に函/81/ 応永17年8月日(1410) 291×432mm
		
			
								事書: 
								書止:仍謹言上如件
								その他事項:庄家/百姓
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/82/ 応永17年12月28日(1410) 298×932mm
		
			
								差出書:(花押)
								宛名書:公文所
								端裏書:大山庄年貢地下散用状<応永十七年分 同十八年九月廿七日算合了>
								事書:丹波国大山庄散用状事 
								人名:公文所
								地名:丹波国大山庄 西田井
								その他事項:仏神免/てんかく/しきし/そんまふ/公文所/ミしん
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/83/ 応永18年6月21日(1411) 245×410mm
		
			
								差出書:治部河内則栄
								宛名書:大使
								端裏書:大山庄役夫工米京済書下案
								事書:東寺領丹波国大山庄内宮役夫工米事 
								書止:仍執達如件
								人名:治部河内則栄 大使
								地名:丹波国大山庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/84/ 応永18年6月21日(1411) 289×344mm
		
			
								差出書:則栄
								宛名書:大使
								端裏書:役夫工米京済治部河内奉書案
								事書:東寺領丹波国大山庄内宮役夫工米事 
								書止:仍執達如件
								人名:則栄(治部) 大使
								地名:丹波国大山庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/85/1/ (応永18年10月日)(1411) 0×0mm
		
			
								事書:      五町田中沢三郎支状案
								書止:仍支言上如件
								人名:中沢里三郎益基 入道
								地名:丹波国大山庄
								寺社名:東寺
								その他事項:当知行/雑掌/奉行/公方/堺/地頭/領家
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/85/要調整/ 応永18年11月2日(1411) 290×483mm
		
			
								事書: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/85/1/要調整/ 応永18年10月日(1411) 0×0mm
		
			
								事書:      五町田中沢三郎支状案
								書止:仍支言上如件
								人名:中沢里三郎益基 入道
								地名:丹波国大山庄
								寺社名:東寺
								その他事項:当知行/雑掌/奉行/公方/堺/地頭/領家
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/85/2/ 永仁3年3月8日(1295) 0×0mm
		
			
								差出書:雑掌祐厳 法眼厳賀
								事書:東寺領丹波国大山庄年貢分田畠注文事
								書止:仍所請取坪付如件
								人名:祐厳 法眼厳賀
								地名:丹波国大山庄 池尻村内一井谷 賀茂茎谷 西田井村
								その他事項:田畠/山林/四至
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/85/3/ 閏10月26日(0) 0×0mm
		
			
								差出書:沙弥
								宛名書:御奉行所
								端裏書:丹波守護代上野入道副状案
								事書:東寺雑掌申丹波国大山庄就田地五町事
								書止:恐惶謹言
								人名:中沢三郎益基 沙弥 御奉行所
								地名:丹波国大山庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/85/4/ 応永18年11月2日(1411) 0×0mm
		
			
								差出書:沙弥道歓
								宛名書:御奉行所
								端裏書:右京大夫殿副状案
								事書:東寺雑掌申丹波国大山庄内田地五町事
								書止:恐惶謹言
								人名:中沢三郎益基 沙弥道歓(細川満元) 御奉行所
								地名:丹波国大山庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/86/1/ 応永18年12月27日(1411) 0×0mm
		
			
								差出書:雑掌法橋
								端裏書:口口 百卅文/木代三百文/役夫米送文并造営使請取案
								事書:送進 東寺領丹波国大山庄/内宮役夫工米段銭用途事
								書止:右、所送進如件
								人名:法橋
								地名:丹波国大山庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/86/2/ 応永18年12月27日(1411) 0×0mm
		
			
								差出書:権祢宜
								事書:請取 用途事
								書止:所請取如件
								人名:権祢宜
								地名:丹波国大山庄
								その他事項:内宮役夫工米
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/87/ 応永18年12月日(1411) 298×863mm
		
			
								差出書:御代官(花押)
								端裏書:未勘定大山庄地下散用状<応永十八>
								事書:丹波国大山庄年貢散用<応永十八>状之事 
								書止:地下ミしん
								人名:森七 御代官
								地名:丹波国大山庄
								その他事項:仏神免/てんかく/しきし/そんまふ/御百姓/公文所/ミしん
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください...
							
			
		 
	 
		
		
		に函/88/1/ 3月2日(0) 0×0mm
		
			
								差出書:則栄
								宛名書:清見入道
								事書:東寺八幡宮領丹波国大山庄大嘗会段銭事
								書止:恐々謹言
								人名:則栄(治部) 清見入道
								地名:丹波国大山庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/88/2/ 応永19年3月10日(1412) 0×0mm
		
			
								宛名書:田村新左衛門入道殿
								事書:東寺領丹波国大山庄大嘗会段銭事
								書止:可被止国催促之状如件
								人名:田村新左衛門入道
								地名:丹波国大山庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/89/ 応永19年10月3日(1412) 299×476mm
		
			
								宛名書:田村新左衛門
								事書:東寺八幡宮領丹波国大山庄大嘗会段銭事
								書止:可被止国催促之状如件
								人名:田村新左衛門
								地名:丹波国大山庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/90/ 応永19年12月18日(1412) 271×450mm
		
			
								差出書:治部河内則栄
								事書:東寺領丹波国大山庄 内宮役夫工米事
								書止:仍執達如件
								人名:治部河内則栄
								地名:丹波国大山庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/91/ 応永19年12月18日(1412) 291×445mm
		
			
								差出書:治部河内則栄
								事書:東寺領丹波国大山庄 内宮役夫工米事
								書止:仍執達如件
								人名:治部河内則栄
								地名:丹波国大山庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/92/ 応永21年7月29日(1414) 299×478mm
		
			
								差出書:斎藤賀々基喜 飯尾美乃入道常廉
								宛名書:香西豊前入道
								事書:東寺領丹波国大山庄領家職御即位段銭事 
								書止:仍執達如件
								人名:斎藤賀々基喜 飯尾美乃入道常廉(貞之) 香西豊前入道
								地名:丹波国大山庄
								その他事項:京済/地下
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/93/ 応永21年11月6日(1414) 299×241mm
		
			
								差出書:承盛(花押)
								事書:納 御即位段銭事 
								書止:且所納之状如件
								人名:承盛
								地名:丹波国大山庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)