レ函/1/1/ 平治元年閏5月日(1159) 0×0mm
		
			
								端裏書:宝荘厳院御庄園注文
								書止:右注進如件
								人名:上座法眼静憲 雅範 阿闍梨仁信 朝隆卿 右大臣入道 大弐清盛朝臣 忠能卿後家季行卿 隆季卿 前寮預忠 兵衛佐
								地名:近江国三村庄 近江国香御園 近江国速水庄 丹波国葛野牧 丹波国奄我庄 丹後国志楽庄 備前国津口庄 阿波国大野庄 遠江国初倉庄 筑後国三瀦庄 甲斐国甘利庄 備中国多気...
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/1/2/ 建暦元年7月日(1211) 0×0mm
		
			
								端裏書:- 
								人名:親行 忠輔 家信 僧良忠 通時朝臣 良清
								地名:遠江国初倉庄
								寺社名:宝荘厳院
								その他事項:川賃、御年貢布 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/2/1/ 建保4年10月6日(1216) 0×0mm
		
			
								差出書:次郎烽田重守 蜂田国長
								端裏書: 
								人名:次郎烽田重守 蜂田国長
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/2/2/ 承元3年11月6日(1209) 0×0mm
		
			
								差出書:安部国次
								端裏書: 
								事書:処分田地壱処事
								書止:相副本券状如件
								人名:安部氏女 安部国次
								地名:九条坊城
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/2/3/ (承元3年11月12日)(1209) 0×0mm
		
			
								端裏書: 
								事書:沽却進内田壱処事
								書止:新券文如件
								人名:紀則清
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/2/4/ 仁平3年12月19日(1153) 0×0mm
		
			
								差出書:僧
								端裏書:- 
								書止: わたすところくたんのことし
								人名:のります いつみのほうし 僧
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/2/5/ 天治2年12月19日(1125) 0×0mm
		
			
								差出書:権上座大法師
								端裏書: 
								事書:沽却進内田壱処事
								書止:所売渡進沙汰券文如件
								人名:権上座大法師
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/3/ 寛元4年12月29日(1246) 305×487mm
		
			
								差出書:雑掌久永(花押)
								端裏書:- 
								事書:進上鳥羽比津女田所当東寺御油代銭事
								書止:右進上如件
								人名:雑掌久永
								その他事項:油代銭 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/4/ 宝治2年9月4日(1248) 332×500mm
		
			
								差出書:法印権大僧都
								端裏書:    ↓→譲状案「前領家御譲状案」
								事書:譲与七条本坊并庄園及調度文書本尊仏具聖教等事
								書止:不可令違日米之状如件
								人名:範快法橋 定覚法橋 故中納言三位 道朝阿闍梨 源千鶴 法印権大僧都
								地名:殖木庄 田能庄 安堵庄 桧牧 吉田庄 宇野 稲荷桜本 深草
								寺社名:清浄蓮花院 仁和寺尊寿院 延命院 法華堂
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオ...
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/5/ 文永8年9月10日(1271) 315×466mm
		
			
								差出書:僧理円(花押)
								端裏書:左京□小路北鳥丸□□ 
								事書:沽却私領地壱所事
								書止:相副新券文之状如件
								人名:松石 僧理円
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/6/1/ 文永8年10月7日(1271) 306×470mm
		
			
								差出書:夜叉御前(花押) 縁夫沙弥青善(花押)
								端裏書: 
								事書:売渡進東寺御領田事
								書止:所進上状如件
								人名:弁阿闍梨 縁夫沙弥青善 夜叉御前
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/6/2/ 弘長元年3月2日(1261) 302×419mm
		
			
								差出書:藤井氏女(花押) 嫡男藤井貞安(花押) 同氏女(花押) 同氏女(花押)
								端裏書:□□とのけん 
								事書:売渡進田地事
								書止:勒新券文之状如件
								人名:亡母紀氏女 字夜叉 嫡男藤井貞安 藤井氏女
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/6/3/ 建長6年6月27日(1254) 298×455mm
		
			
								差出書:嫡子鏡相房宗賀(花押) 領主沙弥善照(花押)
								端裏書: 
								事書:譲与東寺御領□内善照相伝私領作人職事
								書止:譲状以解
								人名:嫡子鏡相房宗賀 領主沙弥善照
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/6/4/ 正嘉3年10月3日(1259) 310×462mm
		
			
								差出書:あいわう(花押) はちたのよしさた(花押) 僧□賀(花押)
								端裏書: 
								事書:うりわたすさうてん所りやうの事
								書止:せうもんの状如件
								人名:あいわう はちたのよしさた 僧□賀
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/7/ 文永11年7月9日(1274) 304×455mm
		
			
								差出書:藤原師綱(花押)
								端裏書:左衛門次郎請文七月九日 
								事書:請申太郎庄内末武名事
								書止:請申之状如件
								人名:藤原師綱
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/8/ 弘安8年11月3日(1285) 329×518mm
		
			
								差出書:権少僧都清寛
								端裏書:執行請文<弘安八> 
								書止:恐々謹言
								人名:権少僧都清寛
								地名:大成庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/9/ 弘安8年11月3日(1285) 325×1038mm
		
			
								端裏書:- 
								書止:恐々謹言
								人名:執行僧都
								地名:大成庄
								その他事項:舎利講/御影供/西院北面修正壇供 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/10/ 弘安8年11月日(1285) 297×435mm
		
			
								端裏書:寺用注文 
								書止:可被下行宮仕自今月可修□云々
								人名:安禅寺大僧正
								地名:大成庄
								その他事項:鎮守八幡宮御供/舎利供/御影供/ 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/11/ 永仁2年3月28日(1294) 271×286mm
		
			
								差出書:行誉
								宛名書:大蔵卿大僧都御房
								端裏書:□□大蔵卿僧都□状案 
								書止:恐々謹言
								人名:道源 行誉 大蔵卿大僧都
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/12/ 永仁4年5月20日(1296) 302×436mm
		
			
								宛名書:曽□御房
								端裏書:自関東給□□状案<永仁四五廿> 
								書止:仍状如件
								人名:殿法印 東寺法印 如意寺僧正 曽□
								寺社名:教令院門跡
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)