京都府立京都学・歴彩館
東寺百合文書WEB

検索結果

ヒット数(275)

備中国新見庄惣検作田目録

シ函/4/ 文永8年7月日1271) 303×2277mm

差出書:公文大中臣重高(花押) 田所代(花押) 地頭 預所(花押) 御使(花押) 事書:備中国新見御庄 文永八年辛未御惣検作田目録事 書止:右御惣検作田目録注進如件 人名:公文大中臣重高 田所代 地頭 預所 御使 地名:吉野村 その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参...

比丘尼妙阿弥陀仏田地売券案

シ函/5/5/ 文永5年3月21日1268) 0×0mm

差出書:比丘尼妙阿弥陀仏 磯部吉光 請人良賢 事書:沽却 私領田事 書止:仍為向後亀鏡立新券文之状如件 人名:比丘尼妙阿弥陀仏 出雲女房 磯部吉光 良賢 地名:山城国紀伊郡十条真幡木 その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

法橋実慶敷地譲状

ヱ函/5/3/ 文永3年2月3日1266) 297×445mm

差出書:法橋実慶(花押) 端裏書:いずみのほけうの御地のゆつりの状 事書:譲渡 敷地一所事 書止:仍為後日沙汰譲状如件 人名:慶尊 美濃 法橋実慶 地名:針小路猪熊 その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

若狭国太良保大番雑事段別宛物配符案

ヱ函/6/ 文永6年4月日1269) 282×291mm

端裏書:[   ]宛物下知[  ] <文永六年四月分> 事書:太良保十七丁貮段百九十歩、早可被沙汰大番雑掌段別宛物等事 書止:如件 地名:太良保 その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

十八口供僧等挙状案

ヱ函/7/ 文永9年7月18日1272) 298×435mm

差出書:法印 宛名書:左近大夫将監 端裏書:東寺供僧御文案<文永九年七月廿六日> 事書:東寺領若狭国太良庄雑掌重申状 書止:恐々謹言 人名:左近大夫将監 法印 地名:若狭国太良庄 その他事項:十八供僧 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

伊予国弓削島庄年貢等未進注文

ヱ函/8/ 文永10年9月23日1273) 290×837mm

差出書:康経(花押) 端裏書:弓削嶋未進注文 事書:注進 御年貢色々未進注文之事 書止:右注進如件 人名:康経 地名:伊予国弓削島庄 為弘名 助成名 有住名 宗貞名 国延名 助真名 弘成名 光助名 未込名 恒光名 近弘名 その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

八条猪熊敷地差図案

ヱ函/36/1/ 文永9年4月29日1272) 424×297mm

事書: 書止:可得御心候也 地名:八条大路 その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

尼禅妙屋地并家人譲状案

ヱ函/36/4/ 文永2年3月28日1265) 300×428mm

差出書:セんめう 事書:ゆつりわたすやしきふたへぬしならひこけ人/とものこと 書止:くたんのことし 人名:あこ まつ 九んせい あり くす すいき くまう まろ セんめう その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

阿闍梨頼瑜私領地売券案

ヱ函/36/5/ 文永9年4月27日1272) 300×433mm

差出書:阿闍梨頼瑜 事書:沽却 私領地事 書止:後々代々更不可有地妨之状如件 人名:正母禅妙 堀河女房 阿闍梨頼瑜 地名:八条猪熊 その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

藤井氏女私領地売券

ヱ函/85/4/ 文永7年2月5日1270) 308×437mm

差出書:藤井氏女(花押) 嫡男弥太郎(花押) 次男(花押) 氏女(花押) 西仏(花押) 事書:永沽却 相伝巷所事 書止:仍為向後 亀鏡之、勒新券文之状如件 人名:藤井氏女 船木氏女字阿古殿 嫡男弥太郎 次男 同氏女 藤井氏女依夫沙弥 西仏 地名:八条朱雀 その他事項:巷所 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編...

