わ函/1/ 建治元年8月18日(1275) 306×1308mm
		
			
								差出書:阿闍梨 巳灌頂 権律師 権律師 権少僧都 権少僧都 権大僧都 法印権大僧都 法印権大僧都 法印
								端裏書:生身供事重申状案
								事書:東寺見住供僧才申/欲且任宣陽門院叡慮、且依 徳政/厳重 院宣、被下行当寺弘法大師長日/生身供料米十二果事
								書止:仍粗勒子細重言上/如件
								人名:宣陽門院 弘法大師 上皇 阿闍梨 巳灌頂 権律師 権律師 権少僧...
							
			
		 
	 
		
		
		む函/3/ 建治元年8月27日(1275) 309×453mm
		
			
								差出書:検大僧助寛智
								宛名書:藤菅宰相
								端裏書:開田殿□御教書案 <生身供事 建治元八廿七>同廿九日到来
								事書:東寺西院生身供間之 事
								書止:恐々謹言
								人名:検大僧助寛智 藤菅宰相 開田
								寺社名:東寺西院
								その他事項:生身供/供僧
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		う函/1/ 建治元年7月8日(1275) 298×435mm
		
			
								差出書:法印
								端裏書:開田被御返事案
								書止:恐々謹言
								人名:了遍法印 法印
								地名:伊予国弓削島庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ゐ函/3/1/ 建治元年5月20日(1275) 0×0mm
		
			
								差出書:武蔵守 相模守
								宛名書:武田五郎二郎
								書止:仍執達如件
								人名:武蔵守 相模守 武田五郎二郎
								地名:長門国 周防国 安芸国 備後国
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ゐ函/3/2/ 建治元年6月18日(1275) 0×0mm
		
			
								差出書:武蔵守 相模守
								宛名書:武田五郎二郎
								書止:仍執達如件
								人名:武蔵守 相模守 武田五郎二郎
								地名:長門国
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		の函/10/6/ 建治元年11月9日(1275) 308×457mm
		
			
								差出書:売主佐伯真延(花押) 同氏女(花押)
								端裏書:すみのちのけん  まつやさ***
								事書:沽却 私領地壱処事
								書止:仍相副本券七通天立新券文所令沽却之状如件
								人名:五郎重近 右衛門尉仲原秀家 佐伯真延 佐伯氏女
								地名:左京八条一坊十六町 七条櫛毛
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリ...
							
			
		 
	 
		
		
		あ函/4/38/ 建治元年12月29日(1275) 339×513mm
		
			
								書止:右注進如件
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		さ函/2/ 建治元年7月27日(1275) 283×1108mm
		
			
								端裏書:    永十一年漆名寄事
								事書:備中国新見御庄/注進 文永十一年西方漆名寄事
								書止:右略注進如件
								人名:包安 成澤 延房 得永 是包 節岡 則行 利真 近真 利宗 末弘 末国 末房 助元 国吉 清元 守忠 一王丸 助包 成生 為真 友光 五郎 友光 元安 則久 則真 宗則 側近 宗延 近平 助定 慎房 真恒 吉守 国正 吉...
							
			
		 
	 
		
		
		き函/2/ 建治元年5月8日(1275) 350×546mm
		
			
								差出書:正三位高階(花押)
								端裏書:仙洞御奉請 建治元年
								人名:正三位高階 仙洞
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		み函/6/ 建治元年6月3日(1275) 338×512mm
		
			
								差出書:権大僧都**
								宛名書:謹上実相寺法印御房
								事書:伊与国弓削嶋間事
								書止:供僧等可被進退之由准后御消息所候也恐々謹言
								人名:了遍法印 故行遍僧正 准后 実相寺法印 権大僧都**
								地名:伊予国弓削島
								その他事項:供僧
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		京函/12/ 文永12年2月日(1275) 350×1102mm
		
			
								端裏書:欲返賜且依証文道理且任故僧正御房御計旨当名間事
								事書: 
								書止:如元為返給重言上如件
								人名:中原氏女 故僧正 刑部次郎宗数 丹生出羽房雲厳 中衛門尉時国 乗蓮 乗蓮女子
								地名:若狭国太良御庄内末武名 当国桓枝保 松永保
								その他事項:相模国司御分国/桓枝保公文職 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオ...
							
			
		 
	 
		
		
		京函/13/ 建治元年5月20日(1275) 346×526mm
		
			
								端裏書:新勅旨田事/開田殿御教書<建治三年五月廿日/可被出武家挙状[  ]状>
								事書:追申 
								その他事項:雑掌 
								備考:本紙は「里函」にあり
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)