サ函/4/3/ 10月9日(0) 0×0mm
		
			
								差出書:相顕
								宛名書:前治部権大輔
								事書:長講堂領和久庄事 
								書止:不可叙用寺家使之由、可令下知結之旨、院御気色候成、仍執達如件
								人名:万里小路 相顕 前治部権大輔(坊城)
								地名:丹波国和久庄
								その他事項:最勝光院 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/4/4/ 10月24日(0) 0×0mm
		
			
								差出書:按察使
								宛名書:中御門前中納言
								事書:丹波国和久庄被付最勝光院 院宣被召候也 
								書止:御気色候也、仍執達如件
								人名:按察使(洞院前左大臣実泰) 中御門前中納言
								地名:丹波国和久庄
								寺社名:最勝光院
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/15/3/ 9月16日(0) 0×0mm
		
			
								差出書:大蔵卿雅仲
								宛名書:前左馬助
								事書:最勝光院領遠江国村櫛庄本家米事  
								書止:可被仰武家之由、員御気色所候也、以此旨可令申給、仍言上如件、雅仲恐頓首謹上
								人名:大蔵卿雅仲 前左馬助 深源僧都
								地名:遠江国村櫛庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/15/4/ 9月17日(0) 0×0mm
		
			
								差出書:沙弥宣証
								宛名書:武蔵権守
								事書:最勝光員領遠江国村櫛庄本家米事
								書止:元由、前右大臣殿可申之旨候也、恐々謹言
								人名:沙弥宣証 武蔵権守(高師直) 大蔵卿 前右大臣
								地名:遠江国村櫛庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/135/紙背/ (0) 0×0mm
		
			
								事書: 
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/150/紙背/ (0) 0×0mm
		
			
								事書: 
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/155/11/ (0) 0×0mm
		
			
								事書:一、寛正五年四月十日,蕊西堂・宝輪院愚身両人罷出 
								書止:巳上三貫文内残廿五文有之
								人名:宝輪院 乗観 了蔵,蕊西堂,春阿弥
								地名:新見(備中)
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/166/2/ (0) 258×372mm
		
			
								事書:(一、若菜天丸、今月二日京着候) 
								書止:(急可有運上候、)
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/173/4/ 1月20日(0) 0×0mm
		
			
								宛名書:さかいひつ中やひこ五郎とのへひつ中
								事書:かわし申候料足の事 
								書止:やかて、御こたへ候て、可給候
								人名:さかへ二郎四郎 ひこ五郎 さかいひつ中やひこ五郎とのへひつ中
								地名:さかい
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/188/2/ 4月22日(0) 0×0mm
		
			
								差出書:祥珎
								宛名書:珎監寺
								事書:御公用之事重而承候、心得申候 
								書止:御心得候て御申有へく候、恐々謹言
								人名:祥珎 珎監寺
								地名:(遠江村櫛庄)
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/235/ 癸亥4月13日(1503) 266×248mm
		
			
								差出書:にいミ又三郎政直(花押)
								宛名書:さがミ
								事書:送進用脚事 
								書止:右代者、新見庄領家方御公用銭也
								人名:にいミ又三郎政直 さがミ
								地名:新見庄(備中)
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/243/2/ 5月20日(0) 0×0mm
		
			
								差出書:直定
								宛名書:新見蔵人
								端裏書:竹井宗左衛門 新見方へ遣状ノ案
								事書:態令啓候、仍当国所々寺社本所領之事、 
								書止:能々預御披露候者、可畏入候、恐惶謹言、
								人名:直定(竹井宗左衛門) 新見蔵人
								地名:(備中国)
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/243/3/ 6月2日(0) 0×0mm
		
			
								差出書:直定
								宛名書:新見蔵人
								端裏書:竹井方ヨリ重而ノ書状案
								事書:就寺社本所領之儀、態御礼委細拝見申候、 
								書止:只今罷帰候条、委不得申候、恐惶謹言
								人名:直定(竹井) 新見蔵人
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/243/4/ 6月3日(0) 0×0mm
		
			
								差出書:国経
								宛名書:又三郎
								事書:急度注進申候、仍当国寺社本領、当年為兵米良米、国方へ可有収納之由、上野子々法師殿へ如此被成奉書候、 
								書止:肝要候由、可有御申候、恐々謹言
								人名:上野子々法師 竹井宗左衛門 国経(新見) 又三郎
								地名:(備中国)
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリ...
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/250/1/ (0) 0×0mm
		
			
								端裏書:新見庄代官申状并寺家副状案<永正五<戊辰>九月 日>
								事書:当寺預備中国新見庄領家分事  
								書止:可預御取合候、恐々謹言
								人名:新見蔵人助
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/252/紙背/ (0) 0×0mm
		
			
								事書:百文 あふき一本 百文 あふき三本 
								書止:廿文
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/267/ (寅)10月18日(0) 238×384mm
		
			
								事書:柳原地子事 
								書止:都合 四貫八百七十二文
								人名:彦七 九藤
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/268/ 亥11月1日(0) 295×974mm
		
			
								差出書:宣承(花押)(覚勝院)
								宛名書:金蓮院
								端裏書:覚勝院 新見事 亥十一 二
								事書:此間在京子細候、昨日之御状今日拝見仕候、 
								書止:事々非面候て 難申候、恐々謹言
								人名:則安 金蓮院 宣承
								地名:新見
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/269/ 1月22日(0) 282×804mm
		
			
								差出書:衡氏(花押)(金子因幡守)
								宛名書:東寺中殿
								事書:明春之御大慶、千秋万歳珍重候、猶以不可有尽期候 
								書止:いかさま御下向之時、御祝言申上へく候、恐惶謹言
								人名:助八 利真名 宮田 福本 長田 長田方孫太郎 衡氏 東寺中(乗観祐光)
								地名:(備中新見庄)かなかわ(金川)道 神代
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:...
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/270/ 1月22日(0) 284×408mm
		
			
								差出書:衡氏(花押)(金子)
								宛名書:東寺新見庄御代官中殿
								事書:送進上申色々注文之事 
								書止:以上
								人名:東寺新見庄御代官中殿(乗観祐成) 衡氏
								地名:新見庄(備中)神代
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)