ラ函/18/ 応永15年2月21日(1408) 296×470mm
		
			
								端裏書:*俸禄料(カ)足*
								事書:俸禄料足
								その他事項:納所、惣寺、造営方/執行方/勢多方
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ラ函/19/ 応永21年(1414) 268×163mm
		
			
								端裏書:学衆方評定引付 応永廿一年甲午  
								人名:法印権大僧都 法印権大僧都 宣弘 宗海 快玄 宝清 景暁 重賢 快祐 宗源 宣経 宏済 光□ 聖融 長賢
								地名:上野 *野庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								人名:法印権大僧都 法印権大僧...
							
			
		 
	 
		
		
		ラ函/20/ 応永24年(1417) 265×185mm
		
			
								端裏書:学衆方評定引付 応永廿二二年丁酉   
								人名:権僧正 法印権大僧都 宣弘 宗海 快玄 宝清 景暁 快祐 宗源 宏済 聖融 宗順 覚尋 長賢 重賢
								地名:院町 八条堀川
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								人名:権僧正 法印権大僧都 宣...
							
			
		 
	 
		
		
		ラ函/21/ 応永26年(1419) 247×200mm
		
			
								端裏書:捧録申状等応永廿六
								人名:隆我僧都
								その他事項: 
								備考:「テ函」応永26年7月日付文書の一部と同一内容である.
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ラ函/22/ 応永28年(1421) 258×181mm
		
			
								端裏書:学衆評定引付 応永廿八年辛丑    
								人名:権僧正 景暁 宗源 弘承 宏寛 宗順 長賢 融覚 聖清 弘賢 宗融 宝清
								地名:矢野庄 拝師庄 上野
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								人名:権僧正 杲暁 宗源 弘承 宏寛 宗順 長賢 融...
							
			
		 
	 
		
		
		ラ函/23/ 永享8年11月日(1436) 275×702mm
		
			
								差出書:公文(花押)
								端裏書:(垂カ)水庄興行分註進永享八十二月
								事書:注進 東寺御方内彦八郎□名田事
								書止:注進如件
								人名:公文
								地名:彦八郎名田 垂水庄
								その他事項:公文 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ラ函/24/1/ 永享12年4月2日(1440) 245×105mm
		
			
								差出書:(花押)
								端裏書: 
								書止:仍切符如件
								その他事項:護摩
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ラ函/24/2/ 永享12年4月2日(1440) 249×334mm
		
			
								差出書:(花押)
								端裏書: 
								事書:講堂五壇護摩注文
								書止:此注文分可有下行候也
								その他事項:講堂五壇護摩 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ラ函/24/3/ 4月9日(0) 258×90mm
		
			
								差出書:(花押)
								端裏書: 
								その他事項:五壇護摩   
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ラ函/24/4/ 永享12年4月12日(1440) 265×91mm
		
			
								差出書:(花押)
								端裏書: 
								書止:御下行候了
								その他事項:御祈護摩    
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ラ函/24/5/ 永享12年4月12日(1440) 259×93mm
		
			
								差出書:(花押)
								端裏書: 
								書止:御下行候了
								その他事項:護摩 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ラ函/24/6/ 永享10年9月15日(1438) 246×78mm
		
			
								差出書:重*(花押)
								端裏書: 
								人名:重□
								その他事項:杉原 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ラ函/24/7/ 永享10年9月15日(1438) 244×79mm
		
			
								差出書:重*(花押)
								端裏書: 
								書止:可召給候
								人名:重□
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ラ函/25/ 文安4年12月15日(1447) 255×321mm
		
			
								差出書:三郎五郎(花押) 二郎三郎(花押) 二郎四郎(花押)
								端裏書: 
								事書:右衛門二郎屋事
								書止:仍うけふ三如件
								人名:右衛門二郎 三郎五郎 二郎三郎 二郎四郎
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ラ函/26/1/ 宝徳2年8月11日(1450) 0×0mm
		
			
								差出書:永祥 貞元
								宛名書:小早河備後守殿
								端裏書:因嶋召文案
								事書:東寺雑掌申備後国因嶋地頭職事
								書止:仍執達如件
								人名:小早河備後守 永祥(飯尾為種) 貞元(飯尾)
								地名:備後国因嶋
								寺社名:東寺
								その他事項:地頭職/東寺雑掌
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ラ函/26/2/ 9月15日(0) 0×0mm
		
			
								差出書:永祥 貞元
								宛名書:小早河備後守殿
								端裏書: 
								事書:東寺雑掌申備後国因嶋地頭職事
								書止:仍執達如件
								人名:小早河備後守 永祥(飯尾為種) 貞元(飯尾)
								地名:備後国因嶋
								寺社名:東寺
								その他事項:地頭職/東寺雑掌
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ラ函/27/ 長禄4年1月日(1460) 284×476mm
		
			
								端裏書:寺務未補間月別夫銭等事長禄四
								事書:寺務方棚守月別夫銭等事
								人名:大師
								地名:豊後
								その他事項:造営方/寺務/夫銭/御影
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ラ函/28/ 文明6年12月日(1474) 249×1256mm
		
			
								差出書:栄俊(花押) 寿賢(花押)
								端裏書:仏事田不足散用状
								事書:文明六年御仏事足不足分事 注進 二月十二日御仏事田御年貢算用状事
								書止:石注進之状如件
								人名:花蔵院 栄俊 寿賢
								地名:東九条
								その他事項:右京職/図書寮本役/仏事田
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ラ函/29/ 文明10年7月24日(1478) 233×144mm
		
			
								端裏書:ちやうにんうけふミ、文明十七廿四
								人名:ちやうにん
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ラ函/30/ 長享元年12月晦日(1487) 278×462mm
		
			
								差出書:弘成(花押)
								端裏書:下久世公事銭算用状長享元十二晦日、
								事書:注進 東寺八幡宮御領下久世庄御公事銭散用状事
								書止:右散用状如件
								人名:弘成
								地名:下久世庄
								寺社名:東寺八幡宮
								その他事項:節供/放生会/公事銭
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)