ノ函/124/ 応永8年11月8日(1401) 289×489mm
		
			
								端裏書:大山庄年貢納分注進応永八/十一/八
								事書:大山庄応永八年御年貢納分
								書止:残二十三石三升
								人名:熊野
								地名:大山庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		オ函/105/ 応永8年3月12日(1401) 291×216mm
		
			
								事書: 
								人名:宝輪院 祐尊
								寺社名:三宝院
								その他事項:公文所/植松方/五方/矢野方 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		オ函/106/ 応永8年7月20日(1401) 305×450mm
		
			
								事書:東寺雑掌申海老名新左衛門尉重言上無謂条々 
								書止:右条々大概□進如件
								人名:海老名新左衛門尉
								地名:播磨国矢野庄那波佐 西浦
								寺社名:東寺
								その他事項:雑掌/領家/地頭/守護/段銭/代官 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		マ函/80/ 応永8年4月20日(1401) 301×465mm
		
			
								差出書:沙弥(花押)
								宛名書:三浦遠江入道殿
								事書: 
								書止:之状如件
								人名:三浦遠江入道 沙弥(今川泰範)
								地名:遠江国原田庄 細谷郷
								寺社名:東寺最勝光院
								その他事項:雑掌 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ケ函/93/ 応永8年7月日(1401) 304×961mm
		
			
								事書:注進 宝荘厳院敷地田数并地子散用状事 
								書止:右注進之状如件
								寺社名:宝荘厳院
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ケ函/94/ 応永8年9月日(1401) 299×476mm
		
			
								差出書:祐尊(花押)
								端裏書:□□厳院敷地田数并地子散用案
								事書:注進 宝荘厳院敷地田数并地子散用状事 
								書止:右注進之状如件
								人名:祐尊
								寺社名:宝荘厳院
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ケ函/95/ 応永8年12月24日(1401) 276×399mm
		
			
								宛名書:少納言僧都
								端裏書:執行厳瑜大僧都譲栄勝僧都状也
								事書:東寺執行職事 
								書止:仍」契約之状如件
								人名:厳瑜」少納言僧都
								寺社名:東寺
								その他事項:東寺執行職」大僧都」僧都 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ケ函/112/5/ 応永8年3月21日(1401) 0×0mm
		
			
								差出書:法印権大僧都良宝
								事書:奉寄付 東寺西院御影堂 
								書止:永所」奉寄付西院御影堂之状如件
								人名:法印権大僧都良宝
								地名:山城国
								寺社名:東寺西院御影堂
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		フ函/74/1/ 応永8年11月21日(1401) 0×0mm
		
			
								差出書:成久 平岡
								事書:にいミのとう寺分御年貢納事 
								人名:ちかさね」よしさと」きよとも」もりたゝ」き太郎」ためさね」ちかひろ」としむね」くによし」ふなかと」ふなかた」きミ二郎」与さと」ありうし」もとやす」きたう三郎」すけのふ」もとやす」あきすゑ」けんにう」さたすゑ」むねしけ」うつのくさ」やすむね」ひさとを」きたゆ」くわ...
							
			
		 
	 
		
		
		フ函/74/4/ 応永8年11月25日(1401) 0×0mm
		
			
								差出書:はなふさ
								事書:去年国下用参差事 
								人名:にのミのひやうへ」さゝま」はなふさ
								地名:にいミ
								寺社名:くハんおん寺
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		フ函/74/5/ 応永8年9月22日(1401) 0×0mm
		
			
								差出書:つなしま
								事書: 
								書止:恐々謹言
								人名:あかのゝ代くわん」つなしま」はなふさ」やまかた
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		フ函/75/ 応永8年12月日(1401) 300×496mm
		
			
								端裏書:太良庄公文守護普請免許申状案<応永八十二七>
								事書:東寺雑掌頼勝申」欲早且依御祈祷忠節且依為小所京都普請」役蒙御免当寺領若狭国太良保沙汰人以下間事 
								書止:仍言上如件
								人名:頼勝
								地名:若狹国太良保
								寺社名:東寺
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		フ函/80/6/ 応永8年7月10日(1401) 0×0mm
		
			
								差出書:性全 善法
								宛名書:寒川出羽守殿
								事書:上久世庄公文職名田等事 
								書止:恐々謹言
								人名:性全 善法 寒川出羽守
								地名:上久世庄
								その他事項:公文職 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		コ函/13/ 応永8年11月9日(1401) 298×482mm
		
			
								差出書:沙弥
								宛名書:細河阿波入道殿
								端裏書:新見御教書案応永八十一月十四日到来
								事書:東寺雑掌申備中国新見庄領家職事 
								書止:仍執達如件
								人名:新見次郎徳直 沙弥(畠山基国) 細河阿波入道(満之)
								地名:備中国新見庄
								寺社名:備中国新見庄領家職
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。...
							
			
		 
	 
		
		
		エ函/70/2/ 応永8年3月12日(1401) 226×120mm
		
			
								差出書:(花押)
								事書:うけとる六反はたけなつちしの事 
								書止:如件
								人名:ふちハら
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		エ函/70/3/ 応永8年9月8日(1401) 250×119mm
		
			
								差出書:(花押)
								事書:うけとる六反はたけふゆちしの事 
								書止:如件
								人名:ふちハら
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		エ函/70/4/ 応永8年3月4日(1401) 241×132mm
		
			
								差出書:(花押)
								事書:うけとる六反はたけなつちしの事 
								書止:如件
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		テ函/79/ 応永8年5月12日(1401) 303×485mm
		
			
								差出書:済仲(花押)
								宛名書:東寺公文所
								事書:東寺大師御生身」供料田弐段事 
								書止:恐々謹言
								人名:大師」済仲 東寺公文所
								寺社名:東寺
								その他事項:大師生身供」供物」百姓職 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/21/ 応永8年5月3日(1401) 300×484mm
		
			
								差出書:新右衛門尉泰重(花押)
								事書:東寺領遠江国原田庄内細谷郷領家職事 
								書止:仍渡状如件
								人名:新右衛門尉泰重
								地名:遠江国原田庄内細谷郷
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/22/ 応永8年5月4日(1401) 304×430mm
		
			
								差出書:泰重
								事書:請取 細谷郷渡料足事 
								書止:右、所請取如件
								人名:泰重(新右衛門尉)
								地名:細谷郷(遠江国原田庄)
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)