ラ函/11/ 嘉慶元年(1387) 288×204mm
端裏書:嘉慶元年 学衆方評定□(引カ)付 至徳四年 丁卯
人名:賢宝 頼暁 宏寿 教遍 済袮 俊宗 宗海 救連 頼遍
地名:矢野庄
その他事項:
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
人名:賢宝 頼暁 宏寿 清俊 隆禅 教遍 俊宗 隆恵
刊本:(東大史料編纂所ユニオ...
ム函/56/ 至徳4年2月日(1387) 290×4395mm
事書:
人名:快秀 <*口入人>六太入道 松田豊前殿 増長院 山中銭使 雑掌 飯尾殿
地名:植松庄 太良 東西九条 竹田 西山 六条川原 山城 大宮 山
寺社名:最勝光院 西院 宝蔵 山 北面
その他事項:太良地頭/番匠祝/大宮水便/車力/大湯屋/巷所/北面/大炊方/雑掌/不動供/護摩
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください...
ノ函/92/ 至徳4年正月日(1387) 308×1881mm
差出書:公文法橋(花押)
端裏書:
事書:送進 大山庄御年貢現納散用事<至徳三年>
書止:右 且散用如件
人名:近藤 因幡 与田殿雑掌 地頭田中雑掌 小林 五郎三郎 守護 三上入道 公文法橋
地名:大山庄
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
ノ函/93/1/ 嘉慶元年12月27日(1387) 334×406mm
差出書:信傳(花押)
宛名書:東寺衆徒御中
端裏書:
事書:恒例歳末巻数一枝給候了
書止:所謝候、恐々謹言
人名:信傳 東寺衆徒
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
オ函/78/ 至徳4年7月21日(1387) 312×494mm
差出書:左衛門佐(花押)
宛名書:小早河美作前司
事書:東寺雑掌申安芸国衙職内入野郷南北佐西郡杣村等事
書止:依仰執達如件
人名:平賀尾張守 平賀出羽入道 厳島掃部頭 武田遠江守 松田勘解由左衛門尉 左衛門佐(斯波義将) 小早川美作前司
地名:安芸国衙 入野郷 佐西郡
寺社名:東寺
その他事項:雑掌/段銭
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(...
オ函/79/ 嘉慶元年10月11日(1387) 311×491mm
差出書:左衛門佐(花押)
宛名書:小早河美作前司
事書:東寺雑掌申安芸国衙職内杣村温科村等事
書止:依仰執達如件
人名:武田遠江守 大蔵少輔 金子大炊助 田所在俊 松田勘解由左衛門尉 左衛門佐(斯波義将) 小早川美作前司
地名:安芸国衙 杣村 温科村 戸野郡
寺社名:東寺
その他事項:雑掌/段銭/地頭
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大...
ヤ函/44/ 至徳4年6月13日(1387) 312×487mm
差出書:左衛門佐(花押)
宛名書:山名伊予守殿
事書:東寺雑掌申備後国因島地頭/職事
書止:依仰執達如件
人名:左衛門佐(斯波義将) 山名伊予守(時義)
地名:備後国因島
寺社名:東寺
その他事項:東寺雑掌/備後国因島地頭職/左衛門佐/伊予守/
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
ケ函/76/ 至徳4年閏5月10日(1387) 310×495mm
差出書:貞俊(花押)
宛名書:御公文所
端裏書:上久世内宝勝□□□□□□注進<公文貞俊」至徳四閏五十>
事書:上久世庄内ほうせうこん□□□□
書止:右注進申候
人名:貞俊 御公文
地名:上久世庄」友吉名」助友名
寺社名:ほうせうこん
その他事項:公文所
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
ケ函/77/ 至徳4年閏5月15日(1387) 307×490mm
差出書:義将
宛名書:土岐
端裏書:管領内書案<大成庄事被進□□方」至徳四閏五十五>
事書:東寺八幡宮領尾張国大成庄」領家職事
書止:恐々謹言
人名:義将(斯波) 土岐(頼康)
地名:尾張国大成庄
寺社名:東寺八幡宮
その他事項:領家職」雑掌
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
ケ函/78/2/ 至徳4年5月21日(1387) 0×0mm
差出書:左衛門佐
宛名書:土岐大膳大夫入道
事書:東寺雑掌申尾張国大成庄領家」職事
書止:仍」執達如件
人名:左衛門佐(斯波義将) 土岐大膳大夫入道(頼康)
地名:尾張国大成庄
寺社名:東寺
その他事項:東寺雑掌」領家職」左衛門佐」大膳大夫
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
フ函/63/ 嘉慶元年12月12日(1387) 307×481mm
差出書:教林(花押)
端裏書:嘉慶元年散用状
事書:注進 三村庄嘉慶元年散用事
人名:教林
地名:三村庄
寺社名:八幡
その他事項:
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
フ函/64/ 嘉慶元年12月日(1387) 307×480mm
端裏書:至徳三年散用状
事書:注進 三村庄至徳三年御年貢散用事
人名:山本入道」伊庭」曽我新左衛門」木村源三
地名:三村庄
寺社名:円満寺
その他事項:
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
エ函/59/1/ 嘉慶元年10月2日(1387) 240×139mm
差出書:(花押)
事書:納左京職御年貢事
書止:如件
人名:彦四郎
その他事項:左京職
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
エ函/61/5/ 嘉慶元年9月29日(1387) 244×96mm
差出書:(花押)
端裏書:夘九月廿九日○○○○○○
事書:納左京職領御年貢事
書止:如件
人名:彦五郎
その他事項:左京職
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
テ函/65/ 至徳4年5月8日(1387) 306×500mm
差出書:行智(花押) 蔵綱(花押)
宛名書:宰河兵庫助殿
端裏書:守護書下案<公文職打渡事」至徳四五八>
事書:矢野例名公文職事
書止:仍執達如件
人名:小河民部少輔入道」行智」蔵綱 宰河兵庫助
地名:矢野例名
その他事項:公文職」雑掌
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
テ函/66/ 至徳4年閏5月25日(1387) 308×860mm
差出書:教海(花押)
宛名書:田所殿
端裏書:矢野兵部房<至徳四閏五廿五>
事書:
書止:恐々謹言
人名:政所」田所」教海
地名:矢野
その他事項:政所」田所
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
テ函/67/1/ 至徳4年7月20日(1387) 0×0mm
差出書:法橋快秀
宛名書:兵部公御房
事書:公文職事
書止:可有御存知之由御沙汰所候也」恐々謹言
人名:法橋快秀 兵部公
その他事項:公文職」代官」法橋
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
テ函/67/2/ 至徳4年7月20日(1387) 0×0mm
宛名書:公文所御房
事書:公文職事
書止:恐々謹言
人名:公文所
その他事項:公文職
備考:「テ函」嘉慶元年9月3日付兵部房教海書状と同一文言である.
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
テ函/68/ (至徳4年)7月20日(1387) 294×449mm
差出書:法橋快秀
宛名書:兵部公御房
端裏書:□権宝寺持
事書:公文職事
書止:可有御存知之由御沙汰所候也」恐々謹言
人名:法橋快秀 兵部公
その他事項:公文職」法橋」代官
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
テ函/69/ 嘉慶元年9月3日(1387) 279×416mm
差出書:教海(花押)
宛名書:公文所御房
端裏書:兵部御房<契約分返状」嘉吉元九三>
事書:公文職事
書止:恐々謹言
人名:教海 公文所
その他事項:公文職
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)