む函/31/9/ 永享8年5月7日(1436) 281×688mm
		
			
								差出書:公文法眼(花押)
								端裏書:久世去年々貢支配状<永享八・五・七>
								事書:注進 久世庄御年貢□支配状事
								書止:支配之状如件
								人名:公文法眼 乗南法橋 中居
								地名:久世庄 鳥羽
								その他事項:鎮守/宮仕/四月廿八日御仏事/公文/預/出納/門指/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください...
							
			
		 
	 
		
		
		む函/32/1/ 永享9年11月8日(1437) 288×477mm
		
			
								差出書:公文法眼(花押)
								端裏書:久世庄年貢支配状<永享九・十一・八>
								事書:注進 久世庄御年貢米支配状事
								書止:支配之状如件
								人名:公文法眼
								地名:久世庄
								その他事項:公文/預/出納/門指/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		む函/32/2/ 永享9年11月15日(1437) 287×475mm
		
			
								差出書:公文法眼(花押)
								端裏書:久世庄年貢支配状<永享九・十一・十五>
								事書:注進 久世庄御年貢米支配状事
								書止:支配之状如件
								人名:公文法眼
								地名:久世庄
								その他事項:公文/預/出納/門指/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		む函/32/3/ 永享9年11月22日(1437) 287×842mm
		
			
								差出書:公文法眼(花押)
								端裏書:久世庄年貢支配状<永享九・十一・廿二>
								事書:注進 久世庄御年貢米支配状事
								書止:支配之状如件
								人名:公文法眼
								地名:久世庄
								その他事項:本地供/生身供/上使/定使/宮仕/給主/雑掌/公文/預/出納/門指/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		む函/32/4/ 永享9年11月27日(1437) 279×483mm
		
			
								差出書:公文法眼(花押)
								端裏書:久世庄年貢支配状<永享九・十一・廿七>
								事書:注進 久世庄御年貢米支配状事
								書止:支配之状如件
								人名:公文法眼
								地名:久世庄
								その他事項:公文/預/出納/門指/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		む函/32/5/ 永享9年12月27日(1437) 288×946mm
		
			
								差出書:公文法眼(花押)
								端裏書:久世庄年貢支配状<永享九・十二・廿七>
								事書:注進 久世庄御年貢米支配状事
								書止:支配之状如件
								人名:公文法眼
								地名:久世庄 牛瀬
								その他事項:公文/預/出納/門指/上使/定使/宮仕/雑掌/給主/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		む函/32/6/ 永享10年2月12日(1438) 292×471mm
		
			
								差出書:公文法眼(花押)
								端裏書:久世庄 去々年未進分支配状<永享十・□・十二>
								事書:注進 久世庄去々年御年貢米支配事
								書止:支配之状如件
								人名:公文法眼 乗真
								地名:久世庄
								その他事項:公文/預/出納/門指/宮仕/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		む函/32/7/ 永享10年2月28日(1438) 291×475mm
		
			
								差出書:公文法眼(花押)
								端裏書:久世庄年貢去年未進分支配状<永享十・二・廿八>
								事書:注進 久世庄御年貢米支配事
								書止:支配之状如件
								人名:公文法眼
								地名:久世庄
								その他事項:公文/預/出納/門指/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		む函/33/ 永享10年4月20日(1438) 287×2753mm
		
			
								端裏書:藁散用状
								事書:注進 上久世庄藁寺納算用状事
								書止:支配之状如件
								人名:右衛門卿僧都 郷僧都 刑部律師 治部郷律師 弁律師 少将律師 大輔律師 按察阿闍梨 大進阿闍梨 中将内供 民部卿阿闍梨 宮内卿阿闍梨 師阿闍梨 民部郷律師
								地名:久世庄
								寺社名:宝厳院 宝勝院 観智院 妙観院 宝菩提院 光明院 仏乗院 宝輪院 宝泉院 普光院 無量寿院 ...
							
