京都府立京都学・歴彩館
東寺百合文書WEB

検索結果

ヒット数(350)

明真若狭国太良庄地頭方田地百姓職請文

オ函/33/ 延文4年10月25日1359) 259×402mm

差出書:明真(花押) 端裏書:明真請文<伏□壹町 下作戦> 事書:東寺御領若狭国太良庄地頭方 方伏田壹町百姓職条々 書止:可被百姓職改替之状如件 人名:若狭国太良庄 明真 その他事項:百姓職 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

若狭国太良庄領家方年貢并秋地子散用状案

オ函/34/2/ 延文2年12月13日1357) 266×664mm

差出書:公文禅□ 御代官 端裏書:太良庄領家方散用状<□文[ ]> 事書:東寺御領太良庄領家方延文二年御年貢 散用事 書止:散用如件 人名:公文禅□ 御代官 地名:太良庄 松永保 寺社名:東寺 その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

若狭国太良庄領家方年貢散用状案

オ函/34/3/ 延文2年12月日1357) 253×644mm

事書:東寺御□太良御庄領家方延文二年御年[  ]事 書止:右散用条如件 地名:太良庄 松永保 寺社名:東寺 その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

若狭国太良庄領家方年貢散用状

オ函/34/4/ 延文4年2月21日1359) 300×728mm

差出書:公文禅勝(花押) 事書:太良庄御庄領家方延文三年御年貢散用状 書止:右散用条如件 人名:公文禅勝 地名:太良庄 松永保 その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

若狭国太良庄領家方年貢散用状

オ函/34/5/ (延文5年)正月23日1360) 280×811mm

差出書:公文僧禅勝(花押) 御代官(花押) 端裏書:領家御方延文四年御年貢散用状 事書:太良御庄領家方延文四年御年貢散用状事 書止:右御年貢散用之状如件 人名:仁木 公文僧禅勝 御代官 地名:太良庄 松永保 その他事項:守護方雑掌 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

若狭国太良庄公文禅勝合定案寿連署起請文

オ函/35/ 延文5年3月5日1360) 295×510mm

差出書:合定案寿(花押) 公文禅勝(花押) 端裏書:]方年貢和市起請文、<延文四分、当年五三六到来> 事書:敬白 起請文事 書止:仍起請文之状如件 人名:合定案寿 公文禅勝 地名:太良庄 その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

東寺々務管領庄園注文

オ函/36/ 延文5年5月日1360) 317×509mm

差出書:栄済(花押) 端裏書:東寺々務管領庄園事 事書:東寺々務御管領庄薗事 書止:已上合点四箇庄代々寿務 被寄附当寺畢 人名:栄済 地名:丹波国大山庄 摂津国垂水庄 伊勢国大国小異 紀伊国名手庄 大和国河原庄 尾張国大成庄 寺社名:東寺 その他事項:東寺寺務 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参...

足利義詮御判御教書案

オ函/52/2/ 延文4年8月18日1359) 311×514mm

宛名書:赤松律師御房 事書:東寺雑掌頼憲申播磨国矢野庄内重藤十六名 并公文職事 書止:可有 後悔之状如件 人名:東寺雑掌頼憲 飽間九郎左衛門入道 赤松律師(則祐) 地名:播磨国矢野庄 寺社名:東寺 その他事項:東寺雑掌 公文職 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

後光厳天皇綸旨案

オ函/131/2/ 延文4年11月2日1359) 0×0mm

差出書:左中弁忠光 宛名書:大蔵卿法印御房 事書:東寺領若狭国太良庄播磨国矢野庄例名等 内宮役夫工米事 書止:天気所候也以此旨可被申入給仍執達如件 人名:忠光 大蔵卿法印 地名:若狭国太良庄 播磨国矢野庄例名 寺社名:東寺 内宮 その他事項:役夫工米/造宮使 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照く...

後光厳天皇綸旨案

オ函/131/7/ 延文4年11月2日1359) 0×0mm

差出書:日野左中弁忠光 宛名書:大蔵卿法印御房 事書:東寺領若狭国太良庄播磨国矢野庄例名等内宮役夫工米事 書止:天気所候也以此旨可令申入給仍執達如件 人名:日野さ中弁忠光 大蔵卿法印 地名:若狭国太良庄 播磨国矢野庄例名 寺社名:東寺 内宮 その他事項:役夫工米 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参...

