宮
								その他事項:公事銭/御節供/御放生会/公文所 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		オ函/180/ 文明15年12月3日(1483) 271×457mm
		
			
								差出書:公文所(花押)
								端裏書:下久世庄公文算用状文明十五年分
								事書:注進 東寺八幡宮御領下久世庄御年貢米散用状事 
								人名:公文所
								地名:下久世庄
								寺社名:東寺八幡宮
								その他事項:神楽/公文/下司 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		オ函/181/1/ 文明16年2月5日(1484) 293×432mm
		
			
								差出書:伊藤九郎左衛門清次(花押) 伊藤小次郎善次(花押)
								事書:永代売渡申 名主職事 
								書止:仍為未来売券之状如件
								人名:太阿弥陀仏 伊藤九郎左衛門清次 伊藤小次郎善次
								地名:紀伊郡佐井佐里
								寺社名:東寺
								その他事項:名主職/掃除料所/万雑公事/名主得分/作職 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリ...
							
			
		 
	 
		
		
		オ函/181/2/ 応仁2年12月5日(1468) 271×415mm
		
			
								差出書:永秀(花押) 妙阿(花押) こひめ(花押)
								事書:うり渡申下地之事 
								書止:仍永代之うりけんの状如件
								人名:妙阿 永秀 こひめ
								地名:紀伊郡佐井佐里
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)