ひ函/86/37/ 長禄元年12月29日(1457) 0×0mm
		
			
								事書:注進 柳原冬地子内七月八日仏事<七月九日七月十五日>御支具重除分取返分事 
								地名:柳原
								その他事項:冬地子
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/86/38/ 長禄元年12月29日(1457) 0×0mm
		
			
								事書:注進 天龍寺村櫛去年分支配状之事  
								地名:村櫛
								寺社名:天龍寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/86/39/ 長禄2年1月9日(1458) 0×0mm
		
			
								事書:注進 村櫛庄去年御年貢代支配状事   
								地名:村櫛
								寺社名:徳大寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/86/40/ 長禄2年1月9日(1458) 0×0mm
		
			
								事書:注進 村櫛庄徳大寺御年貢代康正貳年分支配状事    
								人名:道秀 官家
								地名:村櫛庄
								寺社名:徳大寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/86/41/ 長禄2年2月25日(1458) 0×0mm
		
			
								事書:注進 天龍寺村櫛 康正二年支配状事
								人名:上総 五郎四郎 小次郎
								地名:村櫛
								寺社名:天龍寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/86/42/ 長禄2年4月24日(1458) 0×0mm
		
			
								事書:注進 新見庄去年分支配状之事   
								人名:安冨 官家
								地名:新見庄
								寺社名:天龍寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/86/43/ 長禄2年5月19日(1458) 0×0mm
		
			
								事書:注進 兼行去年分支配状事     
								地名:兼行
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/86/44/ 長禄2年6月2日(1458) 0×0mm
		
			
								事書:注進 天龍寺康正貳年分支配状事  
								寺社名:天龍寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/86/45/ 長禄2年6月2日(1458) 0×0mm
		
			
								事書:注進 天龍寺村櫛庄去年分支配状事  
								人名:五郎四郎
								地名:村櫛庄
								寺社名:天龍寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/86/46/ 長禄2年6月21日(1458) 0×0mm
		
			
								事書:注進 柳原夏地子支配状事 
								人名:沢井 氏田中務大輔 上総
								地名:柳原 兼行
								その他事項:夏地子
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/86/47/ 長禄2年6月26日(1458) 0×0mm
		
			
								事書:注進 柳原夏地子銭支配状事 
								地名:柳原
								その他事項:夏地子銭
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/86/48/ 長禄2年7月6日(1458) 0×0mm
		
			
								事書:注進 柳原夏地子銭之事 
								人名:中務大輔
								地名:柳原
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/86/49/ 長禄2年9月21日(1458) 0×0mm
		
			
								事書:注進 天龍寺村櫛庄 去年分支配状事 
								人名:安富
								地名:村櫛庄
								寺社名:天龍寺 善入寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/86/50/ 長禄2年10月21日(1458) 0×0mm
		
			
								事書:注進 最勝光院柳原冬地子支配状事 
								人名:宝泉院
								地名:柳原
								寺社名:最勝光院
								その他事項:冬地子/定使
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/86/51/ 長禄2年11月1日(1458) 0×0mm
		
			
								事書:注進 柳原冬地子銭支配状之事 
								人名:宝泉院
								地名:柳原
								その他事項:冬地子銭
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/86/52/ 長禄2年11月7日(1458) 0×0mm
		
			
								事書:注進 柳原冬地子銭*支配状之事 
								人名:宝泉院
								地名:柳原
								その他事項:冬地子銭
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/86/53/ 長禄2年12月23日(1458) 0×0mm
		
			
								事書:注進 新見庄御年貢代支配状之事
								人名:官家 寺尾
								地名:新見庄 柳原 相国寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/86/54/ 長禄2年12月29日(1458) 0×0mm
		
			
								事書:注進 天龍寺村櫛庄 去年分銭支配状事  
								地名:村櫛庄
								寺社名:天龍寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/86/55/ 長禄3年4月20日(1459) 0×0mm
		
			
								差出書:宝泉院家
								事書:注進 細谷郷去年分支配状事 
								人名:宝泉院家
								地名:細谷郷
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/86/56/ 長禄3年5月25日(1459) 0×0mm
		
			
								事書:注進 天龍寺村櫛庄 去年分事   
								人名:宝泉院
								地名:村櫛庄
								寺社名:天龍寺 徳大寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)