小槻匡遠書状案

オ函/131/9/ 延文4年11月6日1359) 0×0mm

差出書:匡遠 宛名書:造営使 事書:若狭国太良庄役夫工米事 書止:恐々謹言 人名:匡遠(小槻) 造営使 地名:若狭国太良庄 その他事項:役夫工米/造宮使 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

若狭国太良庄公文禅勝請文

オ函/285/ (延文3年3月)1358) 222×405mm

端裏書:百姓隠田事 事書: 人名:武市道森 禅勝父伊勢 禅勝 明真 地名:馬上免屋敷 次郎太郎屋敷 太良庄 その他事項:隠田隠畠/下人/沙汰人/地頭/上御使/在家 備考:後欠部分は「ツ函」延文3年3月日付のものである. 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

四条隆蔭勘返清我書状

ク函/26/ 延文4年3月5日1359) 326×1005mm

差出書:清我 宛名書:大蔵少輔 端裏書:四条大納言 延文四三 五日 事書:講堂供僧職事 書止:恐々謹言 その他事項:講堂供僧職 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

足利義詮御判御教書

ヤ函/27/ 延文2年3月26日1357) 317×494mm

差出書:義詮(花押) 宛名書:東寺々僧 事書:将軍家祈祷事 書止:之状如件 人名:義詮 東寺々僧 寺社名:東寺 その他事項:将軍家/祈祷/東寺僧 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

二条殿刑部卿局書状

ヤ函/28/ 延文2年10月17日1357) 314×915mm

宛名書:東寺のそうふ行の御殿へ 事書: 書止:候ましく候へく候 人名:二條殿 刑部卿局 東寺のそうふ行 寺社名:御影堂 東寺 その他事項:大師/御所/五段田/御影堂燈油■足/東寺のそうふ行/百しやう 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

足利義詮御判御教書案

ヤ函/29/ 延文x年x月4日0) 291×423mm

差出書:若将軍 宛名書:赤松律師御房 端裏書:役夫工米御教書案<南禅寺方> 事書:南禅寺雑掌浄心申播磨國矢野別名并大塩庄役夫工米事 書止:之状如件 人名:南禅寺雑掌 浄心 若将軍(足利義詮) 赤松律師(則祐) 地名:播磨国矢野別名 大塩庄 寺社名:南禅寺 その他事項:雑掌/役夫工米 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへの...

東寺長者御教書

マ函/52/ 延文3年4月23日1358) 312×509mm

差出書:権少僧都** 宛名書:覚王院法印御房 端裏書:護摩供僧事<寺務御教書> 事書: 書止:長者僧正御房所候也。以此旨可令披露衆中給候哉。仍執達如件 人名:長者僧正 権少僧都□□ 覚王院法印 寺社名:東寺 覚王院 その他事項:東寺護摩供僧職/長者/僧正/法印/権少僧都 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリン...

勅使四条隆蔭奉仏舎利奉請状

マ函/53/ 延文4年3月16日1359) 349×547mm

差出書:正二位藤原(花押) 事書: 人名:鎌倉宰相中将 右大弁宰相 光済僧正 善忠 正二位藤原 隆□ その他事項:宰相/中将/右大弁/僧正/ 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

法印定潤挙状案

ケ函/47/1/ 延文元年10月21日1356) 268×380mm

差出書:法印定潤 宛名書:頭弁殿 端裏書:重申状案<宝荘厳院用水事 延文元十月廿一日> 事書:宝荘厳院領用水事 書止:恐々謹言 人名:法印定潤」頭弁 寺社名:宝荘厳院 その他事項:法印」頭弁 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

宝荘厳院所司等重申状案

ケ函/47/2/ 延文元年10月日1356) 245×1218mm

事書:宝荘厳院所司等重言上」欲早被棄捐粟田宮俗別当兼継無窮濫」陳任旧例可懸水路由預 勅裁当寺院敷」地耕作用水事 書止:仍重言上如件 人名:粟田宮俗別当兼継」山下四郎左衛門尉」中沢掃部允信綱」実快僧都 寺社名:宝荘厳院」東寺」大炊御門河原地蔵堂 その他事項:執務職」勧学会」長日御祈祷 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。...

並び順:
表示件数:
画像表示

お問い合わせ先
京都府立京都学・歴彩館

京都市左京区下鴨半木町1番地29

電話番号:075-723-4831

URL :
http://www.pref.kyoto.jp/rekisaikan/
E-mail:
[email protected]

pagetopへ

Copyright © Kyoto Institute, Library and Archives