こ函/60/ 建武3年11月10日(1336) 326×514mm
		
			
								差出書:□仲
								宛名書:東寺長者僧正
								事書:摂津国垂水庄間事
								書止:新院御気色所候也仍執達」如件
								人名:□仲 新院 東寺長者僧正
								地名:摂津国垂水庄
								その他事項:東寺長者」僧正
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		こ函/61/ 建武3年12月25日(1336) 301×492mm
		
			
								差出書:参議資明
								宛名書:前大膳権大夫
								事書:教令院并覚王院」門跡并所領等事
								書止:院御気色所候也仍此旨」可令洩申二条大納言殿」給仍執達如件
								人名:参議資明(柳原) 前大膳権大夫 忠瑜僧正 二条大納言
								寺社名:教令院」覚王院
								その他事項:参議」門跡」僧正」前大膳権大夫」大納言
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタ...
							
			
		 
	 
		
		
		え函/4/3/ 建武3年9月8日(1336) 0×0mm
		
			
								差出書:隆蔭
								宛名書:長者僧正
								事書:最勝光院備中国新見庄肥後国神倉庄知行(事)
								書止:旨院宣所候也 仍執達如件
								人名:隆蔭(四条) 長者僧正
								地名:肥後国神倉庄 備中国新見庄
								寺社名:最勝光院 東寺
								その他事項:長者
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		て函/2/14/3/ 建武3年9月8日(1336) 0×0mm
		
			
								差出書:隆蔭
								宛名書:長者僧正
								書止:院宣所候也、仍執達如件、
								人名:隆蔭(四条) 長者僧正
								地名:備中国新見庄」肥後国神倉庄」
								寺社名:東寺」最勝光院」
								その他事項:知行」
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		さ函/35/2/ 建武3年9月8日(1336) 298×1208mm
		
			
								差出書:隆蔭
								宛名書:謹上長者僧正御房
								書止:院宣所候也仍執達如件
								人名:隆蔭(四条) 長者僧正
								地名:新見庄 肥後国神倉庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		さ函/39/紙背/1/ 建武3年7月11日(1336) 0×0mm
		
			
								差出書:大将軍御判
								書止:重可有抽賞之状如件
								人名:竹田掃部左衛門入道或忍 大将軍(足利尊氏)
								地名:山城国西岡寺戸郷
								その他事項:領家職
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		さ函/58/5/ 建武3年11(ママ)月8日(1336) 0×0mm
		
			
								差出書:参議<在判>
								宛名書:謹上東寺供僧学衆中
								事書:不可有相違者
								人名:後宇多院 参議(四条隆蔭)
								地名:山城国上桂庄 拝師庄 八条院院町 常陸国信太庄 播磨国矢野例名 安芸国三田郷 平田郷
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		み函/18/5/ 建武3年11月6日(1336) 0×0mm
		
			
								差出書:雅仲
								宛名書:謹上大教院法印御房
								事書:近江国円城寺事
								書止:院宣所候也以比旨可令申入仁和寺宮給仍執達如件
								人名:仁和寺宮 大教院法印 雅仲(高階)
								地名:近江国
								寺社名:円城寺 仁和寺
								その他事項:院宣
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		み函/18/6/ 建武3年12月7日(1336) 0×0mm
		
			
								差出書:直義
								宛名書:佐々木佐渡大夫判官入道殿
								事書:仁和寺雑掌信性申近江国円城寺事
								書止:若又有殊子細者急速可被注申之状如件
								人名:信性 直義(足利) 佐々木佐渡大夫判官入道(道誉)
								地名:近江国
								寺社名:仁和寺 円城寺
								その他事項:武士甲乙人/沙汰付/雑掌/注進
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご...
							