			
		 
	 
		
		
		む函/34/ 永享11年9月29日(1439) 280×467mm
		
			
								差出書:公文所法橋(花押)
								端裏書:久世庄年貢支払状<永享十一・九・廿九>
								事書:注進 久世庄御年貢米支配事
								書止:支配之状如件
								人名:公文所法橋
								地名:久世庄
								その他事項:公文/預/出納/門指/公文所/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		む函/35/ 永享11年10月23日(1439) 285×481mm
		
			
								差出書:公文所法橋(花押)
								端裏書:久世庄年貢支払状<永享十一・十・廿三>
								事書:注進 久世庄御年貢米支配事
								書止:支配之状如件
								人名:公文所法橋
								地名:久世庄
								その他事項:公文所/公文/預/出納/門指/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		む函/36/ 永享11年12月23日(1439) 293×457mm
		
			
								差出書:公文(花押)
								端裏書:下久世庄公事銭散用状<永享十分>
								事書:注進 下久世庄御公事銭散用状事
								書止:散用状如件
								人名:公文
								地名:久世庄
								その他事項:放生会/節供/公文/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		む函/37/ 永享11年12月30日(1439) 292×456mm
		
			
								差出書:(花押)
								端裏書:下久世庄公事銭散用状<永享十一分>
								事書:注進 下久世庄御公事銭散用状事
								書止:散用状如件
								地名:久世庄
								その他事項:節供/放生会
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		む函/38/1/ 永享11年11月16日(1439) 287×856mm
		
			
								差出書:公文所法橋(花押)
								端裏書:久世年貢支配状<永享十一・十一・十六>
								事書:注進 久世庄御年貢米支配事
								書止:支配之状如件
								人名:公文所法橋
								地名:久世
								寺社名:鎮守
								その他事項:御本地供/御生身供/宮仕/上使/給主/雑掌/公文/預/出納/門指/公文所/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照く...
							
			
		 
	 
		
		
		む函/38/2/ 永享11年11月21日(1439) 285×670mm
		
			
								差出書:公文所法橋(花押)
								端裏書:久世庄年貢支配状<永享十一、十一、廿一>
								事書:注進 久世庄御年貢米支配状事
								書止:支配之状如件
								人名:公文所法橋
								地名:久世
								その他事項:給主/雑掌/上使/定使/公文/預/出納/門指/公文所/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		む函/38/3/ 永享11年11月27日(1439) 290×657mm
		
			
								差出書:公文所法橋(花押)
								事書:注進 久世庄御年貢米支配状事
								書止:支配之状如件
								人名:公文所法橋
								地名:久世
								その他事項:宮仕/公文/預/出納/門指/公文所/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		む函/38/4/ 永享11年12月4日(1439) 293×480mm
		
			
								差出書:公文所法橋(花押)
								端裏書:久世庄年貢支配状<永享十一、十二、四>
								事書:注進 久世庄御年貢米支配状事
								書止:支配之状如件
								人名:公文所法橋
								地名:久世
								寺社名:鎮守
								その他事項:鎮守理趣三昧/公文/預/出納/門指/公文所/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		む函/38/5/ 永享11年12月21日(1439) 274×478mm
		
			
								差出書:公文所法橋(花押)
								端裏書:久世庄年貢支配状<永享十一、十二、廿一>
								事書:注進 久世庄御年貢米支配状事
								書止:支配之状如件
								人名:公文所法橋
								地名:久世庄
								その他事項:公文/預/出納/門指/公文所/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		む函/38/6/ 永享11年12月晦日(1439) 283×603mm
		
			
								差出書:公文所法橋(花押)
								事書:注進 久世庄御年貢米支配状事(貢脱か)
								書止:支配之状如件
								人名:公文所法橋
								地名:久世庄
								寺社名:鎮守
								その他事項:公文/預/出納/門指/公文所/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		む函/39/ 永享12年10月2日(1440) 273×5004mm
		
			
								差出書:公文所法橋(花押)
								端裏書:[    ]<永享十年分、永享十二年十一月十日>
								事書:注進 久世庄御年貢米算用状之事
								書止:算用之状如件
								人名:乗南法橋 赤松 公文所法橋
								地名:上久世庄 牛瀬 下久世庄 太郎三郎
								寺社名:綾戸宮 蔵王堂 福良宮 鎮守
								その他事項:神楽/井料/八幡神楽/公文/福良宮神楽/牛王/下司/宮仕/放生会/御本地供/御生身供/雑掌/上使/定使/...