京都府立京都学・歴彩館
東寺百合文書WEB

検索結果

ヒット数(306)

(足利尊氏御判御教書案)

ナ函/10/5/ 建武5年1月15日1338) 0×0mm

宛名書:****入道殿 端裏書: 人名:****入道 その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

光厳上皇院宣案

ナ函/11/11/ 建武3年9月8日1336) 0×0mm

差出書:隆蔭 宛名書:長者僧正御房 端裏書: 事書:最勝光院領備中国新見庄 肥後国神倉庄知行 不可有相違之由 書止:院宣所候也、仍執達如件 人名:隆蔭 長者僧正 地名:備中国新見庄 肥後国神倉庄 寺社名:最勝光院 東寺 その他事項:長者/僧正 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

東寺長者御教書案

ナ函/11/12/ (建武3年9月15日)1336) 0×0mm

端裏書:寺務施行案 事書:最勝光院領備中国新見庄 肥後国神倉庄知行不可有相違之由 書止:仍執達如件 人名:**僧正 地名:備中国新見庄 肥後国神倉庄 寺社名:最勝光院 その他事項:院宣/寺務/僧正 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

足利尊氏施行状案

ナ函/11/14/ 建武4年2月8日1337) 0×0mm

差出書:(長寿寺殿尊氏) 端裏書: 事書:最勝光院執務并備中国新見庄肥後国神倉庄領家職事 書止:院宣 加一見之状如件 人名:長寿寺殿尊氏 地名:備中国新見庄 肥後国神倉庄 寺社名:最勝光院 教王護国寺 その他事項:領家職/院宣/執務職 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

石見房覚秀料足請取

ラ函/5/1/ 建武2年3月19日1335) 250×181mm

差出書:覚秀(花押) 端裏書:石見房之用途請取状、三月十九日 事書:東寺御使御下□被借之御用途且々請取之事 書止:且々請取之状如件 人名:石見 覚秀 寺社名:東寺 その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

石見房覚秀母某料足請取

ラ函/5/2/ 建武2年6月24日1335) 243×77mm

差出書:覚秀母s 端裏書: 事書:請取用途事 書止:所請取如件 人名:覚秀母 その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

備中国新見庄東方地頭方損亡并収納帳

ム函/15/ 建武元年12月日1334) 299×429mm

端裏書:備中国新見地頭方散用状<建武元年十二月 日> 事書:注進   備中国新見御庄東方地頭御方損亡并収納事 地名:備中国新見御庄東方地頭方 その他事項:定田/里畠/山畠/地頭/損亡 備考:この文書の後欠部分は「ク函」建武2年2月9日のものである, 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへ...

後醍醐天皇綸旨案

ウ函/55/1/ 建武元年7月13日1334) 0×0mm

差出書:左中将具光 宛名書:東寺寺務僧正御房 端裏書: 事書:稲荷社神輿用途事 書止:誠恐謹言 人名:左中将具光 東寺寺務僧正 寺社名:稲荷社 東寺 その他事項:神輿用途 寺務/左中将/ 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

新室町女院令旨案

ウ函/123/ 建武2年正月21日1335) 325×496mm

差出書:権大進長顕 宛名書:小野僧正御房 端裏書:令旨案 書止:仍上啓如件 人名:権大進長顕 小野僧正 寺社名:東寺 その他事項:御産御祈,供僧/東寺不断仁王経転読/毎日御影供/不動護摩 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

光厳上皇院宣案

ヰ函/30/2/ 建武3年11月6日1336) 0×0mm

宛名書:大教院法印御房 端裏書:院宣(袖書) 事書:近江国円城寺事 書止:仍執達如件 人名:大教院法印 地名:近江国 寺社名:円城寺 その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

足利直義施行状案

ノ函/20/1/ 建武4年2月8日1337) 0×0mm

差出書:(錦小路殿) 端裏書: 事書:最勝光院執務職 并備中国新見庄肥後国神倉庄領家職事 書止:院宣加一見之状如件 人名:錦小路殿 地名:備中国新見庄 肥後国神倉庄 寺社名:教王建国寺 その他事項:領家職 長勝光院執務職 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

若狭国太良庄地頭方田地宛行状案

オ函/25/6/ 建武2年閏10月16日1335) 0×0mm

差出書:** 宛名書:権少僧都法眼和尚位 事書:充行 太良庄地頭方内田貮段[ 書止:可抽奉公□之状如件 人名:権少僧都法眼和尚 僧禅勝 地名:太良庄地頭方 その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

若狭国太良庄公文職補任状案

オ函/25/7/ 建武元年3月x日1334) 0×0mm

差出書:公文所 宛名書:年預法印権大僧都 事書:若狭国太良庄公文職事 書止:故以下 人名:大法師禅勝 公文所 年預法印権大僧都 地名:若狭国太良庄 その他事項:公文職 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

備中新見庄東方地頭方年貢米雑穀用途結解状

ク函/24/2/ 建武元年12月日1334) 0×0mm

差出書:御代官尊爾(花押) 事書:注進 新見庄東方地頭御方年貢米雑穀代并色々用途結解散用状事 人名:四郎 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

備中国新見庄月宛銭結解状

ク函/24/3/ 建武元年10月日1334) 0×0mm

差出書:御代官尊爾(花押) 事書:去年所被召月宛銭結解状事 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

国司入部雑事注文

ク函/24/4/ 建武元年3月7日1334) 0×0mm

差出書:上御使則宗(花押) 御代官(花押) 事書:国司上御使入部之時雑事注文之事元弘ミ十二月十九日 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

備中国新見庄東方地頭方損亡并収納帳

ク函/25/1/ 建武2年2月9日1335) 299×11246mm

地名:備中国新見庄貞次名 末永名 貞清名 友貞名 依真名 大上名 備中国新見庄清国名 真弘名 是次名 近吉名 助久名 光重名 備中国新見庄則元名 助依名 貞或名 光依名 国貞名 千与包名 備中国新見庄得永名 重光名 備考:前欠部分は「ム函」建武元年12月日付のものである. 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンク...

備中新見庄東方地頭方預所尊爾等連署起請文

ク函/25/2/ 建武2年正月日1335) 314×404mm

差出書:上御使又四郎(花押) 図師武忠(花押) 預所明了(花押) 預所尊爾(花押) 事書:起請文事 書止:如件 備考:この文書は木版刷「熊野山宝印」の裏に書かれている. 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

敷曼荼羅等出納目録

ヤ函/19/23/ 建武2年3月1日1335) 0×0mm

事書:建武二年三月一日 その他事項:西院長者/ 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

長日供養法道具出納目録

ヤ函/19/24/ 建武2年7月14日1335) 0×0mm

事書:同年七月十四日安居時御仏具以下被返納内為長日供養◎/被此用不動堂分等事 寺社名:不動堂 その他事項:安居/長日供養 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

並び順:
表示件数:
画像表示

お問い合わせ先
京都府立京都学・歴彩館

京都市左京区下鴨半木町1番地29

電話番号:075-723-4831

URL :
http://www.pref.kyoto.jp/rekisaikan/
E-mail:
[email protected]

pagetopへ

Copyright © Kyoto Institute, Library and Archives