藤太郎国久田地売券

ヱ函/87/7/ 文永元年11月28日1264) 340×518mm

差出書:売主国久(花押) 売主久時(花押) 事書:却進 左京職田壱所事 書止:仍為後日御沙汰立券文之状如件 人名:藤井氏女 久時 国久 その他事項:左京職 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

(近衛基平御教書案)

ヒ函/9/ 文永5年閏1月1268) 334×520mm

事書: その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

法印権大僧都某田地々主職売券

ヒ函/10/1/ 文永7年11月20日1270) 303×481mm

差出書:法印権大僧都(花押) 事書:沽却 東寺御領田壱段地頭職事 書止:可被存其旨之状如件 人名:弁阿闍梨 法印権大僧都 寺社名:東寺 その他事項:地頭職/供僧 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

尼善阿弥陀仏田地譲状

ヒ函/10/2/ 文永3年4月7日1266) 346×543mm

差出書:尼善阿弥陀仏(花押) 養子藤原氏女 事書:譲進 重代相伝所領東寺御領田地主職事 書止:為永代之証文書進譲状之状如件 人名:盛円 源俊 紀光俊 師法印 善阿弥陀仏 藤原氏女 寺社名:東寺 その他事項:地主職 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

備中国新見庄西方作田目録案

ヒ函/11/1/ 文永10年11月日1273) 314×1740mm

差出書:公文 田所 預所 御使 事書:注進 文永十年西方 書止:右大略注進如件 人名:新左衛門尉 八郎兵衛尉 御使 公文 田所 預所 地名:備中国新見庄 寺社名:善照寺 五所宮 八幡宮 その他事項:庄官/検注使/預所/公文/惣追捕使/田所 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。...

備中国新見庄西方作畠目録案

ヒ函/11/2/ 文永10年11月日1273) 314×1333mm

差出書:公文 田所 預所 御使 事書:注進 文永十年西方作畠目録事 書止:右大略注進如件 人名:新左衛門尉 御使 公文 田所 預所 地名:備中国新見庄 寺社名:善照寺 五所宮 その他事項:検注使/庄官/公文/田所/預所/御使 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

清原重成田地売券

ヒ函/22/6/ 文永元年4月29日1264) 307×449mm

差出書:清原重成(花押) 端裏書:はんしてんのけん 事書:沽却 私領田事 書止:仍為向後亀鏡新券文之状如件 人名:清原重成 四郎 その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

八木国末田地売券

モ函/14/1/ 文永10年8月27日1273) 305×453mm

差出書:八木国末(花押) 端裏書:五十段之縄手 事書:沽却 私領田事 書止:如件 人名:沙弥慈行 八木常重 八木国末 沙汰人時元 地名:山城国紀伊郡左京九条 その他事項:右馬寮本所 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

真言院後七日御修法請僧交名

ろ函/2/4/ 文永2年1265) 349×544mm

事書:文永二年眞言院後七日御修法請僧等事 書止:交名如件 人名:阿闍梨僧正法印大和尚位道融 練融權少僧都 宗眞權律師 良玄權律師 教尊阿闍梨 興舜阿闍梨 仙有大徳 乗瑜阿闍梨 大行事法橋尊猷 本供物請五郎丸 顯遍權律師 義慶權律師 寛智權律師 寛宗阿闍梨 融禪阿闍梨 尊順阿闍梨 小行事勝嚴 蜂田末重 講師權少僧都承遍 番...

真言院後七日御修法請僧交名

ろ函/2/5/ 文永3年1266) 350×567mm

事書:文永三年眞言院後七日御修法請僧等事 書止:交名等如件 人名:阿闍梨法務法印大和尚位前權大僧都定済 光賢權少僧都 定勝權少僧都 公嚴權律師 範秀阿闍梨 印禅阿闍梨 玄慶阿闍梨 定教阿闍梨 大行事法橋勝延 本供物請瀧王麿 俊譽權少僧都 顯尚法眼 定乗已灌頂 俊眞阿闍梨 源聖阿闍梨 俊經阿闍梨 小行事勝厳 藤井正廣 講師...

並び順:
表示件数:
画像表示

お問い合わせ先
京都府立京都学・歴彩館

京都市左京区下鴨半木町1番地29

電話番号:075-723-4831

URL :
http://www.pref.kyoto.jp/rekisaikan/
E-mail:
[email protected]

pagetopへ

Copyright © Kyoto Institute, Library and Archives