イ函/31/ 建武3年9月5日(1336) 300×484mm
		
			
								端裏書:公文半済給御教書案
								書止:旦為御家人向後弥致軍忠者、重可有抽賞之状如件
								人名:大御所(足利尊氏) 上久世庄公文作田大弐防覚賢
								地名:上久世
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		イ函/32/ 建武3年9月15日(1336) 344×534mm
		
			
								差出書:法印兼什
								宛名書:東寺供僧御中
								端裏書:寺務御教書 兼什法印 建武三 九 十五
								事書:最勝光院執務当寺管領不可有相違由事
								書止:可令存知給之旨、長者僧正御房所候也、仍執達如件
								人名:長者僧正 法印兼什 東寺供僧
								寺社名:最勝光院
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		イ函/47/1/ 建武3年7月1日(1336) 0×0mm
		
			
								差出書:源朝臣
								事書:寄附 東寺八幡宮 山城国久世庄上下地頭職事
								書止:守先例可被致沙汰之状如件
								人名:源朝臣(足利尊氏)
								地名:山城国久世庄上下
								寺社名:東寺八幡宮
								その他事項:地頭職
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ニ函/13/1/ 建武3年9月8日(1336) 0×0mm
		
			
								差出書:隆蔭
								宛名書:謹上 東寺長者僧正御房
								事書:最勝光院執務事 
								書止:院宣所候也仍執達如件
								人名:隆蔭(四条) 東寺長者僧正
								寺社名:最勝光院
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ホ函/29/1/ 建武3年9月15日(1336) 342×537mm
		
			
								差出書:法印兼什
								宛名書:謹上 東寺供僧御中
								端裏書:寺務御教書<新見庄 神倉庄事 建武三九十五>
								事書:最勝光院領備中国親見庄 肥後国神倉庄 知行不可有相違由事
								書止:仍執達如件
								人名:法印兼什 東寺供僧 長者僧正
								地名:備中国親見庄 肥後国神倉庄
								寺社名:最勝光院 東寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへ...
							
			
		 
	 
		
		
		ホ函/31/3/ 建武3年9月8日(1336) 0×0mm
		
			
								差出書:隆蔭
								宛名書:謹上 長者僧正御房
								書止:仍執達如件
								人名:隆蔭(四条) 長者僧正
								地名:備中国新見庄 肥後国神倉庄
								寺社名:最勝光院
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ホ函/36/1/ 建武3年12月8日(1336) 0×0mm
		
			
								差出書:参議隆蔭
								宛名書:謹上 東寺供僧御中
								端裏書:大成具書案
								書止:仍執達如件
								人名:参議隆蔭(四条)
								地名:平野殿庄 摂津国垂水庄 尾張国大成庄 若狭国太良庄 丹波国大山庄 安芸国新勅旨田 伊与国弓削嶋庄
								寺社名:東寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ト函/53/1/ 建武3年7月1日(1336) 0×0mm
		
			
								差出書:源朝臣御判
								事書:寄附 東寺八幡宮 山城国久世庄上下地頭職事 
								書止:之状如件
								人名:源朝臣(尊氏)
								地名:山城国久世庄
								寺社名:東大寺八幡宮
								その他事項:山城国久世庄上下地頭職
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ト函/59/1/ 建武3年9月10日(1336) 327×457mm
		
			
								事書: 
								書止:状如件
								人名:越前房友快 等持院殿(足利尊氏)
								地名:山城国西七条
								その他事項:山城国西七条領家職/地頭職 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ト函/226/紙背/ 延元元年4月19日(1336) 0×0mm
		
			
								差出書:祐賢
								宛名書:仙俊御房
								事書: 
								書止:恐惶謹言
								人名:仙俊 祐賢 東洞院
								地名:播州 院町
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		リ函/43/ 建武3年9月16日(1336) 336×1017mm
		
			
								差出書:聖源(花押)
								宛名書:季奉行御中
								事書:東寺大勧進職事
								書止:恐惶謹言
								人名:智□ 聖源 季奉行
								寺社名:東寺
								その他事項:秀奉行
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		リ函/44/2/ 建武3年11月6日(1336) 0×0mm
		