			
		 
	 
		
		
		み函/18/7/ 建武3年12月18日(1336) 0×0mm
		
			
								差出書:沙弥判
								宛名書:高野瀬七郎殿
								事書:仁和寺雑掌申近江国愛智円城寺事
								書止:若有子細者可被注申之状如件
								人名:仁和寺雑掌 沙弥(佐々木道誉) 高野瀬七郎
								地名:近江国愛智
								寺社名:仁和寺 円城寺
								その他事項:御教書/沙汰付/所務/雑掌
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		み函/18/8/ 建武3年12月23日(1336) 0×0mm
		
			
								差出書:源信景<請文裏判>
								事書:仁和寺雑掌申近江国愛智円城寺事
								書止:以此旨可有御披露候恐惶謹言
								人名:仁和寺雑掌 源信景
								地名:近江国愛智
								寺社名:仁和寺 円城寺
								その他事項:沙汰付/所務/雑掌
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		み函/26/5/ 建武3年11(ママ)月8日(1336) 0×0mm
		
			
								差出書:参議在判(隆蔭)
								宛名書:謹上東寺供僧学衆御中
								書止:知行不可有相違者
								人名:後宇多院 参議(四条隆蔭) 東寺供僧学衆
								地名:山城国上桂庄 拝師庄 八条院々町 常陸国信太庄 播磨国矢野例名 安芸国三田郷 平田郷 高野余田
								寺社名:東寺
								その他事項:東寺供僧学衆
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへの...
							
			
		 
	 
		
		
		み函/28/5/ 建武3年12月21日(1336) 0×0mm
		
			
								事書:東寺領播磨国矢野庄内例名内是藤名々主職事
								書止:庄家宜承知敢勿違失仍下知如件
								人名:千与鶴女
								地名:播磨国矢野庄内例名内是藤名
								寺社名:東寺
								その他事項:名主職/庄家
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		み函/29/1/2/ 建武3年7月1日(1336) 287×807mm
		
			
								差出書:源朝臣御判
								宛名書:東寺八幡宮
								事書:山城国久世庄上下地頭職事
								書止:守先例可被致沙汰之状如件
								人名:源朝臣(足利尊氏) 東寺八幡宮
								地名:山城国久世庄上下
								寺社名:東寺八幡宮
								その他事項:地頭職
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		み函/29/2/2/ 建武3年7月1日(1336) 281×1194mm
		
			
								差出書:源朝臣在御判
								宛名書:東寺八幡宮
								事書:山城国久世庄上下地頭職事
								書止:守先例可被致沙汰之状如件
								人名:源朝臣(足利尊氏) 東寺八幡宮
								地名:山城国久世庄上下
								寺社名:東寺八幡宮
								その他事項:地頭職
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		み函/51/1/ 建武3年12月27日(1336) 0×0mm
		
			
								差出書:参議御判
								宛名書:大勧進教覚御房
								書止:依仰執達如件
								人名:参議 大勧進教覚
								地名:安芸国
								寺社名:東寺
								その他事項:東寺造営料所/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/7/ 建武3年12月8日(1336) 323×521mm
		
			
								差出書:房儀在判
								宛名書:謹上東寺供僧学衆中
								事書: 
								書止:仍執達如件
								人名:房儀 東寺供僧学衆
								地名:山城国上桂庄 拝師庄 八条院院町 常陸国信太庄 播磨国矢野例名 安芸国三田郷 平田郷 高野余田
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/22/2/ 建武3年9月8日(1336) 0×0mm
		
			
								差出書:隆蔭
								宛名書:謹上長者僧正御房
								事書: 
								書止:仍執達如件
								人名:隆蔭(四条) 長者僧正
								地名:備中国新見庄 肥後国神倉庄
								寺社名:最勝光院
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		京函/41/ 建武3年7月27日(1336) 323×502mm
		
			
								宛名書:尾張式部丞殿
								端裏書:御教書案
								事書:東寺領若狭国太良庄内/寺家当知行分事 
								書止:早速可令注進交名之状如件
								人名:尾張式部丞
								地名:若狭国太良庄
								寺社名:東寺
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		京函/43/10/ 建武3年8月21日(1336) 0×0mm
		
			
								事書: 
								書止:可有恩賞之状如件
								人名:浅倉孫太郎重方
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)