に函/44/ 嘉慶元年10月20日(1387) 308×954mm
		
			
								差出書:道*(花押)
								端裏書:嘉慶元<かなをか状>
								事書: 
								書止:恐々謹言
								人名:小林 斎藤 因幡多 道*
								その他事項:公事/人夫/代官
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/45/ 嘉慶元年(1387) 304×928mm
		
			
								差出書:□
								事書:注進 大山庄御年貢現納散用事<嘉慶元年> 
								書止:残三石六斗六升
								人名:近藤
								寺社名:宝千院
								その他事項:加地子/借物/段銭/粮物/御使/代官
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/45/紙背/ 11月8日(0) 0×0mm
		
			
								宛名書:公文所
								書止:恐々謹言
								人名:公文所
								寺社名:新熊野
								その他事項:執行
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/46/ 嘉慶2年(1388) 284×2273mm
		
			
								差出書:上使匡経(花押)
								端裏書:大山庄地下引物并未進注進<因州/慶二>
								事書: 
								書止:己上七石三斗五升九合
								人名:与田 小林 金岡 源内 衛門 三良二郎 ゆや谷入道 妙覚 真浄 善阿ミ 馬 平同大夫 行岡 匡経
								地名:大山庄 西田井 クホ タニ
								その他事項:守護役/人夫/和市/段銭/目銭/上分米/損亡/国下用/番頭/大師八幡仏供/上使/未進/年貢
								刊本:(東大史料編...
							
			
		 
	 
		
		
		に函/47/ 康応元年12月11日(1389) 307×487mm
		
			
								差出書:左衛門尉
								宛名書:杉原
								端裏書:斎藤五郎平衛尉挙状案<大山庄五町田事/康暦元、十二、十一>
								事書: 
								書止:恐々謹言
								人名:左衛門尉 杉原
								地名:丹波國大山庄
								寺社名:東寺
								その他事項:堺/領家/人夫/地頭
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/48/ 康応2年2月日(1390) 298×1218mm
		
			
								差出書:公文法橋(花押)
								端裏書:   用状<康暦元年分>
								事書:注進 大山庄御年貢現納散用事<康暦元年>  
								書止:仍状如件
								人名:金岡 宝厳院 公文法橋(快秀)
								地名:大山庄 和泉
								その他事項:未進/加地子/雑掌/公人/和市/寄合/人夫
								備考:別紙あり、本書の奥に巻き込まれたるもの
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオン...
							
			
		 
	 
		
		
		に函/49/ 明徳元年2月日(1390) 306×982mm
		
			
								差出書:公文法橋(花押)
								事書:注進 大山庄御年貢現納散用事<明徳元年>   
								書止:右、散用状如件
								人名:金岡 因幡 公文法橋(快秀)
								地名:大山庄
								その他事項:借物/加地子/修正/巻数/守護役
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/50/ 明徳3年x月24日(1392) 297×415mm
		
			
								端裏書:尋遣公文所條目事<明徳三、  、 廿四>
								事書: 
								書止:以上/至明徳三年散用状不被載之間、不審々々
								地名:大山庄
								その他事項:散用/年貢/畠地子
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/51/ 明徳4年6月日(1393) 293×1210mm
		
			
								差出書:公文法橋(花押)
								事書:注進 大山庄御年貢現納散用事<明徳三年>    
								書止:右、散用状如件
								人名:田中 因幡 守護代 公文法橋(快秀)
								地名:大山庄
								寺社名:千手堂
								その他事項:加地子/公人/内奉行
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/52/ 明徳4年9月6日(1393) 301×835mm
		
			
								端裏書:垂水庄文書目録<正文分/雑々有別皮子>
								事書: 
								書止:己上
								人名:厳伊僧都 佐々目有助僧正 仁木 能勢 芥川 真上 細川相模守 飯尾左衛門尉為清 松田丹後守貞秀
								地名:垂水庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/53/ 明徳4年12月22日(1393) 306×966mm
		
