ロ函/80/ 天文4年5月13日(1535) 255×421mm
		
			
								端裏書:無
								事書:御仏事田未進徴符事
								人名:次郎兵 衛門次郎 弥次郎
								地名:新見 植松 四ケ庄 上鳥羽庄 上久世庄 下久世庄 竹原 矢野庄 太良庄 院町 平野庄
								その他事項:公文/大巻所/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ニ函/192/ 天文4年3月21日(1535) 259×436mm
		
			
								差出書:忠通(花押) 盛秀(花押)
								宛名書:東寺雑掌
								事書:今度就九条家遂電彼家領諸被官人給恩地沽却分事 
								書止:之由仰出候也仍執達如件
								人名:九条家 小侍従局 富森左京亮信春 忠通(諏訪) 盛秀(松田) 東寺雑掌
								寺社名:東寺
								その他事項:御料所/下代富森左京亮信春
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへの...
							
			
		 
	 
		
		
		ニ函/193/ 天文4年9月6日(1535) 271×450mm
		
			
								差出書:長隆(花押)
								宛名書:当所名主百姓中
								事書:城州谷上野東寺領代官職事 
								書止:可為二重成由状如件
								人名:長隆(茨木) 当所名主百姓
								地名:城州谷上野
								寺社名:東寺
								その他事項:押置
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ニ函/194/ 天文4年9月晦日(1535) 249×422mm
		
			
								差出書:寒河越前入道家光(花押)
								事書:請乞申東寺八幡宮御領上久世庄条事 
								書止:不可申一言子細者也仍請文之状如件
								人名:寒河越前入道家光 光康
								地名:上久世庄
								寺社名:東寺八幡宮
								その他事項:井料
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ニ函/195/ 天文4年9月晦日(1535) 248×422mm
		
			
								差出書:寒河千代市丸代但馬守忠仁(花押)
								宛名書:公文所法眼御坊
								事書:東寺八幡宮領上久世庄御本所分内庄引物 井料等事 
								書止:同以請文令申候恐々謹言
								人名:寒河千代市丸 但馬守忠仁 公文所法眼
								地名:上久世庄
								寺社名:東寺八幡宮
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ニ函/196/ 天文4年10月13日(1535) 280×467mm
		
			
								差出書:晴長(花押) 盛秀(花押)
								宛名書:東寺雑掌
								事書:布施奥太郎申城州梅宮社領沽却之事 
								書止:之由被仰出候也仍執達如件
								人名:布施奥太郎 富樫孫四郎 晴長(諏訪) 盛秀(松田) 東寺雑掌
								寺社名:梅宮社 東寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ニ函/197/ 天文4年10月18日(1535) 279×468mm
		
			
								差出書:盛就(花押) 盛秀(花押)
								宛名書:東寺雑掌
								事書:山下宮寿申東寺宝泉院々領半分落世跡事 
								書止:之由被仰出候也仍執達如件
								人名:山下宮寿 落世 盛就(飯尾) 盛秀(松田) 東寺雑掌
								寺社名:東寺 宝泉院
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ニ函/198/ 天文4年11月12日(1535) 277×457mm
		
			
								差出書:對馬守(花押) 左衛門尉(花押)
								宛名書:東寺雑掌
								事書:当寺八幡宮領城州久世上下庄半済事
								書止:之由所被仰下也仍執達如件
								人名:対馬守(松田盛秀) 左衛門尉(飯尾光種) 東寺雑掌
								地名:久世上下庄
								寺社名:八幡宮
								その他事項:半済
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ニ函/199/ 天文4年11月12日(1535) 276×454mm
		
			
								差出書:盛秀(花押) 為時(花押)
								宛名書:当所名主沙汰人中
								事書:東寺雑掌申当寺領城州上桂之内上野事   
								書止:之由所被仰出之状如件
								人名:秋庭備中守 盛秀(松田) 為時(飯尾) 当所名主沙汰人
								地名:城州上桂之内上野
								寺社名:東寺
								その他事項:御起請符地
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照く...
							
