ノ函/356/ 永正5年9月19日(1508) 255×436mm
		
			
								差出書:進藤元広(花押)
								宛名書:公文所御坊
								端裏書: 
								事書:先日者、御返事委細示給候、祝着候
								書止:来月の来納をも可申事候、恐々謹言
								人名:進藤元広 公文所
								その他事項:執行分、切田方、
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/357/ 永正5年11月22日(1508) 254×864mm
		
			
								差出書:元広(花押)
								宛名書:公文所上座御坊
								端裏書: 
								事書:御礼委細拝見申候、仍御公用補任料残分事、差下候
								書止:寺家之取合たのミ存候、恐々謹言
								人名:元広(近藤) 長塩 公文所上座
								地名:京都
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		オ函/199/ 永正5年11月日(1508) 273×466mm
		
			
								差出書:雑掌鎮秀(花押) 雑掌浄寿(花押)
								事書:当国東寺領所々散在事 
								書止:右大概注進如件
								人名:鎮秀 浄寿
								地名:山城国紀伊郡女御田 紀伊郡拝師庄 葛野郡植松庄 葛野郡上野庄 山城国乙訓郡久世庄上下庄 愛宕郡柳原
								寺社名:東寺
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照くだ...
							
			
		 
	 
		
		
		ケ函/210/ 永正5年(1508) 257×356mm
		
			
								事書:神泉苑田地之事」永正五年 
								地名:神泉苑
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		コ函/39/ 永正5年12月27日(1508) 265×437mm
		
			
								差出書:対馬守(花押) 美濃守(花押)
								宛名書:東寺年預御房
								事書:二星合御祈 事 
								書止:仍執達如件
								人名:美濃守(斉藤基雄) 対馬守(松田英致) 東寺年預
								寺社名:東寺
								その他事項:二星合御祈 」東寺年預 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ア函/273/ 永正5年6月4日(1508) 275×890mm
		
			
								差出書:承盛(花押)
								宛名書:東寺年預御房
								端裏書:永正五六五到
								事書: 
								書止:恐々謹言
								人名:承盛 東寺年預
								寺社名:八幡宮」実相寺」仏堂」地蔵堂
								その他事項:寺家 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/246/ 永正5年3月5日(1508) 240×296mm
		
			
								差出書:高橋兵庫助久光 杉三郎兵衞直忠 明石かげゆ左衛門盛高
								宛名書:上野若狭守 上野孫三郎 高橋参河守 富部周防守 杉上野介 前田美作守
								端裏書:永正五年国中本社本所預五押之防州より奉書
								事書:本社本所領年貢之事 
								書止:必去年可被押置由、恐々謹言
								人名:阿州 高橋兵庫助久光 杉三郎兵衞直忠 明石かげゆ左衛門盛高 高橋参河守 上野若狭守 上野孫三郎...
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/247/ 永正5年7月21日(1508) 188×470mm
		
			
								差出書:宗演
								宛名書:新見蔵人
								端裏書:新見蔵人方へ書状案文<永正五 戊展 七 廿一>于今奉行宗演
								事書:今春者、御上洛之時、以面謁申承候、祝着之至候、 
								書止:巨細猶自入道殿、可被申候閏、令省略候、恐々謹言
								人名:入道 宗演 新見蔵人
								地名:(新見庄)
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンク...
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/248/ 永正5年9月14日(1508) 258×433mm
		
			
								差出書:新見又三郎入道(花押)
								宛名書:東寺公文
								端裏書:永正五 九十四<新見入道折紙>
								事書:先日参申承候条、祝着存候、仍新見庄領家事、以前如申候、御下知を可申請之由、 
								書止:急度以折帋申候、恐々謹言
								人名:松田対馬 新見又三郎入道 東寺公文
								地名:新見庄(備中)
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタ...
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/249/ 永正5年9月14日(1508) 270×430mm
		
			
								差出書:宗演(花押)
								宛名書:斉藤美濃守
								端裏書:新見代官之事申状案<永正五 戊展 九月十四日>
								事書:当寺預備中国新見庄領家分事 
								書止:可預御取合候、恐々謹言
								人名:新見蔵人助 宗演 斉藤美濃守
								地名:備中国新見庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/250/2/ 永正5年9月日(1508) 0×0mm
		
