ハ函/206/ 嘉吉2年3月日(1442) 291×1985mm
		
			
								差出書:御代官弘経(花押)
								端裏書:太良庄領家方散用状<嘉吉元年分、同二年十月九日散用畢>
								事書:注進 若狭国太良庄領家御方御年貢散用状事
								書止:御罰可罷蒙候
								人名:御代官弘経 内頭 武田 白井 半済代官山県 山内
								地名:若狭国太良庄
								寺社名:大師八幡
								その他事項:半済代官
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリ...
							
			
		 
	 
		
		
		ト函/100/ 嘉吉2年4月日(1442) 288×918mm
		
			
								端裏書:東寺領散在地目録
								事書:東寺領洛中散在敷地注文 
								人名:永祥(飯尾為種) 真妙(飯尾為行) 佐々木隠岐入道
								地名:八條院院町 四條猪熊 高辻 東洞院 北小路 塩小路 針小路 唐橋 堀 川 鳥丸 八栄 七条坊門 大宮 九条巷所
								寺社名:東寺
								その他事項:八幡宮諸役 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオ...
							
			
		 
	 
		
		
		チ函/98/ 嘉吉2年10月日(1442) 288×443mm
		
			
								端裏書:無量寿院/月廿五日
								書止:粗言上如件
								人名:無量寿院雑掌 宮野
								地名:東山清水坂 山城国九条水田 四条坊門町 室町 錦小路 冨小路
								寺社名:無量寿院 東寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		チ函/99/ 嘉吉2年12月日(1442) 278×458mm
		
			
								端裏書:無量寿院支状案文<嘉吉二十二廿四>
								事書:東寺雑掌謹支言上当寺領拝師庄内団地一段半之間事
								書止:謹支言上如件
								人名:東寺雑掌
								地名:拝師庄 鳥羽庄
								寺社名:東寺 無量寿院
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		リ函/147/ 嘉吉2年3月日(1442) 290×2016mm
		
			
								差出書:御代官弘往(花押)
								端裏書:太良庄地頭方年貢算用状<嘉吉元年分 同弐年十月九日[(算勘畢ヵ)>
								事書:注進 若狭国東寺御領太良庄地頭御[         年貢散用状事
								書止:可蒙候
								人名:守護(武田信賢) 内頭 中間 向井 山縣 山内 給主 御代官弘往
								地名:太良庄
								寺社名:東寺
								その他事項:河成/春成/夏地子/秋地子/守護方夫銭
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへ...
							
			
		 
	 
		
		
		リ函/199/8/ 嘉吉2年6月26日(1442) 283×459mm
		
			
								事書:久世方奉行合点
								人名:宝勝院 妙観院 宝菩提院 宝輪院 宝泉院 金勝院 増長院 金蓮院 仏土院 兵衛督僧都 仏性院 正覚院 治部卿僧都 弁律師 二位律師 按察律師 少将律師 大輔律師 光明院 観智院 民部卿律師 宮内卿律師 師阿闍梨 さ衛門督阿闍梨 清円
								地名:久世
								寺社名:宝勝院 妙観院 宝菩提院 宝輪院 宝泉院 金勝院 ...
							
			
		 
	 
		
		
		ヌ函/108/ 嘉吉2年10月5日(1442) 280×470mm
		
			
								差出書:正覚院(花押)
								端裏書:**御房
								事書: 
								人名:正覚院
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヌ函/109/ 嘉吉2年10月日(1442) 284×483mm
		
			
								事書: 
								書止:仍粗言上如件
								人名:寺崎
								地名:東西九条
								その他事項:東西九条御代官職 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ル函/142/ 嘉吉2年3月19日(1442) 285×855mm
		
			
								端裏書:嘉吉二
								事書: 
								地名:八条院々町 四条猪熊 塩小路町 針小路猪熊 七条以北町 七条坊門町 八条以北猪熊 唐橋大宮 七条大宮 五条室町 唐橋以北猪熊 五条町 七条堀河 八条以南猪熊 梅小路**丸 塩小路大宮 針小路以北猪熊 針小路烏丸 七条以南町 朱雀 東坊門巷所 七条坊門櫛笥 東洞院
								寺社名:東寺
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオン...
							
