に函/122/1/ 応永31年11月13日(1424) 0×0mm
		
			
								差出書:秀定
								宛名書:治部越前守
								端裏書:一色方守護之時反銭免除等
								事書:東寺領若狭国太良庄地頭領家職一二宮造営段銭事
								書止:仍執達如件
								人名:秀定(清) 治部越前守
								地名:若狭国太良庄
								その他事項:地頭/領家/一二宮造営段銭
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/122/2/ 応永31年11月13日(1424) 0×0mm
		
			
								差出書:秀定
								宛名書:治部越前守
								事書:東寺領若狭国太良庄一二宮造営段銭事
								書止:仍執達如件
								人名:秀定(清) 治部越前守
								地名:若狭国太良庄
								その他事項:一二宮造営段銭
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/123/ 応永31年11月晦日(1424) 290×482mm
		
			
								差出書:若狭法橋慶円
								宛名書:有岡
								事書:篠村八幡宮御造営反銭事 
								書止:恐々謹言
								人名:若狭法橋慶円 有岡
								地名:太山庄
								寺社名:篠村八幡宮
								その他事項:段銭
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/124/ 応永31年(1424) 280×235mm
		
			
								事書:大山庄本所一院谷田地之事<応永/卅一年> 
								書止:斗代四斗四升
								人名:大家左近
								地名:大山庄
								備考:後欠部分はノ函応永31年 7月 2日付
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/125/ 応永32年12月晦日(1425) 282×464mm
		
			
								差出書:永□
								宛名書:香西豊前守
								事書:丹波国大山庄人夫役事 
								書止:仍執達如件
								人名:永□ 香西豊前守
								地名:丹後国大山庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/126/1/ 応永33年7月19日(1426) 266×119mm
		
			
								差出書:(花押)
								端裏書:東寺公文所請取応永卅三年中
								事書:納大山庄御年貢早米事
								書止:右、且所納如件
								人名:ヲハナノ大夫二郎
								地名:大山庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/126/2/ 応永33年11月5日(1426) 265×105mm
		
			
								差出書:(花押)
								事書:納大山庄御年貢米事
								書止:右、且所納如件
								人名:レンヤウ谷大夫
								地名:大山庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/126/3/ 応永33年11月5日(1426) 264×101mm
		
			
								差出書:(花押)
								事書:納大山庄御年貢米事
								書止:右、且所納如件
								人名:ヲハナノ大夫二郎
								地名:大山庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/126/4/ 応永33年11月9日(1426) 263×114mm
		
			
								差出書:(花押)
								事書:納大山庄御年貢米事
								書止:右、且所納如件
								人名:ユキタカ左近四郎
								地名:大山庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/127/ 応永35年2月9日(1428) 267×874mm
		
			
								差出書:明全(花押)
								端裏書:丹波国大山庄<応永卅四>散用状
								事書:丹州大山御庄<応永卅四>散用状事 
								書止:右、所大概算用申如件
								人名:西向三郎 さいの平内 坊衛門太郎 明全
								地名:丹波国大山庄 京都
								寺社名:八幡
								その他事項:川成/田楽/倉付/政所/逐電/京都夫/未進
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリン...
							
			
		 
	 
		
		
		ほ函/56/ 応永5年8月11日(1398) 283×466mm
		
			
								差出書:関白従一位 沙門
								宛名書:鹿苑院
								端裏書:教令院中院工御寄進状案余本
								事書:教令院門跡領并水田等事 
								書止:早可専造営功之状如件
								人名:教令院 光明照院 関白従一位 鹿苑院 沙門
								その他事項:教令院門跡領
								備考:奥に足利義満の証判案あり
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ほ函/57/ 応永9年5月18日(1402) 292×481mm
		
			
								端裏書:洛中地口免状<妙法院庁状>
								事書:新日吉社造営料足洛中地口事 
								書止:加下知之状如件
								寺社名:東寺 新日吉社
								その他事項:妙法院庁
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		へ函/73/ 応永7年9月日(1400) 306×487mm
		
			
								差出書:超珎(花押)
								端裏書:超珎篭衆請文
								事書:東寺篭衆法式条々事 
								書止:仍請文状如件
								人名:超珎
								地名:大宮 壬生
								その他事項:学頭/三国祖師
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		へ函/74/ 応永11年10月23日(1404) 305×428mm
		
			
								差出書:下司(花押)
								宛名書:御奉行所
								端裏書:拝師角神田里卅五坪壹段半事下司注進状<応永十一十廿三少輔>
								事書: 
								書止:仍注進状如件
								人名:少輔 下司 御奉行所
								地名:拝師庄 角神田里
								その他事項:下司/奉行所
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		へ函/75/ 応永12年11月8日(1405) 301×467mm
		
			
								差出書:公文快舜 年預権少僧都
								事書:山城国下久世庄公文職事 
								書止:故以下
								人名:畠山(基国) 藤原福松丸 年預権少僧都 公文快舜
								地名:山城国下久世庄
								寺社名:八幡宮
								その他事項:公文/年預/公文職
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		へ函/76/ 応永26年10月(1419) 272×4660mm
		
			
								事書: 
								地名:久世庄 矢野庄 福石 神泉苑 院町 上野庄
								寺社名:三宝院 金蓮院 宝厳院 実相寺 西院 法華寺 潅頂院 観智院
								その他事項:西院修正/戸井方用途/会中講/水天供/御生身供
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		へ函/77/ 応永28年5月24日(1421) 299×935mm
		
			
								差出書:源七(花押) 藤五(花押) 源あみ(花押) 源五郎(花押) 兵衛太郎弥次郎(花押) 次郎五郎(花押) 弥次郎(花押) 兵衛三郎後家(花押) 弥三郎 円道(花押) 弥五郎(花押) 藤三 源三郎 八郎(花押)
								端裏書:拝師庄内竹田方百姓等請文連判状
								事書:請申 東寺御領拝師庄内竹田方御百姓御年貢米事 
								書止:連署請文之状如件
								人名:源七...
							
			
		 
	 
		
		
		へ函/78/1/ 応永29年11月13日(1422) 298×498mm
		
			
								差出書:融清
								宛名書:西南院
								端裏書:八幡社務法印<応永廿九十一十三>
								事書:承候下地事 
								書止:恐々謹言
								人名:院照法眼 融清(田中) 西南院
								寺社名:八幡 西南院
								その他事項:下地
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		へ函/78/2/ 応永29年11月12日(1422) 298×956mm
		
			
								差出書:院照(花押)
								宛名書:十郎
								事書:自東寺被申下地之事 
								書止:恐々謹言
								人名:十郎 院照
								その他事項:下地/御供田
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		へ函/107/30/ 応永34年12月晦日(1427) 282×471mm
		
			
								差出書:乗順(花押)
								宛名書:宝輪院御坊中加賀
								事書:光明講椀折敷等目録 
								人名:乗順 加賀
								寺社名:観智院 勝光院 宝輪院
								その他事項:光明講
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)