			
		 
	 
		
		
		ニ函/200/ 天文4年12月13日(1535) 278×454mm
		
			
								差出書:盛秀(花押) 為時(花押)
								宛名書:東寺雑掌
								事書:当寺領城州上桂内上野庄事    
								書止:之由所被仰出也、仍執達如件
								人名:秋庭備中守 右京兆(細川晴元) 盛秀(松田) 為時(飯尾) 東寺雑掌
								地名:城州上桂内上野
								寺社名:東寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。...
							
			
		 
	 
		
		
		ニ函/201/ 天文4年12月13日(1535) 278×454mm
		
			
								差出書:盛秀(花押) 為時(花押)
								宛名書:当所名主沙汰人中
								事書:東寺雑掌申当寺領城州上桂内上野庄事    
								書止:之由被仰出候也 仍執達如件
								人名:盛秀(松田) 為時(飯尾) 秋庭備中守 右京兆(細川晴元) 当所名主沙汰人
								地名:城州上桂内上野庄
								寺社名:東寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへ...
							
			
		 
	 
		
		
		ニ函/202/ 天文4年12月17日(1535) 288×464mm
		
			
								差出書:晴長(花押) 貞兼(花押)
								宛名書:東寺雑掌
								事書:遍照心院雑掌申当院領西八条田地事 
								書止:之由被仰出候也仍執達如件
								人名:晴長(諏訪) 貞兼(治部) 東寺雑掌
								地名:西八条
								寺社名:東寺 遍照心院
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		チ函/199/ 天文4年9月晦日(1535) 242×410mm
		
			
								差出書:寒河千代市丸代但馬守忠仁
								宛名書:公文所法眼御房
								事書:東寺八幡宮領上久世庄御本所分内庄引物并井料等事
								書止:以請文令申候恐々謹言
								人名:寒河千代市丸 但馬守忠仁 越前入道(寒川) 公文所法眼
								地名:上久世庄
								寺社名:東寺八幡宮領
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。...
							
			
		 
	 
		
		
		チ函/200/ 天文4年10月7日(1535) 258×438mm
		
			
								差出書:長隆
								宛名書:東寺雑掌
								事書:大嶋新四郎跡敷在田畠屋地等事
								書止:被成奉書上意宜被存知由候也仍執達如件
								人名:大嶋新四郎 長隆(茨木) 東寺雑掌
								寺社名:東寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ム函/88/3/ 天文4年12月日(1535) 261×441mm
		
			
								事書:来年十八口奉行合点之事
								人名:光幢院 宝輪院 光明院 仏乗院 宝泉院 大蔵卿律師 三位律師 中納言阿闍梨 少将阿闍梨 栄賢
								その他事項:十八口奉行/律師/阿闍梨
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		フ函/171/ 天文4年4月25日(1535) 263×422mm
		
			
								差出書:浄寿(花押)
								端裏書:就仏事田上野法橋請文<天文四<乙」未>」卯ゝ廿五>
								事書:請取申御仏事方御年貢米事 
								書止:仍状」如件
								人名:浄寿
								その他事項:納所 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		フ函/172/ 天文4年4月28日(1535) 248×415mm
		
			
								差出書:浄泉忠尊(花押)
								宛名書:伊与法橋坊
								端裏書:就仏事田浄泉請文<天文四<乙」未>」卯ゝ廿八ゝ>
								事書: 
								書止:仍」請文如件
								人名:浄泉忠尊 伊与法橋
								その他事項:納所」法橋 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		フ函/173/ 天文4年7月8日(1535) 260×414mm
		
			
								差出書:飯尾
								端裏書:就若狭法橋義伯□へ」一断参 天文四<乙」未>七ゝ八ゝ
								事書: 
								書止:恐々」謹言
								人名:金崎平左衛門尉」岡本乗願 飯尾
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		フ函/174/ 天文4年9月7日(1535) 264×421mm
		
			
								端裏書:寄進田内検事
								事書:寄進田 
								人名:太郎次郎
								その他事項:公文所 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		フ函/175/ 天文4年9月26日(1535) 259×432mm
		
			
								差出書:宗淳
								宛名書:高畠甚九郎殿
								端裏書:就上野儀書状高甚へ<天文四<乙」未>」九ゝ廿六ゝ>
								事書: 
								書止:恐々」謹言
								人名:後宇多法皇 宗淳 高畠甚九郎
								地名:上桂庄上野
								その他事項:雑掌」代官職 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)