			
								差出書:雅仲
								宛名書:大教院法印御房
								事書:近江国円城寺事
								書止:仍執達如件
								人名:雅仲 大教院法印
								地名:近江国
								寺社名:円城寺 仁和寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヌ函/9/3/ 延元元年4月14日(1336) 285×415mm
		
			
								差出書:御使貞綱(花押) 公文禅勝(花押) 地頭代□綱(花押)
								端裏書:建武三十三 六貫文***七石五升**
								事書:借請利銭事 
								書止:仍為後日証文之状如件
								人名:御使貞綱 公文禅勝 地頭代□綱
								地名:太良庄
								その他事項:和市/地頭代*綱 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ル函/30/ 建武3年10月21日(1336) 320×454mm
		
			
								差出書:澄賢(裏花押)
								宛名書:進上 御奉行所
								端裏書:垂水庄前雑掌
								事書:垂水庄今年夏麦早米等事 
								書止:恐惶謹言
								人名:澄賢 御奉行
								地名:垂水庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ネ函/43/1/ 建武3年12月8日(1336) 0×0mm
		
			
								差出書:参議隆*
								宛名書:東寺供僧御中
								端裏書: 
								事書:當寺領平野殿
								書止:仍執達如件
								人名:参議隆□ 東寺供僧
								地名:平野殿 大成庄
								寺社名:東寺
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ナ函/7/7/ 建武3年9月8日(1336) 0×0mm
		
			
								差出書:隆蔭
								宛名書:長者僧正御房
								端裏書:   一括 
								事書: 勝光院領備中国新見庄、肥後国神倉庄知行不可有相違之由  
								書止:院宣言所候也、仍執達如件
								人名:隆蔭(四条) 長者僧正
								地名:備中国新見庄 肥後国神倉庄
								寺社名:最勝光院 東寺
								その他事項:長者/僧正 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照くだ...
							
			
		 
	 
		
		
		ナ函/7/8/ 建武3年9月15日(1336) 0×0mm
		
			
								差出書:法印兼*
								宛名書:東寺供僧御中
								端裏書:  正文  新見一括 
								事書:最勝光院領備中国新見庄・肥後国神倉庄知行不可有相違之由事
								書止:長者僧正御房所候也、仍執達如件
								人名:長者僧正 法印兼口 東寺供僧
								地名:備中国新見庄 肥後国神倉庄
								寺社名:最勝光院 東寺
								その他事項:院宣/長者/僧正/法印/供僧 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編...
							
			
		 
	 
		
		
		ナ函/10/4/ 建武3年12月8日(1336) 0×0mm
		
			
								差出書:参議資ヵ*
								宛名書:東寺供僧御中
								端裏書: 
								事書:最勝光院領備前国福岡庄内吉井村事
								書止:院宣所候也、仍執達如件
								人名:参議(資明ヵ) 東寺供僧
								地名:備前国福岡庄内吉井村
								寺社名:最勝光院 東寺
								その他事項:供僧/参議 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ナ函/11/11/ 建武3年9月8日(1336) 0×0mm
		
			
								差出書:隆蔭
								宛名書:長者僧正御房
								端裏書: 
								事書:最勝光院領備中国新見庄 肥後国神倉庄知行 不可有相違之由
								書止:院宣所候也、仍執達如件
								人名:隆蔭 長者僧正
								地名:備中国新見庄 肥後国神倉庄
								寺社名:最勝光院 東寺
								その他事項:長者/僧正 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ナ函/11/12/ (建武3年9月15日)(1336) 0×0mm
		
			
								端裏書:寺務施行案
								事書:最勝光院領備中国新見庄 肥後国神倉庄知行不可有相違之由
								書止:仍執達如件
								人名:**僧正
								地名:備中国新見庄 肥後国神倉庄
								寺社名:最勝光院
								その他事項:院宣/寺務/僧正
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)