			
								差出書:(新見蔵人助国経代)
								端裏書:新見庄代官申状并寺家副状案<永正五 戊展 九月 日>
								事書:右子細者、東寺領備中国新見庄領家分之事 
								書止:仍粗謹言上如件
								人名:新見蔵人助国経代
								地名:備中国新見庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/251/ 永正5年10月29日(1508) 266×453mm
		
			
								差出書:基雄 英致
								宛名書:当所名主沙汰人
								事書:新見蔵人国経申、東寺領備中国新見庄領家代官職事        
								書止:更不可有遅怠之由、所被仰出之状如件
								人名:新見蔵人助国経 英致(松田) 基雄(斉藤) 当所名主沙汰人
								地名:備中国新見庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご...
							
			
		 
	 
		
		
		ミ函/170/ 永正5年8月日(1508) 262×420mm
		
			
								宛名書:松田対馬守
								端裏書:第二度申状案 <永正五>
								事書:当寺八幡宮領上久世庄事 
								書止:恐々謹言
								人名:等持院殿 泊部源二郎 嵯峨天皇 松田対馬守(英致) 大師
								地名:上久世庄
								寺社名:東寺八幡宮
								その他事項:長日不退御本地供/放生会 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/247/1/ 永正5年2月23日(1508) 274×360mm
		
			
								差出書:乗慶(花押) 宗真(花押) 乗薫(花押)
								事書:光明講春季入足事     
								人名:乗慶 宗真 乗薫
								その他事項:光明講/定使/奉行/      
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/247/2/ 永正5年2月22日(1508) 261×359mm
		
			
								差出書:乗慶(花押) 宗真(花押) 乗薫(花押)
								事書:光明講臨時入足事        
								人名:乗慶 宗真 乗薫
								その他事項:光明講/定使/奉行/       
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/247/3/ 永正5年10月23日(1508) 234×292mm
		
			
								差出書:乗慶(花押) 乗薫(花押) 円秀(花押)
								事書:光明講冬季入足事   
								人名:乗慶 乗薫 円秀
								その他事項:光明講/定使/奉行/        
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/247/4/ 永正5年10月22日(1508) 238×300mm
		
			
								差出書:乗慶(花押) 乗薫(花押)
								事書:光明講臨時入足事         
								人名:乗慶 乗薫
								その他事項:光明講/奉行/定使/         
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/109/ 永正5年2月日(1508) 267×962mm
		
			
								端裏書:永正五<戊辰>春臨時<宗英追善>
								事書:定 一昼夜不断光明真言時結番事 
								書止:之状如件
								人名:祐源 宰相律師 五智院 顕松上人 宝輪院 増長院 光明院 宝菩提院 観智院 心用上人 少将大僧都 良春上人 十輪院 宮内卿公 金勝院 兵部卿公 治部卿阿闍梨 侍従公 少将公 宰相公
								寺社名:宝厳院
								その他事項:光明真言 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログ...
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/110/ 永正5年2月日(1508) 268×859mm
		
			
								端裏書:春季<永正五 二 廿二>
								事書:定 一昼夜不断光明真言時結番事 
								書止:之状如件
								人名:祐源 宰相律師 五智院 顕松上人 宝輪院 増長院 光明院 宝菩提院 観智院 心用上人 少将大僧都 良春上人 十輪院 宮内卿公 金勝院 兵部卿公 治部卿阿闍梨 侍従公 少将公 宰相公
								寺社名:宝厳院
								その他事項:光明真言 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリン...
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/111/ 永正5年10月日(1508) 270×892mm
		
			
								端裏書:永正五<戊辰>冬臨時<宗真追善>
								事書:定 一昼夜不断光明真言時結番事 
								書止:之状如件
								人名:祐源 宰相律師 宝輪院 兵部卿公 増長院 証菩提院 観智院 少将大僧都 顕松上人 十輪院 金勝院 治部卿阿闍梨 宰相公 少将阿闍梨 心用上人 宮内卿阿闍梨 良春上人 侍従公
								その他事項:光明真言 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご...