ケ函/143/ 享徳元年12月29日(1452) 285×460mm
差出書:為信(花押)
宛名書:当庄沙汰人
事書:三村庄内東寺米」代官未進事
書止:仍執達如件
人名:木田 大和 当庄沙汰人 為信
地名:近江国三村庄
寺社名:東寺
その他事項:代官
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
ケ函/144/ (享徳元年)(1452) 238×310mm
事書:三村庄去年々貢米之事<享徳元年分>
人名:記太
地名:三村庄
その他事項:
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
ケ函/145/ (享徳2年)2月日(1453) 288×426mm
差出書:高数(花押)
事書:嶋郷享徳元年東寺米
人名:九里」則守」高数」高島
地名:嶋郷」大法三名」与一五郎名」正衛門名」乙丸名」たけ国名」済名」た郎丸名」とう文名」下司名」吉枝来光名
寺社名:東寺」万福寺」大同庵」禅任庵」とうせん庵
その他事項:
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンク...
ケ函/146/ (享徳2年)2月日(1453) 288×427mm
差出書:高数(花押)
事書:嶋郷東寺米享徳元年
人名:高数」九里
地名:正円名」中留名」小テ丸名」大法三名」た郎丸名
寺社名:万福寺
その他事項:公文
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
ケ函/147/ 享徳2年3月8日(1453) 243×1257mm
差出書:祐成(花押) 祐算(花押)
事書:注進 三村庄御年貢算用状之事」享徳元年分
書止:右算用状如件
人名:記太」九里」公文代」郡代」五郎四郎」彦次郎」宿下司左衛門」兵庫入道」則守」大円庭」祐成」祐算
地名:三名大法名」童子名」与一五郎名」たからま名」太郎丸名
その他事項:下司」公文
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(...
ケ函/148/ 享徳2年3月日(1453) 297×953mm
差出書:和仁蔵人久延(花押) 長尾次郎左衛門尉忠久(花押)
端裏書:□□世庄地下算用状<享徳元年」三申分>
事書:注進 上久世庄御年貢米算用状之事」合享徳元年分
書止:右注進状如件
人名:長尾次郎左衛門尉忠久」和仁蔵人久延」野田
地名:上久世庄」桂庄
寺社名:蔵王堂
その他事項:
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタ...
ケ函/149/ 享徳2年6月23日(1453) 283×461mm
差出書:想阿(花押)
宛名書:若狭法橋
事書:三村庄御公用」之事
書止:恐々謹言
人名:想阿」若狭法橋
地名:近江国三村庄
その他事項:
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
ケ函/150/ 享徳2年8月11日(1453) 277×464mm
差出書:出羽守
宛名書:久松新左衛門入道
端裏書:伊庭折紙案文
事書:三村庄内東寺」米代官職事
書止:仍執達如件
人名:河合新左衛門尉」出羽守(伊庭満隆)」久松新左衛門入道
地名:近江国三村庄
寺社名:東寺
その他事項:代官職
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
ケ函/151/ 享徳3年7月5日(1454) 278×459mm
差出書:浄任祐耀(花押)
事書:請文之事
書止:仍為後証証文如件
人名:祐賢」浄任祐耀
その他事項:潅頂院法事
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
ケ函/222/ (享徳2年)2月22日(1453) 284×443mm
差出書:出羽守(花押)
宛名書:久松新右衛門入道 久**
事書:島郷之内東寺米事
書止:恐々謹言
人名:記田兵庫 出羽守(伊庭満隆) 久松新右衛門入道 久**
地名:近江国嶋郷
寺社名:東寺
その他事項:
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
ケ函/223/ (享徳2年)2月22日(1453) 284×442mm
差出書:満隆(花押)
宛名書:久松新右衛門入道 久**
事書:島郷之内東寺米事
書止:可被相触候也、恐々謹言
人名:満隆(伊庭) 久松新右衛門入道 久**
地名:近江国嶋郷
その他事項:
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
フ函/119/ 享徳2年9月8日(1453) 265×376mm
差出書:左兵衛尉 沙弥 加賀守
端裏書:太良庄役夫工米免除案
事書:東寺領若狭国太良庄内宮役」夫工米事
書止:所被仰」下也、仍執達如件
人名:左兵衛尉(斉藤基益) 沙弥(斉藤基恒) 加賀守(町野淳康)
地名:若狭国太良庄
寺社名:東寺
その他事項:役夫工米
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照く...
フ函/120/ 享徳2年12月22日(1453) 275×447mm
差出書:出羽守
宛名書:九里次郎左衛門殿
端裏書:伊庭方折紙案
事書:
書止:仍状如件
人名:立河番庄」紀太」出羽守(伊庭満隆) 九里次郎左衛門
寺社名:東寺
その他事項:
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
フ函/121/ 享徳3年4月10日(1454) 270×2685mm
差出書:納所法橋乗珎(花押) 納所法橋**(花押)
端裏書:太良庄<領家方」地頭方>寺家納所方散用状<享徳弐年分」同三年四月十三日>
事書:注進 太良庄地頭領家御年貢代算用状事
書止:右算用之状如件
人名:中務」松田」武田」納所法橋乗珎」納所法橋**
地名:太良庄
その他事項:領家」地頭」雑掌
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東...
フ函/122/ 享徳4年3月24日(1455) 273×907mm
差出書:之種(花押)
宛名書:寺崎法橋御房
端裏書:享徳四<乙」亥>
事書:先度申入候三原重任」事
書止:恐々謹言
人名:三原」之種(飯尾)」寺崎法橋
その他事項:
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
コ函/25/ 享徳2年7月28日(1453) 289×937mm
差出書:持俊
宛名書:弁僧都御房
事書:江州島郷三村庄御代官職事
書止:恐々謹言
人名:河井□さ衛門尉 持俊 弁僧都
地名:江州島郷三村庄
寺社名:報恩院
その他事項:江州島郷三村庄御代官職
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
エ函/85/ 享徳3年10月日(1454) 279×458mm
差出書:公文(花押)
宛名書:東寺御奉行所
事書:就今度一天下」一同之徳政子細之事
書止:状如件
人名:公文
地名:洛中
寺社名:東寺」
その他事項:東寺御奉行」公文
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
エ函/93/7/ 享徳元年9月5日(1452) 248×82mm
差出書:(花押)
端裏書:十三○七○よってあり五てい大宮二本ヵ○アリ
事書:請取九条右京式御年貢事
書止:如件
地名:九条」五てう大宮
その他事項:右京式」
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
テ函/109/ 享徳2年3月x日(1453) 280×458mm
差出書:請人青木**貞久(花押),同長*(花押)
端裏書:矢野庄請人請文
事書:謹請申」右東寺御領播磨国矢野庄学」衆方御代官代之事
書止:仍為後日請文之状」如件
人名:青木**貞久 長*
地名:播磨国矢野庄
寺社名:東寺
その他事項:学衆」代官代
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
テ函/110/ 享徳2年7月28日(1453) 293×483mm
差出書:熈続
事書:東寺領播州」赤穂郡矢野庄内」例名六条八幡宮造」営料并御要脚」段銭等事
書止:仍執達」如件
人名:熈続(垣屋)
地名:播州赤穂郡矢野庄
寺社名:東寺」六条八幡宮
その他事項:段銭
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)