に函/129/35/ 正長元年7月23日(1428) 0×0mm
		
			
								差出書:中西代官
								事書:納大山御庄一院谷御年貢米事 
								書止:右、所納如件
								人名:大家めうきう 中西代官
								地名:大山庄一院谷
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/129/36/ 正長元年9月28日(1428) 0×0mm
		
			
								差出書:中西代官
								事書:納大山御庄一院谷御年貢米事 
								書止:右、所納如件
								人名:大家明久 中西代官
								地名:大山庄一院谷
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/129/37/ 正長元年10月4日(1428) 0×0mm
		
			
								差出書:中西代官
								事書:納大山御庄西田井御年貢米事 
								人名:東岡院 中西代官
								地名:大山庄西田井
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/129/38/ 正長元年10月3日(1428) 0×0mm
		
			
								差出書:中西代官
								事書:納大山御庄西田井御年貢米事 
								書止:右、所納如件
								人名:山ふし大夫 中西代官
								地名:大山庄西田井
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/129/39/ 正長元年10月2日(1428) 0×0mm
		
			
								差出書:中西代官
								事書:納大山御庄西田井御年貢米事 
								書止:右、所納如件
								人名:市庭兵衛 中西代官
								地名:大山庄西田井
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/129/40/ 正長元年9月25日(1428) 0×0mm
		
			
								差出書:中西代官
								事書:納大山御庄西田井御年貢米事 
								書止:右、所納如件
								人名:しやうたにの大夫 中西代官
								地名:大山庄西田井
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/129/41/ 正長元年10月7日(1428) 0×0mm
		
			
								差出書:中西代官
								事書:納大山御庄一院谷御年貢事 
								書止:右、所納如件
								人名:おはな大夫 中西代官
								地名:大山庄一院谷
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/129/42/ 正長元年9月11日(1428) 0×0mm
		
			
								差出書:中西代官
								事書:納大山御庄一院谷御年貢米事 
								書止:右、所請取如件
								人名:西 中西代官
								地名:大山庄一院谷
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/130/ 永享元年12月日(1429) 280×919mm
		
			
								差出書:宗玄S
								宛名書:御奉行所
								事書: 
								書止:弐貫七百四十四文過上申
								人名:宗玄 御奉行所
								地名:大山庄 谷 西代
								寺社名:八幡宮
								その他事項:河成/井料/いなり田/てんかく/倉付/職事/守護夫/百姓/損免/篠村段銭/御即位段銭
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/131/ 永享3年8月10日(1431) 290×966mm
		
			
								差出書:明全(花押)
								端裏書:大山庄算用状<永享二年分>
								事書:東寺御領<丹波国大山庄/永享弐年>御年貢散用状事 
								書止:右、所大概算用申状如件
								人名:稲毛 明全
								地名:丹波国大山庄
								寺社名:八幡宮 篠村八幡宮 小倉宮
								その他事項:川成/田楽/倉付/政所/段銭/大嘗会/大奉弊米/村役/守護夫
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニ...
							
			
		 
	 
		
		
		に函/132/ 永享3年9月8日(1431) 296×459mm
		
			
								差出書:□□(花押)
								宛名書:大蔵卿法眼
								端裏書:篠村段銭京済折紙/即自大蔵卿法眼遣久世大和入道折紙
								事書:丹波国反銭事 
								書止:恐惶謹言
								人名:大蔵卿法眼
								地名:丹波国
								その他事項:京済
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/133/ 永享3年9月20日(1431) 285×112mm
		
			
								差出書:(花押)
								宛名書:大山内いちいたに沙汰
								事書:篠村八幡宮造栄段銭事 
								書止:仍配符如件
								人名:大山内いちいたに沙汰
								地名:大山一院谷
								寺社名:篠村八幡宮
								その他事項:段銭
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/134/ 永享3年9月日(1431) 281×117mm
		
			
								差出書:(花押)
								宛名書:大山内いちゐたに沙汰
								事書:外宮役夫工米之事 
								書止:仍配符如件
								人名:大山内いちゐたに沙汰
								地名:大山一院谷
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/135/ 永享3年11月14日(1431) 294×484mm
		
			
								差出書:貞連(花押) 基貞(花押) 満親(花押)
								宛名書:久世大和入道
								事書:東寺領丹波国大山庄外宮役夫工米事 
								書止:仍執達如件
								人名:基貞(斉藤) 貞連(飯尾) 満親(摂津) 久世大和入道
								地名:丹波国大山庄
								寺社名:篠村八幡宮
								その他事項:段銭
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/136/ 永享3年12月9日(1431) 257×1155mm
		
			
								端裏書:篠村段銭入目注文<永享三年分>
								事書: 
								書止:公方半分二石五斗七升八合五勺
								人名:中沢 久世
								寺社名:篠村
								その他事項:段銭/配符/中間/守護/御要脚段銭/奉行
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/137/ 永享4年8月10日(1432) 293×964mm
		
			
								差出書:明金(花押)
								端裏書:大山庄算用状<永享三分>
								事書:東寺御領<丹波国大山庄/永享参年>御年貢算用状事 
								書止:右、所大概算用状如件
								人名:堀田刑部 政所兵衛 明金
								地名:丹波国大山庄
								寺社名:八幡 篠村八幡
								その他事項:川成/政所/田楽/倉付/守護夫/段銭
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご...
							
			
		 
	 
		
		
		に函/138/ 永享4年11月19日(1432) 257×478mm
		
			
								差出書:朝
								事書:再拝々々立申起請文之事 
								書止:仍請文之如件
								人名:次郎 朝
								その他事項:半済/百姓
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/139/ 永享5年12月日(1433) 288×1804mm
		
			
								差出書:公文法眼
								端裏書: 就散用違目条々事<遣代 /案文>
								事書:大山庄就算用状違目条々事 
								書止:衆儀候、
								人名:公文法眼
								地名:大山庄 一井谷
								その他事項:代官/得分/公平/河成/田楽/畠地子/和市/借物/冨士下向人夫/守護役/田銭/庄家/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照くださ...
							
			
		 
	 
		
		
		に函/140/ 永享6年9月27日(1434) 282×452mm
		
			
								事書:大山庄当年干損下地注文 
								書止:早々けん使御下あるへく候
								地名:大山庄 法師丸 定毛 皆荒
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/141/ 永享8年9月日(1436) 287×461mm
		
			
								差出書:小行事上使重祐
								事書:大山庄領家分一井谷内検取定得田御年貢目録状事 
								書止:右、所内検取如件
								人名:重祐
								地名:大山庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)