			
		 
	 
		
		
		ワ函/58/ 嘉吉2年(1442) 266×188mm
		
			
								事書:鎮守八幡宮供僧評定引付<嘉吉弐年 壬戌>
								地名:上久世庄,下久世庄,上久世,下久世,上野庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								事書:一、社頭繁昌庄園興行吉事条々披露了
								人名:重耀 隆遍 宏寛 融覚 聖清 杲慶 宗融 弘英 清円 杲覚 ...
							
			
		 
	 
		
		
		カ函/110/ 嘉吉2年5月10日(1442) 293×439mm
		
			
								事書: 
								書止:山崎状在之
								人名:飯尾 山崎
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		カ函/111/1/ 嘉吉2年(1442) 0×0mm
		
			
								事書:女御田未進徴符事 
								書止:**合三十五石六斗三*七合一*
								人名:九条 鳥羽 竹田 源□
								地名:女御田
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		タ函/117/ 嘉吉2年(1442) 265×190mm
		
			
								端裏書: 
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								端裏書: 
								人名:隆遍 覚寿 快寿 融覚 杲慶 宗融 公杲 清円 原清 寛祐 杲覚 重増 堯秀 宗杲 快雅 禅海 弘賢
								その他事項:庄薗興行 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。...
							
			
		 
	 
		
		
		ツ函/125/ 嘉吉2年6月日(1442) 290×459mm
		
			
								端裏書: 
								事書:東寺領伊勢国大国庄川合庄<共二多気飯野両郡之間>両庄事
								書止:いよいよ天下太平の御祈祷たるべき状如件
								人名:大師 桓武天王 布勢親王
								地名:伊勢国大国庄 河合庄 多気郡 飯野郡
								その他事項:地下人
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ツ函/126/ 嘉吉2年12月6日(1442) 285×468mm
		
			
								差出書:□□(花押)
								宛名書:勅旨田両沙汰人中
								端裏書: 
								書止:恐々謹言
								人名:勅旨田両沙汰人
								地名:九条
								寺社名:東寺御影堂
								その他事項:勅旨田」段銭
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ネ函/109/12/ 嘉吉2年12月日(1442) 288×480mm
		
			
								端裏書: 
								事書:明年法会奉行事
								人名:刑部卿僧都 正覚院 治部卿僧都 二位律師 按察律師 少将律師 大輔律師 光明院 観智院 宮内卿律師 帥阿闍梨 左衛門督阿闍梨 三位阿闍梨 少輔阿闍梨 中将阿闍梨 治部卿公 大蔵卿公 杲覚 観智院
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカ...
							
			
		 
	 
		
		
		ウ函/89/ 嘉吉2年11月9日(1442) 282×461mm
		
			
								差出書:照続
								宛名書:越中守殿
								端裏書:無          
								事書:東寺領矢野庄/例名方賀茂段/銭事
								書止:仍状如件
								人名:照続(垣屋) 越中守
								地名:矢野庄例名方 京都
								寺社名:賀茂
								その他事項:賀茂段銭
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ウ函/90/ 嘉吉2年12月6日(1442) 291×477mm
		
			
								差出書:守遍
								宛名書:宝輪院法印御房
								端裏書:宝輪院法印御房 守遍 
								事書:御生身供田一町一段/反銭事
								書止:御気色所候也謹言
								人名:宝輪院法印 守遍
								その他事項:御生身供田、反銭/奉行人
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/88/1/ 嘉吉2年11月9日(1442) 290×434mm
		
			
								差出書:煕続
								宛名書:越中守殿
								端裏書: 
								事書:東寺領矢野庄例名方賀茂段銭事
								書止:京都一左右之間、可被止国催促候也、仍状如件、
								人名:煕続(垣屋) 越中守
								地名:矢野庄例名方 京都
								寺社名:東寺 賀茂
								その他事項:賀茂段銭
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/88/2/ 嘉吉2年12月5日(1442) 265×334mm
		
			
								差出書:頼通 満清
								宛名書:下見加賀守殿
								端裏書: 
								事書:東寺領赤穂郡矢野庄内例名役夫工米事
								書止:可被止催促由、所仰出之状、如件
								人名:頼通(藍原) 満清(乃木) 下見加賀守
								地名:赤穂郡矢野庄内例名
								寺社名:東寺
								その他事項:役夫工米
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)