に函/35/ 永徳元年12月23日(1381) 308×478mm
		
			
								差出書:伴*
								事書: 
								書止:仍執達如件
								人名:伴*
								寺社名:東寺
								その他事項:巻数宇
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/36/1/ 永仁2年10月23日(1294) 0×0mm
		
			
								差出書:陸奥守平朝臣 相模守平朝臣
								事書:東寺領丹波国大山庄雑掌祐厳申募年貢数可分田由事 
								書止:依鎌倉殿仰、下知如件
								人名:中沢三郎左衛門基員 祐厳 相模守平朝臣 陸奥守平朝臣
								その他事項:六波羅/知頭請所/年貢/下地/年貢
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください...
							
			
		 
	 
		
		
		に函/36/2/ 永仁3年閏2月20日(1295) 0×0mm
		
			
								差出書:刑部少輔平朝臣 丹波守平朝臣
								事書:東寺領丹波国大山庄雑掌祐厳申募年貢数可分田由事  
								書止:可致其沙汰之状如件
								人名:祐厳 刑部少輔平朝臣 丹波守平朝臣
								地名:丹波國大山庄
								寺社名:東寺
								その他事項:雑掌
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/36/3/ 永仁3年3月8日(1295) 0×0mm
		
			
								差出書:地頭左衛門尉基員
								端裏書:大山庄地頭状<分田事 両奉行加裏判>
								事書:丹波国大山庄分田由事  
								書止:可相懸之状如件
								人名:左衛門尉基員
								地名:丹波國大山庄
								その他事項:地頭請所/年貢/未進/六波羅/田地/畠/山林/注文
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/36/4/ 永仁3年3月8日(1295) 0×0mm
		
			
								差出書:地頭右衛門尉基員
								端裏書:大山庄分田坪付注文
								事書:丹波国大山庄年貢分田畠注文事分田由事  
								書止:仍坪付如件
								人名:右衛門尉基員
								地名:丹波国大山庄 池尻村内一井谷 一賀茂莖谷田 西田井村
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/36/5/ 元弘3年7月7日(1333) 0×0mm
		
			
								差出書:左少弁宣治
								宛名書:東寺供僧等
								事書:丹波国大山庄地頭濫妨事 
								書止:仍上啓如件
								人名:左少弁宣治 東寺供僧
								地名:丹波國大山庄
								寺社名:東寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/36/6/ 応安2年11月2日(1369) 0×0mm
		
			
								差出書:沙弥
								宛名書:小林左近將監
								事書:東寺丹波国大山庄事 
								書止:可執進請取之状如件
								人名:沙弥(山名時氏) 小林左近將監
								地名:丹波國大山庄
								寺社名:東寺
								その他事項:半済/給人/沙汰付/下地/雑掌
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/36/7/ 応安2年11月15日(1369) 0×0mm
		
			
								差出書:沙弥
								事書:東寺丹波国大山庄領家職事事 
								書止:仍渡状如件
								人名:沙弥(小林代長鼻和)
								地名:丹波國大山庄
								寺社名:東寺
								その他事項:半済/給人/沙汰付/雑掌
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/36/8/ 正中2年4月7日(1325) 0×0mm
		
			
								差出書:沙弥善昭
								端裏書:能勢判官代入道請文<正中二・四・七>
								事書:東寺領丹波国大山雑掌頼俊申当庄地頭中沢三郎左衛門入道尊蓮後家押作田地抑留年貢由事 
								書止:恐惶謹言
								人名:頼俊 中沢三郎左衛門入道尊蓮 親重 沙弥善昭
								地名:丹波国大山庄
								寺社名:東寺
								その他事項:後家/雑掌/地頭/抑留/年貢
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所...
							
			
		 
	 
		
		
		に函/36/9/ 康暦2年12月22日(1380) 0×0mm
		
			
								差出書:左衛門佐
								宛名書:山名陸奥守
								事書:東寺雑掌丹波国大山庄領家職田畠参拾町内五町事  
								書止:仍仰執達如件
								人名:中沢田中入道 左衛門佐(斯波義将) 山名陸奥守(氏清)
								地名:丹波国大山庄
								寺社名:東寺
								その他事項:地頭/沙汰付/雑掌
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/36/10/ 永徳元年10月日(1381) 0×0mm
		
			
								端裏書:中沢状<永徳元、十、廿二>
								事書: 
								書止:可被仰含雑掌哉
								人名:中沢五郎左衛門入道宣秀
								地名:丹波國大山庄
								その他事項:領家職/地頭
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/36/11/ 永徳2年8月6日(1382) 0×0mm
		
