ヤ函/121/5/ 文正元年5月24日(1466) 269×461mm
		
			
								差出書:乗珎法橋寿賢(花押)
								宛名書:乗円坊
								事書:廿一口方/鎮守新御寄進足也/造営御方御料足/之内十三貫文借用/申候 
								書止:仍借状如件
								人名:公方様 乗珎法橋寿賢 乗円
								寺社名:鎮守
								その他事項:廿一口方/造営御方/法橋 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヤ函/121/6/ 文正元年10月14日(1466) 276×452mm
		
			
								差出書:乗珎(花押)
								宛名書:乗円坊
								事書:廿一口方/女御田方米拾五石分為矢野庄/奉書一献折御借用/所也 
								書止:仍折紙之状如件
								人名:乗珎 乗円
								地名:山城国女御田 矢野庄
								その他事項:廿一口方/ 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヤ函/121/7/ 文正元年12月28日(1466) 269×453mm
		
			
								差出書:公文増祐(花押)
								宛名書:乗円御房
								事書:講堂方/造営宮御方御料足/三貫文来正月一日 
								書止:仍折紙如件
								人名:増祐 乗円
								寺社名:講堂 鎮守
								その他事項:講堂方/造営御方/公文/ 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ケ函/242/ (文正元年)4月11日(1466) 285×952mm
		
			
								差出書:宗寿
								宛名書:年預御坊
								事書:事務職之事 
								書止:恐々謹言
								人名:随心院門跡」宗寿 年預
								寺社名:随心院
								その他事項:寺務職 
								備考:この文書の包紙は「無号之部」文正元年 4月11日付のものである.
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		フ函/141/ 文正元年7月日(1466) 279×477mm
		
			
								差出書:御百姓等
								宛名書:太良庄御政所殿人々御中
								事書: 
								書止:恐惶謹言
								人名:御百姓 太良庄御政所
								地名:太良庄
								その他事項:太良庄御政所」代官 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		フ函/142/ 文正元年10月26日(1466) 286×969mm
		
			
								差出書:宝栄(花押)
								宛名書:宝菩提院
								事書: 
								書止:恐惶謹言
								人名:宝栄 宝菩提院
								地名:太良庄
								寺社名:大乗寺」宝菩提院
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		エ函/96/ 文正元年10月27日(1466) 272×443mm
		
			
								差出書:公文(花押)
								宛名書:東寺御奉行所
								事書: 
								書止:状如件
								人名:公文 東寺御奉行所
								寺社名:東寺
								その他事項:公文」東寺御奉行所 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		テ函/140/ 文正元年6月26日(1466) 275×456mm
		
			
								差出書:中尾幸聡(花押)
								事書:謹請申 七祖御影供料田字太郎丸御年貢銭事 
								書止:仍為後証請文之状」如件
								人名:中尾幸聡
								地名:字太郎丸
								その他事項:七祖御影供 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ア函/253/ 文正元年4月1日(1466) 445×284mm
		
			
								宛名書:長者僧正御房
								端裏書:<天正元」四月一日>長者僧正御房 綱光
								事書: 
								人名:綱光(広橋) 長者僧正
								その他事項: 
								備考:本紙は「せ函」年未詳 4月 1日付のもの
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/166/1/ 寛正7年2月7日(1466) 276×414mm
		
			
								差出書:公文増祐
								宛名書:新見庄三職
								端裏書:新見書下案 寛正七
								事書:当庄御代官下向目出候、仍三職相共、御年貢、公事物、夫銭等、壁被致催促、早速ニ悉可有運上候、 
								書止:此等状々、堅可申之由被仰候、其段可有存知候、
								人名:公文増祐 新見庄三職
								地名:新見庄(備中)
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタロ...
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/167/ 寛正7(ママ)年閏2月22日(1466) 281×398mm
		
			
								差出書:家高(花押) 盛吉(花押) 衡氏(花押) 祐成(花押)
								事書:送進 新見庄領家御方御年貢之事 
								書止:右、所送進如件
								人名:福本 家高 盛吉 衡氏 祐成
								地名:新見庄(備中)
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/168/1/ 寛正7(ママ)年閏2月日(1466) 282×405mm
		
