ト函/105/1/ 永享6年3月26日(1434) 281×465mm
		
			
								差出書:左大臣源朝臣
								事書:東寺領丹波国大山庄幡磨国矢野庄例名方若狭国太良庄段銭以下課後事 
								書止:之如件
								人名:左大臣源朝臣(足利義教)
								地名:丹波国大山庄 播磨国矢野庄例名方 若狭国太良庄
								寺社名:東寺
								その他事項:左大臣
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		チ函/90/ 永享7年5月日(1435) 278×474mm
		
			
								端裏書:支状案文<佐々木拝師/田地拝師庄之内田地一反半**>
								書止:仍謹支言上如件
								人名:後宇多院 初瀬川 宝地院 佐々布三郎左衛左衛門尉
								地名:拝師庄
								寺社名:東寺
								その他事項:伝法大会
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		チ函/91/ 永享10年(1438) 298×37300mm
		
			
								人名:土肥 宝厳院 宝勝院 観智院 仏乗院 増長院 金蓮院 最勝光院 乗喜法橋 普光院 兼行 大山 宝荘厳院
								地名:久世庄 平野殿 植松庄 拝師庄 上野庄 太良庄 垂水庄 矢野庄 院町 平野田 三村庄 新見庄 葛野庄 河原城 柳原 村櫛庄 納谷郷
								寺社名:金蓮院 天龍寺 普光院 金台坊
								その他事項:地頭/御影供舎利講/廿一口方/造営方/...
							
			
		 
	 
		
		
		チ函/92/ 永享10年(1438) 208×519mm
		
			
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		チ函/93/ 永享11年8月5日(1439) 285×458mm
		
			
								差出書:宝泉院法印権大僧都 普光院権大僧都 無量寿院権大僧都 宝輪院法印権大僧都 宝勝院法印権大僧都
								端裏書:冷泉土蔵借書案
								事書:借請料足事
								書止:仍為後証借書状如件
								人名:東寺公文法橋浄聡 宝泉院法印権大僧都 普光院権大僧都 無量寿院権大僧都 宝輪院法印権大僧都 宝勝院法印権大僧都
								地名:山城国久世 植松 冷泉
								寺社名:東寺 宝泉院 普光院 無量寿院 宝...
							
			
		 
	 
		
		
		チ函/94/ 永享11年8月7日(1439) 274×458mm
		
			
								差出書:東寺公文浄聡 宝勝院法印権大僧都 宝輪院法印権大僧都 宝泉院法印権大僧都 普光院権大僧都 無量寿院権大僧都
								事書:借請料足事
								書止:仍為後証借状如件
								人名:東寺公文浄聡 宝勝院法印権大僧都 宝輪院法印権大僧都 宝泉院法印権大僧都 普光院権大僧都 無量寿院権大僧都
								地名:山城国久世 植松
								寺社名:東寺 宝勝院 宝輪院 宝泉院 普光院 無量寿院
								刊本:...
							
			
		 
	 
		
		
		チ函/95/ 永享11年11月9日(1439) 283×462mm
		
			
								差出書:御代官□□(花押)
								書止:右所運進之状如件
								人名:□□
								地名:河原城
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		チ函/96/ 永享12年10月3日(1440) 275×443mm
		
			
								人名:猪熊
								地名:冷泉
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		リ函/118/ 永享元年9月2日(1429) 324×454mm
		
			
								差出書:ちやうくわうあん比丘尼清連判
								宛名書:大もりとのへ
								事書:当あんの事
								書止:よつてゆつり状如件
								人名:宗連 ちやくわうあん比丘尼清連 大もりとの
								寺社名:東寺西院 淳和院
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		リ函/119/ 永享元年12月29日(1429) 291×472mm
		
			
								差出書:衛門(花押) 清増(花押)
								端裏書:下久世庄年貢公文算用状<永享元年分>
								事書:注進 東寺八幡宮御領下久世庄御年貢散用状事
								書止:右散用状如件
								人名:御門 清増
								地名:下久世庄
								寺社名:東寺八幡宮
								その他事項:公文
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		リ函/120/ 永享3年3月26日(1431) 274×1612mm
		
			
								差出書:快光(花押)
								端裏書:太良庄地頭方散用状<応永弐年分 同三年十二月廿六日勘定>
								事書:註進 若狭国東寺御領太良庄地頭方御年貢散用状事
								書止:仍状如件
								人名:守護 中間 松山 中村 御代官 快光
								地名:若狭国太良庄
								寺社名:東寺
								その他事項:山王神事/春成/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参...
							
			
		 
	 
		
		
		リ函/121/ 永享3年12月11日(1431) 273×455mm
		
			
								差出書:石判
								端裏書:四久田 百姓請文案文
								事書:請申 御下地作職事
								書止:仍為後証文之状如件
								人名:性賢 正覚院殿 石
								寺社名:正覚院
								その他事項:御下地作職/百姓職
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		リ函/122/ 永享3年12月13日(1431) 268×433mm
		
			
								差出書:五郎(花押)
								事書:売渡申田地事
								書止:仍為後日売券之状如件
								人名:五郎
								その他事項:天下一同御徳政
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		リ函/123/2/ 永享3年12月13日(1431) 0×0mm
		
			
								差出書:乗泉
								事書:宛行 下作職事
								書止:仍為後日宛状如件
								人名:太郎三郎 敬親 乗泉
								その他事項:下作職/図書寮
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		リ函/124/ 永享3年(1431) 227×275mm
		
			
								事書:下久世庄六段半分事
								地名:下久世庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		リ函/125/ 永享4年2月5日(1432) 298×487mm
		
			
								差出書:下司(花押)
								端裏書:一反大塚本下司宛状也
								事書:宛行 下作職事
								書止:状如件
								人名:乗泉 下司
								地名:塚本
								寺社名:西院
								その他事項:下作職
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		リ函/126/ 永享4年2月22日(1432) 290×466mm
		
			
								差出書:乗全判
								事書:宛行 下作職之事
								書止:仍宛状如件
								人名:性賢 乗全
								その他事項:下作職
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		リ函/127/ 永享4年2月22日(1432) 282×471mm
		
			
								差出書:守員(花押)
								事書:永代うりわたし申下地の事
								書止:よつてうりけんの状如件
								人名:守員 えいとく
								地名:つかもと
								寺社名:れんけいん
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		リ函/128/ 永享4年2月22日(1432) 273×457mm
		
			
								差出書:守員
								端裏書:一反大<塚本>売券案文
								事書:うり申下地之事
								書止:よつて後日為うり状如件
								人名:権律師 守員
								地名:塚本
								その他事項:天下一とうの御とくせい
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		リ函/129/ 永享4年2月22日(1432) 290×466mm
		
			
								差出書:さく人ひやうゑ四郎(花押) 請人次郎五郎(花押)
								端裏書:図所寮下地二反作人兵衛四郎請文并請次郎五郎
								事書:うけ申あいたの事
								書止:よつて後日ためのうり状如件
								人名:ひやうゑ四郎 次郎五郎
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)