			
								差出書:左衛門佐
								宛名書:山名陸奥守
								事書:東寺雑掌申丹波国大山庄領家職内田畠伍町事 
								書止:仍仰執達如件
								人名:中沢五郎左衛門入道 左衛門佐(斯波義将) 山名陸奥守(氏清)
								地名:丹波國大山庄
								寺社名:東寺
								その他事項:領家職/地頭/沙汰付/雑掌
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/37/ 永徳2年9月20日(1382) 300×1641mm
		
			
								差出書:公文法橋(花押)
								端裏書:大山庄     状<永徳元年分/同二年出之>
								事書:注進 大山庄<永徳元年>御年貢米散用事  
								書止:右、散用状如件
								人名:千宝 因幡多 田中 近藤 彦七 長 公文法橋(快秀)
								地名:大山庄 西田井 谷田
								寺社名:八幡宮 千手堂
								その他事項:立用/沙汰人/門指/下用米/定使/損七/守護役/庄未進/地頭/公人/粮物/巻数
								刊本:(東大史料編纂所ユニ...
							
			
		 
	 
		
		
		に函/38/ 至徳2年2月日(1385) 305×1873mm
		
			
								差出書:公文法橋(花押)
								端裏書:大山庄散用状<至     >
								事書:注進 大山庄<至徳元年>御年貢現納散用事  
								書止:右、散用之状如件
								人名:因幡 飯尾 守護代 公文法橋(快秀)
								地名:大山庄
								寺社名:潅頂院 千手堂
								その他事項:未進/加地子/公人/人夫/守護/巻数宇/段銭/修正
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタ...
							
			
		 
	 
		
		
		に函/39/ 至徳3年1月20日(1386) 310×891mm
		
			
								差出書:公文法橋(花押)
								端裏書:大山庄散用状<至徳二>
								事書:注進 大山庄御年貢現納散用事<至徳二年>  
								人名:因幡 五郎二郎 小林 平五郎 公文法橋(快秀)
								地名:大山庄 和泉
								寺社名:千手堂
								その他事項:公人/粮物/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/40/ 至徳3年2月日(1386) 303×2833mm
		
			
								差出書:公文法橋
								端裏書:      名寄帳<付番頭/至徳三丙寅>
								事書:注進 大山庄田数名寄帳事
								書止:右、注進如件
								人名:平内大夫 心蓮 聖脱 覚円 吉次入道 古河 与一 刑部 道円 平内 平左近 敬音法橋 妙覚 五郎庄司 弥三郎 道円 山田彦六 刑部二郎 仙住 右衛門 行観 宮内 惣官入道 二郎三郎 覚正 源内 乗観 タツ庄司 次郎太...
							
			
		 
	 
		
		
		に函/41/ 至徳4年2月日(1387) 293×1410mm
		
			
								差出書:公文法橋(花押)
								端裏書:大山庄現納年貢散用状<地下散用/至徳三年分/同四六月四日等
								事書:注進 大山庄御年貢現納散用事<至徳三年>
								書止:右、散用状如件
								人名:近藤 因幡多 与田 田中 小林 三上入道 公文法橋(快秀)
								地名:大山庄
								寺社名:潅頂院 仙手堂
								その他事項:加地子/公人/和市/雑掌/粮物/庄家/巻数/畠地子/修正
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリ...
							
			
		 
	 
		
		
		に函/42/ 嘉慶元年10月10日(1387) 307×504mm
		
			
								差出書:□
								端裏書:  波国大山庄人夫役免除書状等<嘉慶元、十、廿五>
								事書:東寺領人夫やくの事 
								書止:恐々謹言
								人名:斎藤 小林
								地名:丹波國大山庄
								寺社名:東寺
								その他事項:人夫
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/43/1/ 嘉慶元年10月17日(1387) 291×489mm
		
			
								差出書:沙弥祖道(花押)
								宛名書:御奉行所
								事書: 
								書止:謹言上
								人名:行恒 三位 沙弥祖道 御奉行所
								地名:大山庄一院谷貞清名
								その他事項:一色/御百姓/公文所/散田/年貢/公事
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/43/2/ 3月8日(0) 235×509mm
		
			
								事書: 
								書止:恐々謹言
								人名:行恒 真条 三位
								その他事項:庄家/守護/名田/番頭
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)