			
								端裏書:御百姓中 言上
								事書:新見庄奥・里御百姓等一同言上申分之事 
								書止:仍言上如件
								人名:安富 とよ岡
								地名:新見庄(備中)
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/168/2/ 寛正7(ママ)年閏2月日(1466) 281×404mm
		
			
								端裏書:とよ岡 言上
								事書:新見庄とよ岡三郎言上申分之事、 
								書止:仍言上如件
								人名:とよ岡三郎
								地名:新見庄(備中)
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/169/ 文正元年3月5日(1466) 267×767mm
		
			
								端裏書:文正元 三月五日書下条目
								事書:四一、正分名人夫役事、 
								書止:一、
								人名:豊岡三郎 長田 福本
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/170/ 文正元年7月19日(1466) 259×373mm
		
			
								差出書:増祐
								宛名書:乗幸
								端裏書:細谷 乗幸方へ遣公方状案 文正元七十九
								事書:当寺御領細谷郷御年貢銭事、 
								書止:堅可有御催促候之由、可申之旨、被仰出候也、恐々謹言
								人名:乗幸 増祐
								地名:細谷郷
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/171/ 文正元年12月11日(1466) 268×453mm
		
			
								差出書:尭忠(花押) 仁然(花押) 融覚(花押) 杲覚(花押) 宗寿(花押) 尭杲(花押) 宗杲(花押) 宏清(花押) 公禅(花押)
								事書:敬白 起請文事 右子細者、就新見庄漆・紙・夫銭以下公事物支配、 
								書止:仍起請文如件
								人名:尭忠 仁然 融覚 杲覚 宗寿 尭杲 宗杲 宏清 公禅
								地名:新見庄(備中)
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログ...
							
			
		 
	 
		
		
		キ函/85/ 文正元年7月4日(1466) 270×463mm
		
			
								差出書:石松 刑部三郎 五郎二郎 衛門太郎 衛門二郎 衛門四郎 民部 さ衛門四郎 彦太郎 助二郎 二郎太郎 兵衛二郎 覚道 左近 兵衛 浄現 浄音
								端裏書:<案>上久世 西条 七四
								事書:借用申御公事銭料足之事 
								書止:仍為後日借状如件
								人名:浄吉 さ衛門四郎 衛門四郎 衛門太郎 衛門二郎 覚道 刑部三郎 五郎二郎 左近 助二郎 浄音 浄現...
							
			
		 
	 
		
		
		キ函/86/ 文正元年7月6日(1466) 268×461mm
		
			
								差出書:九郎三郎 道寿 三郎四郎 さえもん二郎 三郎次郎 太郎三郎 次郎四郎 帯刀 兵衛三郎 五郎さ衛門 弥二郎 弥太郎 兵衛四郎
								端裏書:<案>下久世東条 七六
								事書:借用申 御公事銭料足之事 
								書止:仍為後日借状如件
								人名:さえもん二郎 九郎三郎 五郎さ衛門 三郎四郎 三郎次郎 次郎四郎 太郎三郎 帯刀 道寿 兵衛三郎 兵衛四郎 弥太郎...
							
			
		 
	 
		
		
		ユ函/105/1/ 文正元年10月2日(1466) 281×445mm
		
			
								差出書:之種 貞秀
								宛名書:赤松中務少輔
								事書: 
								書止:仍執達如件
								人名:之種(飯尾) 貞秀(清) 赤松中務少輔
								地名:山城国東西九条 拝師庄 日吉田
								寺社名:東寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ユ函/105/2/ 文正元年12月8日(1466) 285×473mm
		
			
								差出書:貞秀 為数
								宛名書:守護代
								事書: 
								書止:仍執達如件
								人名:守護代 為数(飯尾) 貞秀(清)
								地名:山城国東西九条 拝師庄 日吉田
								その他事項:守護代/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)