			
								差出書:公文法橋(花押)
								事書:注進 大山庄御年貢米現納散用事     
								書止:右、散用之状如件
								人名:斎藤 因幡 公文法橋(快秀)
								地名:大山庄
								その他事項:加地子/段銭/修正/雑掌/畠地子
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/54/ 応永元年12月24日(1394) 302×799mm
		
			
								端裏書:大山方荒散用<応永元、十二、廿四>
								事書:注進 大山庄御年貢米現納事      
								書止:仏性三石九斗一月分
								人名:マスイ 因幡 一宮
								地名:丹波大山荘
								その他事項:加地子/奉行/修正/雑掌
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/55/ 応永2年3月日(1395) 295×476mm
		
			
								事書: 
								書止:粗言上如件
								人名:基員 中沢三郎左衛門尉 頼勝
								地名:丹波国大山庄
								寺社名:鎮守八幡宮
								その他事項:地頭/領家/下地/百姓/庄家/逃散/日役夫/名主/進止/逐電/徳政/雑掌
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/56/ 応永2年12月20日(1395) 301×1290mm
		
			
								差出書:公文法橋(花押)
								端裏書:大山庄年貢散用状<応永二年分>
								事書:注進 大山庄段銭料足納 
								書止:公文所引違分壱貫二百卅八文
								人名:覚勝院 長尾 一宮 因幡阿闍梨 田中 コハスイ八郎 右兵衛大夫 一色 マスイ 公文法橋
								地名:大山庄
								その他事項:守護/年貢米/加地子/粮物/修正/田銭/公方段銭/雑掌/借用
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照く...
							
			
		 
	 
		
		
		に函/57/ 応永2年(1395) 245×310mm
		
			
								事書: 
								書止:大山庄段銭ニ先可被進之
								地名:丹波国大山庄
								その他事項:段銭/節供/雑掌
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/58/ 応永3年10月28日(1396) 302×392mm
		
			
								差出書:摂津掃部頭 雅楽備中守 加賀守入道
								宛名書:造宮使
								事書:東寺雑掌申丹波国大山庄領家職役夫工米事 
								書止:仍執達如件
								人名:造宮使 沙弥(飯尾常円) 備中守(雅楽雅経) 摂津掃部頭(能秀)
								地名:丹波国大山庄
								その他事項:役夫工米
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/59/ 応永3年12月日(1396) 299×949mm
		
			
								差出書:経尊(花押)
								端裏書:大山庄散用状<応永三年分/地下散用不審多之>
								事書:注進 大山庄応永参年新年貢散用事 
								書止:右散用之状如件
								人名:経尊
								地名:大山庄 一井谷 西田井
								その他事項:不作/井料/国下用/沙汰人/田楽酒/損七/年貢/段銭/切田/方/未進
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリン...
							
			
		 
	 
		
		
		に函/60/ 応永4年2月23日(1397) 304×490mm
		
			
								差出書:小笠原浄祐
								宛名書:蓬沢右近将監
								端裏書:若狭守護代小笠原三河入道書下案
								事書:太良庄役夫工米事 
								書止:謹言
								人名:小笠原浄祐 蓬沢右近将監
								地名:若狭国太良庄
								その他事項:役夫工米/催促
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/61/ 応永4年12月日(1397) 289×976mm
		
			
								差出書:経尊(花押)
								端裏書:大山庄地下散用状<応永四年分/不審多之>
								事書:注進 大山庄応永四年御年貢米事 
								書止:右 散用之状如件
								人名:経尊 谷 上田
								地名:大山庄 一井谷 西田井
								その他事項:不作/見作/国下用/初井/田楽/沙汰人/損亡/京進/未進/段銭/守護/御百姓/切田方/公平/上洛
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大...
							
			
		 
	 
		
		
		に函/62/ 応永5年9月24日(1398) 303×488mm
		
			
								端裏書:大山庄
								事書:長内出田之事
								書止:不河成
								人名:右近二郎 馬四郎 形部 馬允 茶屋又六 古河 四郎 田中 岡屋田子 岡山 山岸 蒲内
								地名:大山庄 鳥町
								その他事項:守護/市庭/風呂/中間/下部
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)